ピックアップ

【7月ピックアップ講座】京都発祥の発酵文化「京都再発見『食』」

開催⽇:2023年7月11日(火曜)

特別企画特別企画
対面
オンライン

【7月ピックアップ】(完成版)京都再発見「食」発酵文化(和紙茶色・柄)_26652998_s.jpg

7月開講講座の一部ご紹介です。日本酒や味噌、醤油、みりんなど、日本の様々な発酵食品の製造には必ず麹菌が使用されます。麹菌は日本特有の菌で、この菌を使って種麹を製造・販売しているのが業界で「もやし屋」とも呼ばれる種麹屋です。現在では全国に数社しかない種麹専門店であり、創業300年以上の歴史を誇る京都老舗「菱六」の現当主から日本の発酵食の原点や発酵食文化、麹について学びます。

京都は、伝統と革新のまちと称されます。その中でも、「食」に注目をします。長い歴史の中で育まれてきた食文化は、どのように継承され、革新されているのでしょう。様々な分野からゲストをお迎えしてお話しいただきます。

7月11日(火曜)13:00~14:15『京都新聞総合研究所提携講座 京都再発見「食」』(計6回)

第4回「京都発祥の発酵文化を受け継ぐ種麹屋」 ゲスト 菱六 代表取締役社長 助野 彰彦(すけの あきひこ)先生

講座のお申込みは、こちら

 「会員登録方法」から「講座申込方法」までの流れについては、こちら(流れについては、「4分間程度の動画も配信中」です)

 「会員制度」については、こちら

Loading...