ピックアップ

【10月ピックアップ講座】能へのいざない -能面-

開催⽇:2022年10月4日(火曜)

文化・芸術文化・芸術
対面
オンライン

【10月ピックアップ】能へのいざない「能面②」_24695021_s.jpg

10月開講講座の一部ご紹介です。能は650年以上演じ継がれてきました。もともと庶民芸能として始まった能は、五穀豊穣、寿福増長を願う宗教的側面と万人快楽の娯楽的側面を持っていました。観阿弥、世阿弥親子は、足利義満との出会いにより、義満好みの文芸的、美的な物へと変質させてゆきます。また戦乱続く南北朝時代の憂世感の中で、死者の霊がこの世に立ち返り、思いの丈を語り、弔われて成仏する、鎮魂の能も書かれました。草も木も成仏するという自然に対する想いも、能の大きな要素です。これらの考え方は、能が続くとともに、日本人の精神性にも大きな影響を及ぼしました。今期の講座では、やさしく能の基本がわかるよう、様々な角度からお話しします。

能は仮面劇と言われ、能面は能を特徴付ける重要な要素です。翁面から始まり、いろいろな面が作られました。会場に能面を持込み、実物から能面の内在する深い精神性を感じていただきます(※画像はイメージです。実際の能面とは異なります。)。

10月4日(火曜)13:00~14:15『能面』河村 晴久 先生(能楽師 観世流シテ方)

⇒講座内容の詳細は『デジタルパンフレット』P.23をご覧ください

⇒講座のお申込みは、こちら※講座のお申込みをおこなう場合は、先に「会員登録手続き」が必要です。

⇒会員登録がまだお済みでない方へ

 「会員登録方法」から「講座申込方法」までの流れについては、こちら(流れについては、「4分間程度の動画も配信中」です)

 「会員制度」については、こちら

 「会員登録(アカウント登録)」については、こちら

全6回シリーズ講座「能へのいざない -能の基本-」の第1回講座 ※O.L.C.講座は、シリーズ講座においても、単体の1回のみの受講も可能です。

カテゴリー「文化・芸術」

キーワード 能 伝統芸能 日本文化

9月22日(木曜)より申込受付開始です!!

~佛教大学O.L.C.の特色~

【特色①】年間500講座以上を開講 佛教大学ならではの幅広い「学び」
【特色②】ハイフレックス型の講座(対面・オンラインのどちらでも受講可能+どちらで受講しても「1か月間の見逃し配信」付き
【特色③】2022年度より、サブスク(定額会員)を実施 半期12,000円で、半年間300を超えるすべての講座が受講し放題(対面・オンラインのどちらでも受講可能)詳しくは、こちら
あなたが決めた日、その日が「スタート」。
さあ、オープンラーニングセンターで、あなたの「学び」の扉を開いてください。
O.L.C.講座では、「あなたの「学び」の扉を開く」多様な講座を取り揃えております。
Loading...