開催⽇:2023年4月25日(火曜)
4月開講講座の一部ご紹介です。古来より日本人は、あらゆるものを供養してきました。昆虫や魚介類、植物、微生物、道具、人形、道路や橋などのインフラ、天文現象まで。その供養の痕跡は路傍の石塔となって、今に伝えています。しかし、現代でも珍供養は続いています。本講座を通して石塔の見分け方も学ぶことができ、街歩きが楽しくなることでしょう。
街道沿いや寺の境内に、古い石塔を見かけることがあります。これらはいつの時代に、何を目的に立てられたのか。比較的よく見かける庚申塚、道祖神、お地蔵さんなどの見分け方などについて解説します。
「会員登録方法」から「講座申込方法」までの流れについては、こちら(流れについては、「4分間程度の動画も配信中」です)。
「会員制度」については、こちら。