2021年、佛教大学総合研究所は開設30周年を迎えました。

佛教大学総合研究所 30年の歩み

公開シンポジウム・講演会等
(1991年4月~2021年3月)

2021年~2011年※所属等は開催当時

2019
1215

総合研究所公開 国際シンポジウム「東アジア家族主義と貧困」

佛教大学紫野キャンパス 常照ホール(成徳常照館5階)

基調講演
「なぜ、いま、「家族」が政治化するのか?―「ケア」と「共生」をつなぐということ―」
若尾典子 元佛教大学社会福祉学部教授
第1セッション 座長 李正洙 延辺大学教授(中国)
  • 報告「家族主義の歴史文化的起源:日韓比較」
    朴 光駿 佛教大学社会福祉学部教授
  • 報告「孝文化の変化と家庭養老支援政策の考察」
    李 仁子 延辺大学准教授(中国)
  • 報告「韓国家族計画政策は家族主義をどのように活用したのか」
    呉 英蘭 慶南科学技術大学校准教授(韓国)
第2セッション 座長 呉 世榮 圓光大学校教授(韓国)
  • 報告「児童貧困の日韓比較」
    武内 一 佛教大学社会福祉学部教授
  • 報告「中国延辺州留守人口の実態調査研究」
    崔 文香 延辺大学教授(中国)
  • 報告「韓国高齢者貧困政策の実態と課題」
    魯 大明 保健社会研究院研究委員(韓国)
主催・共催等
  • 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「東アジアにおけるケアと共生」
  • 文部科学省科学研究費助成事業
刊行物 『第3回「東アジアにおけるケアと共生」国際学術会議in京都 報告論文集』(2019年12月刊行)

2018
824・25

総合研究所公開国際シンポジウム「東アジアにおけるケアと共生」

済州オリエンタルホテル会議室(韓国済州島)

基調報告
「なぜ「家族保護」運動が平和(=共生)を掘り崩すのか?:日本国憲法24条と平和的生存権」
若尾典子 佛教大学社会福祉学部教授
「共生社会」
セッション
  • 報告「異邦人的接遇:認知症や自閉症等のクライエントに対してケアテイカーが採りうるオルタナティヴ・アプローチについての一考察」
    村岡 潔 佛教大学社会福祉学部教授
  • 報告「習近平の共生(共享)発展の理念とその実現経路」
    沈 万根 延辺大学教授(中国)
  • 報告「韓国における自治体自殺予防計画と社会資本との関連性」
    金 慶鎬 慶南科学技術大学校教授(韓国)
  • 報告「共同体と福祉スティグマ:江戸日本と朝鮮王朝の貧困政策比較研究から見えてくるもの」
    朴 光駿 佛教大学社会福祉学部教授
「共同体と貧困」
セッション
  • 報告「金融負債が勤労貧困層の生活に及ぼす影響」
    魯 大明 韓国保健社会研究院アジア社会政策センター長(論文参加)
  • 報告「中国における貧困者ケア・システム構築の経験と反省」
    王 偉 中国社会科学院研究員
  • 報告「「中国における出生率低下が高齢者ケアに及ぼす影響」
    丁 英順 中国社会科学院研究員
  • 報告「Income inequality and child living conditions in Japan―Findings based on household income」
    武内 一 佛教大学社会福祉学部教授(論文参加)
「家族・ケア」
セッション
  • 報告「老人ケア領域におけるIOT技術適用中国文献の研究動向分析、1999~2018」
    崔 文香 延辺大学教授(中国)
  • 報告「児童虐待発生と地域社会特性の分布及び含意」
    金 賢玉 慶南科学技術大学校教授(韓国)
  • 報告「当事者の観点からみた障害者ケアの意味」
    呉 世榮 圓光大学校教授(韓国)
  • 報告「転換期中国における家族・世代関係の変化及び政策の研究」
    李 仁子 延辺大学准教授(中国)
  • 報告「親密性と公共性のはざま:多様な家族経験のもつ在宅女性高齢者のケア」
    呉 英蘭 慶南科学技術大学校准教授(韓国)
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「東アジアにおけるケアと共生」
刊行物 『第2回「東アジアにおけるケアと共生」を模索する国際学術会議in済州島 報告論文集』(2018年8月刊行)

2017
610

総合研究所公開シンポジウム「共生(ともいき)のこころで考えるエンド オブ ライフ ケア~臨床宗教師・医療福祉専門職者の連携による より良いケアを目指して~」

佛教大学紫野キャンパス 常照ホール(成徳常照館5階)

講演
  • 「台湾における臨床宗教師の活動とエンドオブライフケア」
    釈 純實 慈済大学社会工作学系助理教授
  • 「日本における臨床宗教運動とエンドオブライフケア」
    大河内大博 医療法人社団日翔会チャプレン・浄土宗願生寺副住職
実践報告
  • 「共生(ともいき)のこころで考えるエンドオブライフケア 社会福祉士の立場から」
    杉本浩章 福山平成大学福祉健康学部准教授・社会福祉士
  • 「作業療法におけるエンドオブライフケア」
    河本敦史 県立広島病院リハビリテーション科・作業療法士
  • 「地域包括ケアシステムにおけるEnd of Lifeを考える」
    小森昌彦 兵庫県但馬県民局但馬長寿の郷地域ケア課・理学療法士
  • 「共生(ともいき)のこころで考えるエンドオブライフケア~看護師の立場から~」
    濱吉美穂 佛教大学保健医療技術学部准教授・看護師
コーディネーター 伊藤真宏 佛教大学仏教学部准教授、松岡千代 佛教大学保健医療技術学部教授
指定発言 村岡 潔 佛教大学社会福祉学部教授
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「共生(ともいき)の理念に基づいた保健医療福祉専門職のためのIPEプログラムの開発と評価」

2017
129

総合研究所公開シンポジウム「死者儀礼の現代的地平へ」

佛教大学紫野キャンパス 常照ホール(成徳常照館5階)

趣旨説明・司会 斎藤英喜 佛教大学歴史学部教授
報告
  • 「出口王任三郎と折口信夫の鎮魂」
    安藤礼二 多摩美術大学
  • 「死者供養文化の潜在力」
    池上良正 駒澤大学
  • 「東北の被災地から超高齢多死社会へ―死に向き合う臨床宗教師―」
    鈴木岩弓 東北大学
コメント 大谷栄一 佛教大学社会学部教授
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「現代社会における宗教の力」

2016
1223

総合研究所公開シンポジウム「いじめの実態と児童・生徒への支援のあり方に関する総合的研究 ―ネットいじめの大規模実態調査を手がかりに―」

佛教大学紫野キャンパス 常照ホール(成徳常照館5階)

基調講演
「「いじり」と「いじめ」のあいだ~現代思春期の友人関係をめぐる光と影~」
土井隆義 筑波大学人文社会系教授
パネル
ディスカッション
  • 大多和直樹 帝京大学教育学部教授
  • 小林至道 関西大学教育推進部特命助教
  • 小針 誠 同志社女子大学現代社会学部准教授
  • 山内乾史 神戸大学大学教育推進機構教授
  • 西谷雅史 エースチャイルド株式会社代表取締役
指定討論 松浦善満 龍谷大学文学部教授
コーディネーター 原 清治 佛教大学教育学部教授
主催・共催等
  • 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「いじめの実態と児童・生徒への支援のあり方に関する総合的研究」
  • 【共催】
    佛教大学教育学部
  • 【後援】
    京都府教育委員会 京都市教育委員会 京都府私立中学高等学校連合会 大津市 大津市教育委委員会

2016
313

総合研究所公開シンポジウム「震災後と宗教~東日本大震災後の支援や追悼に果たす宗教の役割~」

佛教大学紫野キャンパス 常照ホール(成徳常照館5階)

報告
  • 「滋賀教区浄土宗青年会の近江米一升運動による被災地支援の取り組み」
    曽田俊弘 浄土宗総合研究所嘱託研究員
  • 「京都での避難者支援活動」
    金田伊代 「神主さんと京の社を巡ろうの会」代表
  • 「旧被災地における記憶の継承と宗教の役割」
    三木 英 大阪国際大学教授
  • 「コメント」
    西出勇志 共同通信長崎支局長
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「現代社会における宗教の力」

2016
227

総合研究所公開報告会「大縮尺図から見た近代京都への接近 ―大正・昭和初期の京都と地図―」

佛教大学紫野キャンパス 第3会議室(1号館1階)

講演
「3000分の1都市計画図に見る1920~30年代の京都」
山田 誠 龍谷大学文学部教授
研究発表
  • 「『京都市明細図』ベースマップの作成・修正の時期とその背景」
    渡邊秀一 佛教大学歴史学部教授
  • 「昭和6年における京都市中心部の宅地利用状況」
    木村大輔 佛教大学非常勤講師
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「近代京都における都市空間情報のデータベース化とその利用に関する研究」

2015
125

総合研究所公開シンポジウム「東アジアにおける貧困と脱貧困政策の課題」

佛教大学紫野キャンパス 6-101・102教室(6号館1階)

基調講演
  • 「東アジア家族主義と新しい社会的リスク」
    朴 光駿 佛教大学社会福祉学部教授
  • 「中国の都市貧困問題と都市部高齢者の生活状況」
    王 偉 中国社会科学院
  • 「日本の貧困の現状とナショナルミニマム」
    金澤誠一 佛教大学社会福祉学部教授
主催・共催等
  • 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「「脱貧困」戦略の構築―共生社会のグランドデザイン」
  • 科学研究費学術助成事業

2015
123

総合研究所公開シンポジウム 「人が減っても住みたいまちづくり-人口減少において地域社会が持続するためには-」

佛教大学紫野キャンパス 常照ホール(成徳常照館5階)

基調講演
「人口減少社会において地域社会が持続するためには~知事8年の経験とびわこ成蹊スポーツ大学学長としての立場から~」
嘉田由紀子 びわこ成蹊スポーツ大学学長・前滋賀県知事
パネリスト
  • 嘉田由紀子 びわこ成蹊スポーツ大学学長・前滋賀県知事
  • 的場信樹 研究代表・佛教大学社会学部教授
  • 大藪俊志 佛教大学社会学部准教授
司会 大束貢生 佛教大学社会学部准教授
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「人口減少社会における持続可能な地域モデルの構築に関する研究」

2015
1115

総合研究所公開シンポジウム「スクールカーストの「今」について考える」

佛教大学紫野キャンパス 常照ホール(成徳常照館5階)

講演
  • 「スクールカーストの闇~なぜ若者は便所飯をするのか~」
    和田秀樹 国際医療福祉大学教授・和田秀樹こころと体のクリニック院長
  • 「スクールカーストの仕組み」
    鈴木 翔 東京大学大学院教育学研究科博士課程・秋田大学大学院工学資源学研究科助教
指定討論
  • 冨永吉喜 京都府立盲学校校長
  • 大曽根好宏 京都市教育委員会生徒指導課指導主事
コーディネーター 原 清治 佛教大学教育学部教授
主催・共催等
  • 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「いじめの実態と児童・生徒への支援のあり方に関する総合的研究」
  • 【共催】
    関西教育学会第67回研究大会

2015
1115

総合研究所公開シンポジウム「貧困と子どもの健康シンポジウム」

キャンパスプラザ京都 第1会議室

講演
  • 「日本の子どもの貧困:現状と課題」
    山野良一 千葉明徳短期大学教授
  • 「貧困が子どもの健康に及ぼす影響」
    阿部 彩 首都大学東京教授
報告
  • 武内 一 佛教大学社会福祉学部教授
  • 山口英里 千鳥橋病院医師
  • 佐藤洋一 生協子ども診療所医師
主催・共催等
  • 貧困と子どもの健康シンポジウム実行委員会
  • 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「「脱貧困」戦略の構築―共生社会のグランドデザイン」

2015
228

総合研究所公開シンポジウム「通信教育という発想~生涯学習時代の課題と可能性~」

佛教大学紫野キャンパス 1-517教室(1号館5階)

講演
  • 「書簡の交流が学びを拓く―本居宣長(鈴の屋塾)の現場から」
    白石克己 佛教大学教育学部教授
  • 「明治時代における女性への大学拡張の試み―日本女子大学創立者・成瀬仁蔵の熱き想い―」
    川上清子 日本女子大学教授
  • 「オンライン遠隔教育と対面教育との連携」
    篠原正典 佛教大学教育学部教授
コーディネーター
・司会
鈴木克夫 桜美林大学大学院教授
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「遠隔教育と対面教育との連携に関する基礎的研究」

2015
222

総合研究所公開シンポジウム「冥界からの声を聴く―現代社会における宗教の力―」

佛教大学紫野キャンパス 1-420教室(1号館4階)

基調講演
「冥顕像の展開―〈死後再開〉願望の視点から―」
池見澄隆 佛教大学名誉教授
報告
  • 「神道と冥界」
    斎藤英喜 佛教大学歴史学部教授
  • 「幽霊を受けとめる器としての仏教文化」
    高橋 原 東北大学准教授
  • 「弔いと霊魂の行方」
    川村邦光 大阪大学教授
司会 大谷栄一 佛教大学社会学部准教授
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「現代社会における宗教の力」

2015
119

総合研究所公開シンポジウム「いじめ研究の最前線」

佛教大学紫野キャンパス 常照ホール(成徳常照館5階)

趣旨説明 高見仁志 佛教大学教育学部准教授
報告 堀出雅人 京都華頂大学現代家政学部助教
指定討論者 原 清治 佛教大学教育学部教授
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「いじめの実態と児童・生徒への支援のあり方に関する総合的研究」

2014
1122

総合研究所公開シンポジウム「現代の貧困の諸相―江口理論の今日的意義―」

佛教大学二条キャンパス N1-701教室

趣旨説明 金澤誠一 佛教大学社会学部教授
基調講演
「農業問題と貧困」
大須眞治 中央大学名誉教授
報告
  • 「地域社会と貧困」
    浜岡政好 佛教大学名誉教授
  • 「高齢者と貧困」
    唐鎌直義 立命館大学産業社会学部教授
  • 「最低生活とナショナルミニマム」
    金澤誠一 佛教大学社会学部教授
コーディネーター 加美嘉史 佛教大学社会福祉学部准教授
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「「脱貧困」戦略の構築-共生社会のグランドデザイン」

2014
719

総合研究所公開報告会「被災から3年 子どもたちのいま -福島の声、石巻の聞きとりから-」

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

講演
「被災から3年子どもたちの今」
佐藤晃子 ふくしま復興共同センター子どもチーム事務局
指定発言
  • 「石巻の聞き取りから見えてきたキーワード」
    池添 素 NPO法人福祉広場
  • 「福島で生きる母子の貧困」
    武内 一 佛教大学社会福祉学部教授・小児科医
  • 「避難者のたたかい―弁護団の一員として―」
    大江智子 東日本大震災による被災者支援京都弁護団
司会 福山勝紀 弁護士
主催・共催等
  • 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「「脱貧困」戦略の構築-共生社会のグランドデザイン」
  • いのち・そだち・まなび京都子どもネット

2014
624

総合研究所公開講演会「僧侶による自死への取り組み」

佛教大学紫野キャンパス 1-415教室(1号館4階)

講演
「僧侶による自死への取り組み」
小川有閑 国際宗教研究所研究員/浄土宗寺院副住職
司会 大谷栄一 佛教大学社会学部准教授
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「現代社会における宗教の力」

2013
1116

総合研究所公開シンポジウム「生活保護基準引き下げとナショナルミニマム」

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

趣旨説明 金澤誠一 佛教大学社会学部教授
基調講演
「ナショナルミニマムとしての生活保護」
布川日佐史 法政大学現代福祉学部教授
報告
  • 「保護基準引き下げの市民生活への影響と課題」
    吉永 純 花園大学社会福祉学部教授
  • 「生活保護と最低賃金」
    辻 昌秀 京都地方労働組合総評議会副議長
  • 「最低生活とは何か―ナショナルミニマムの要―」
    金澤誠一 佛教大学社会学部教授
主催・共催等 総合研究所共同研究(プロジェクト研究)「『脱貧困』戦略の構築―共生社会のグランドデザイン」

2012
1222

総合研究所公開シンポジウム「脳科学の最前線 -五感と脳-」

佛教大学二条キャンパス N1-701教室

趣旨説明 黒田恭史 佛教大学教育学部教授
講演
  • 「視覚研究の最前線」
    早川友恵 帝京大学文学部心理学科教授
  • 「聴覚研究の最前線」
    中川雅文 国際医療福祉大学病院教授
  • 「味覚・嗅覚研究の最前線」
    志村 剛 大阪大学大学院人間科学研究科教授
主催・共催等 総合研究所共同研究「脳機能の成長と変化に基づくヒューマン・ウェルフェア支援に関する研究」

2012
1110

総合研究所 東日本大震災公開シンポジウム「3.11以後を考える 「新しい社会の構想力」」〔文学部・社会学部企画〕

佛教大学紫野キャンパス 常照ホール(成徳常照館5階)

趣旨説明 的場信樹 佛教大学社会学部長・社会学部教授
問題提起 辰巳伸知 佛教大学社会学部准教授
基調報告
  • 「エネルギー政策と日本社会」
    植田和弘 京都大学大学院経済学研究科長
  • 「これからの社会のあり方―中国古典文学研究者の視点から」
    中原健二 佛教大学文学部長・文学部教授
  • 「新しい社会の姿をどう描き、どう実現するか―大震災が示唆する文明の転換―」
    内藤正明 循環共生社会システム研究所代表理事、元佛教大学社会学部教授・京都大学名誉教授
主催・共催等 総合研究所
刊行物 『3.11 社会と人間に問われるもの ―東日本大震災シンポジウム』(2013年3月刊行)

2012
106

総合研究所 東日本大震災公開シンポジウム「今問われる人間―大規模災害時における保健・医療支援のありかた―」〔保健医療技術学部〕

佛教大学二条キャンパス N1-701教室

趣旨説明 藤川孝満 佛教大学保健医療技術学部長・保健医療技術学部教授
基調講演
「大規模災害時における医療支援のありかた―中越地震の経験をふまえて―」
庭山昌明 医師、新潟県魚沼市医師会元会長、新潟県医師会理事
主催・共催等 総合研究所
刊行物 『3.11 社会と人間に問われるもの ―東日本大震災シンポジウム』(2013年3月刊行)

2012
612

総合研究所 東日本大震災公開シンポジウム「今問われる人間―在宅避難世帯とコミュニティづくり―」〔社会福祉学部〕

佛教大学紫野キャンパス 常照ホール(成徳常照館5階)

趣旨説明 植田 章 佛教大学社会福祉学部長・社会福祉学部教授
基調報告
  • 「ボランティア活動を通して思うこと」
    井口加代子 石巻医療圏健康生活復興協議会・看護師
  • 「在宅避難世帯を支える~〈チーム王冠〉の活動~」
    伊藤健哉 「チーム王冠」代表
コーディネーター 武内 一 佛教大学社会福祉学部教授・医師
主催・共催等 総合研究所
刊行物 『3.11 社会と人間に問われるもの ―東日本大震災シンポジウム』(2013年3月刊行)

2012
325

総合研究所 東日本大震災公開シンポジウム「今問われる人間―被災地における特別支援教育の役割―」〔教育学部〕

佛教大学紫野キャンパス 常照ホール(成徳常照館5階)

趣旨説明 原 清治 佛教大学教育学部長・教育学部教授
基調講演
  • 「阪神・淡路大震災から東日本大震災へ」
    村上球男 元兵庫県立いなみ野特別支援学校長
  • 「震災等被災地における障害児支援の課題―2つの大震災から考えること―」
    後上鐵夫 大阪体育大学教授/元国立特別支援教育総合研究所部長
総合司会・
コーディネーター
谷川至孝 佛教大学教育学部教授
主催・共催等 総合研究所
刊行物 『3.11 社会と人間に問われるもの ―東日本大震災シンポジウム』(2013年3月刊行)

2012
111

総合研究所公開講演会「脳科学の最前線―記憶と脳―」

佛教大学二条キャンパス N1-701教室

趣旨説明 黒田恭史 佛教大学教育学部教授
基調講演
「記憶と脳」
苧阪満里子 大阪大学大学院人間科学研究科教授
主催・共催等 総合研究所共同研究「脳機能の成長と変化に基づくヒューマン・ウェルフェア支援に関する研究」

2011
123

総合研究所 東日本大震災公開シンポジウム「今問われる人間―歴史学が語る日本人の災害観と地震災害―」〔歴史学部〕

佛教大学二条キャンパス N1-701教室

趣旨説明 渡邊忠司 佛教大学歴史学部長・歴史学部教授
講演
  • <日本中世史・宗教史>「古代中世の災害観と信仰」
    今堀太逸 佛教大学歴史学部教授
  • <近世近代災害史>「災害と社会―幕末・明治・大正―」
    北原糸子 立命館大学特任教授
  • <自然地理学>「1927年北丹後地震の被害実態と復興」
    植村善博 佛教大学歴史学部教授
主催・共催等 総合研究所
刊行物 『3.11 社会と人間に問われるもの ―東日本大震災シンポジウム』(2013年3月刊行)

2011
1022

総合研究所 東日本大震災公開シンポジウム「今問われる人間―智者のふるまいをせずして―」〔仏教学部〕

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

基調報告
  • 〈東日本大震災〉「被災地での支援活動と私の心」
    東海林良昌 宮城県塩竃市雲上寺副住職
  • 〈阪神・淡路大震災〉「ボランティアに出来る事、出来ない事」
    吉水幸也 神戸市徳本寺住職/NPO法人アーユス仏教国際協力ネットワーク理事・関西代表
コーディネーター 吉澤健吉 京都新聞総合研究所特別理事
主催・共催等 総合研究所
刊行物 『3.11 社会と人間に問われるもの ―東日本大震災シンポジウム』(2013年3月刊行)

2011
71

総合研究所公開シンポジウム 開学100周年記念事業 総合研究所20周年記念シンポジウム「現代京都のくらしと宗教―異文化からのまなざしに応えて―」

佛教大学紫野キャンパス 常照ホール(成徳常照館5階)

趣旨説明 榎本福寿 佛教大学総合研究所長・文学部教授
講演
  • 「大阪人が見た京都の仏教の特色と役割」
    安達俊英 知恩院浄土宗学研究所嘱託研究員
  • 「難破の海へ送られた諸霊たち」
    八木 透 佛教大学歴史学部教授
主催・共催等 総合研究所

2011
223

総合研究所公開研究会 法然上人800年遠忌記念総合研究所特別研究プロジェクト「善導とその周辺 ―法然浄土教の淵源として―」

佛教大学大会議室(1号館5階)

趣旨説明 藤本淨彦 佛教大学仏教学部教授
講演
  • 「善導の礼讃偈―その通俗性をめぐって―」
    斎藤隆信 佛教大学仏教学部准教授
  • 「唐代西方浄土変に及ぼせる善導の影響」
    大西摩希子 佛教大学仏教学部准教授
  • 「景教経典『一神論』とその性格―神学と仏教の相克―」
    浜田直也 奈良育英高校教論
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究 800年遠忌記念特別研究プロジェクト

2010年~2001年※所属等は開催当時

2010
1117

総合研究所公開シンポジウム 法然上人800年遠忌記念総合研究所特別研究プロジェクト「日本浄土教の可能性~臨床心理と建築の観点から~」

佛教大学 常照ホール(成徳常照館5階)

趣旨説明 君塚大学 佛教大学総合研究所長・社会学部教授
講演
  • 「夢と浄土教」
    名島潤慈 山口大学大学院教育学研究科教授・臨床心理士
  • 「臨終の住まいの建築論」
    西村謙司 日本文理大学工学部建築学科准教授
コメント
  • 藤堂俊英 佛教大学仏教学部長・仏教学部教授
  • 神居文彰 平等院住職・佛教大学非常勤講師
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究 800年遠忌記念特別研究プロジェクト

2010
1020

総合研究所公開シンポジウム 開学100周年記念事業「脳科学の最前線―その可能性を探る―」

佛教大学 常照ホール(成徳常照館5階)

趣旨説明 黒田恭史 佛教大学教育学部教授
基調講演
「脳情報科学がもたらす未来社会」
鈴木良次 金沢工業大学特任教授・大阪大学名誉教授
講演
  • 「教育学への可能性を探る」<生体医工学の立場から>
    江田英雄 光産業創成大学院大学准教授
  • 「教育学への可能性を探る」<教育学の立場から>
    黒田恭史 佛教大学教育学部教授
  • 「教育学への可能性を探る」<神経科学の立場から>
    田邊宏樹 生理学研究所助教
主催・共催等 総合研究所共同研究「脳機能の成長と変化に基づくヒューマン・ウェルフェア支援に関する研究」

2010
914

総合研究所公開研究会 開学100周年記念事業 法然上人800年遠忌記念総合研究所特別研究プロジェクト「法然上人絵伝の中の像と想像」

佛教大学大会議室(1号館5階)

講演
「法然上絵伝の中の像と想像」
カティア・トリプレット博士 マールブルグ大学准教授・同大学宗教博物館管理者(ドイツ)
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究 800年遠忌記念特別研究プロジェクト

2010
32

総合研究所公開シンポジウム 開学100周年記念事業「ポスト京都議定書―二酸化炭素25%削減社会へのシナリオ―」

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

趣旨説明 萩原清子 佛教大学社会学部教授
講演
  • 「いま地球の危機をどうみるか」
    内藤正明 佛教大学社会学部教授
  • 「25%削減をどうやって実現するか」
    西岡秀三 国立環境研究所特別客員研究員
  • 「地方が進める持続可能社会づくり」
    内藤正明 佛教大学社会学部教授
  • 「温暖化対策の思想的基盤」
    加藤三郎 NPO法人環境文明21共同代表
コーディネーター
・司会
内藤正明 佛教大学社会学部教授
主催・共催等 総合研究所共同研究「ポスト京都議定書における低炭素循環社会形成に関する研究」

2009
1027

総合研究所公開シンポジウム 開学100周年記念事業 法然上人800年遠忌記念総合研究所特別研究プロジェクト「グローバル化のなかの日本文化 -仏教との関連を中心に-」

佛教大学 常照ホール(成徳常照館5階)

講演
  • 「グローバル化と伝統文化」
    笠谷和比古 国際日本文化研究センター教授
  • 「文化のグローバル化と人間世界」
    丸山哲雄 佛教大学社会学部教授
コーディネーター 藤本淨彦 佛教大学文学部教授
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究 800年遠忌記念特別研究プロジェクト

2008
1018

総合研究所公開シンポジウム 法然上人800年遠忌記念総合研究所特別研究プロジェクト「仏教思想と現代社会~浄土仏教の基礎と現代的展開~」

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

基調講演
「現代における仏教の可能性~共生思想と共死~」
山折哲雄 宗教学者
パネル発表
  • 「浄土仏教における”共生思想”の特徴」
    藤堂俊英 佛教大学文学部教授
  • 「共生思想と教育~行にかかわって~」
    竹内 明 佛教大学教育学部教授
コーディネーター 藤本淨彦 佛教大学文学部教授
主催・共催等 佛教大学総合研究所共同研究 800年遠忌記念特別研究プロジェクト

2008
29

総合研究所公開講演会「『二重の命を生きていく』ということ」

佛教大学 常照ホール(成徳常照館5階)

講演
「『二重の命を生きていく』ということ」
清水 博 NPO法人・場の研究所理事長
主催・共催等 総合研究所

2007
124

総合研究所公開シンポジウム「東アジア共同体構想の文化的基礎」

佛教大学 常照ホール(成徳常照館5階)

基調講演
  • 「文化多様体としての東アジア」
    吉野諒三 統計数理研究所教授
  • 「東アジア協調社会の実現可能性」
    鄭 躍軍 総合地球環境学研究所准教授
コメンテーター
  • 三谷憲正 佛教大学文学部教授
  • 斎藤英喜 佛教大学文学部教授
主催・共催等 総合研究所

2005
219

総合研究所公開シンポジウム「日本仏教の普遍性~その特殊性から考える~」

佛教大学 常照ホール(成徳常照館5階)

講演
  • 「真宗の場合」
    ゲイレン・アムスタッツ 龍谷大学教授
  • 「白隠禅師の場合」
    アンナ・ルッジェリ 立命館大学講師
  • 「道元の場合」
    何 燕生 郡山女子大学短期大学部助教授
  • 「法然の善導受容」
    西本明央 佛教大学非常勤講師
  • 「カトリシズムと法然」
    前田信剛 共同研究嘱託研究員
  • 「法然浄土教に於ける特殊と普遍」
    市川定敬 共同研究研究班研究メンバー
コメンテーター マルティン・レップ 龍谷大学教授
コメンテーター
・司会
藤本淨彦 佛教大学文学部教授
主催・共催等 総合研究所共同研究「世界宗教としての浄土教の総合的研究-浄土教典籍の欧米語訳と諸宗教の相互理解-」

2004
124

総合研究所公開シンポジウム「日本仏教の普遍性~浄土教の課題を探る~」

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

基調講演
「日本仏教の普遍性~特に法然について思うこと~」
町田宗鳳 東京外国語大学教授
パネラー
  • デニス広田 筑紫女子学園大学教授
  • マルティン・レップ NCC宗教研究所
  • 藤堂俊英 佛教大学文学部助教授
コーディネーター
・司会
藤本淨彦 佛教大学文学部教授
主催・共催等 総合研究所共同研究「世界宗教としての浄土教の総合的研究-浄土教典籍の欧米語訳と諸宗教の相互理解-」

2003
1120

総合研究所公開シンポジウム「IT(情報技術)が拓く教育のフロンティア」

佛教大学 常照ホール(成徳常照館5階)

講演
  • 「デジタル社会が拓く人と人との新しい関係―絶え間なき交信の時代」
    富田英典 佛教大学社会学部教授
  • 「メディアが拓く新しい理解の位相―本・ビデオ・インタラクティブ教材」
    川田隆雄 大谷大学文学部助教授
  • 「インターネットが拓く新しい学習指導―映像・音声・手書き添削による遠隔指導」
    崎山 強 AG企画研究所プロデューサー
  • 「対面教育から遠隔教育へ/遠隔教育から対面教育へ」
    白石克己 佛教大学教育学部教授
主催・共催等 総合研究所共同研究「情報技術を利用した遠隔教育の研究」

2003
726

総合研究所公開シンポジウム「京都の近代―生命文化のコスモロジー」

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

報告
  • 「生(いのち)を衛(まもる)制度と明治京都の町づくり」
    足立佳美 大阪大学・佛教大学非常勤講師
  • 「出産と子育ての近代―民俗からのアプローチ」
    八木 透 佛教大学文学部教授
  • 「生命への眼差しの変化」
    村岡 潔 佛教大学文学部助教授
コメンテーター
  • 青山忠正 佛教大学総合研究所専任研究員・教授
  • 辰巳伸知 佛教大学社会学部助教授
主催・共催等 総合研究所共同研究「京都-文化-近代~その特殊性と普遍性をめぐって~」

2003
215

総合研究所公開シンポジウム「日本仏教の普遍性~諸宗教の相互理解~」

佛教大学 常照ホール(成徳常照館5階)

基調講演
「日本仏教の普遍性を考える~翻訳と宗教相互理解~」
ヤン・ブァンブラフト 元南山宗教文化研究所所長・南山大学名誉教授
パネラー
  • マーク・ブラム ニューヨーク州立大学助教授
  • 戸松義晴 浄土宗総合研究所専任研究員
  • マルティン・レップ NCC宗教研究所
  • エドアルド・良法・佐々木 南米浄土宗マリンガ日伯寺開教使・住職
コーディネーター
・司会
藤本淨彦 佛教大学文学部教授
総合司会 近藤敏夫 佛教大学社会学部助教授
主催・共催等 総合研究所共同研究「世界宗教としての浄土教の総合的研究-浄土教典籍の欧米語訳と諸宗教の相互理解-」

2002
1123

総合研究所公開シンポジウム「loka(世界)―自然・人間・環境―」

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

基調講演
「肉食と自然」
シュッミトハウゼン博士 ハンブルク大学(ドイツ)
コメンテーター 梶山雄一 元佛教大学文学部教授・京都大学名誉教授
コーディネーター 田中典彦 佛教大学文学部教授
主催・共催等 総合研究所共同研究「仏教と自然」

2001
1125

総合研究所開設10周年記念事業「明治の元勲書簡展」(2001年11月13日~25日)解説講演

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

講演
  • 「明治元勲書簡集成の成り立ちと性格」
    青山忠正 佛教大学総合研究所専任研究員・教授
  • 「立憲政友会創立と原敬」
    原田敬一 佛教大学文学部教授
  • 「書簡から見た明治の政治家」
    佐々木克 京都大学教授
主催・共催等
  • 総合研究所
  • 【共催】
    宮津市

2001
623

総合研究所開設10周年記念事業国際シンポジウム「グローバル化時代の日本文化」

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

基調講演
「マクドナルド化現象と日本」
ジョージ・リッツァー メリーランド大学教授(アメリカ)
討論者
  • 油井清彦 神戸大学教授
  • 若林靖永 京都大学助教授
コーディネーター 丸山哲央 佛教大学総合研究所長・社会学部教授
主催・共催等 総合研究所

2000年~1991年※所属等は開催当時

2000
1214

総合研究所について考える学内シンポジウム「―佛大アカデミズムの拠点構築に向けて―」

佛教大学大会議室(1号館5階)

第一部 研究所の10年間を振り返って―これまでの研究活動の検証と評価
  • 報告「研究テーマと研究班の編成」
    榎本福寿 佛教大学文学部教授
  • 報告「研究成果」
    井上修一 佛教大学教育学部教授
  • 報告「研究費の規模と施行方法」
    浜岡政好 佛教大学社会学部教授
第二部 新体制の展開―今後の研究のあり方
  • 報告「研究形態と課題」
    池見澄隆 佛教大学文学部教授
  • 報告「文献集積」
    香川孝雄 佛教大学文学部教授
  • 報告「組織運営と予算」
    清水 稔 佛教大学文学部教授
  • 司会
    原 清治 佛教大学教育学部助教授
第三部 総括討論
  • 司会
    田中典彦 佛教大学文学部教授
主催・共催等 総合研究所学内シンポジウム実行委員会

1997
1031

総合研究所公開シンポジウム「ジェンダーで社会政策をひらく―労働・福祉・家族―」

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

報告
  • 「職場のジェンダー問題と社会政策」
    小松満貴子 武庫川女子大学教授
  • 「福祉の視点から」
    二宮厚美 神戸大学教授
  • 「ジェンダー視点で見る戦後家族法」
    戒野民江 東邦学園短期大学教授
コーディネーター
  • 伊藤セツ 昭和女子大学教授
  • 浜岡政好 佛教大学社会学部教授
主催・共催等
  • 総合研究所
  • 【協力】
    社会政策学会
刊行物 『ジェンダーで社会政策をひらく ―「男女共同参画」時代の社会政策―』(1999年3月刊行)

1996
119

総合研究所公開シンポジウム「大乗仏教と浄土思想」

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

報告
  • 「佛教の終末論と他力思想」
    梶山雄一 佛教大学文学部教授
  • 「初期大乗経典と浄土思想」
    香川孝雄 佛教大学文学部教授
  • 「空思想と浄土思想」
    末木文美士 東京大学大学院人文社会系研究科教授
  • 「唯識思想と浄土思想」
    幡谷 明 大谷大学名誉教授
司会 松田和信 佛教大学総合研究所専任研究員・助教授
主催・共催等 総合研究所

1994
625

総合研究所公開シンポジウム「成熟都市京都と現代文明―精神性としての都市の空間―」

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

報告
  • 「生活文化の成立」
    村井康彦 国際日本文化研究センター教授
  • 「まち 祇園祭 すまい」
    谷 直樹 大阪市立大学助教授
  • 「学びの場としての地域」
    西岡正子 佛教大学教育学部助教授
  • 「景色の力と京都」
    吉野正治 佛教大学社会学部教授
  • 「’93京都らしさ市民意識調査から」
    内藤三義 佛教大学社会学部助教授
コーディネーター
  • 田中圭治郎 佛教大学教育学部教授
  • 谷口浩司 佛教大学社会学部教授
主催・共催等 総合研究所共同研究「成熟都市の条件-京都のくらしとまち-」
刊行物 『成熟都市の研究 ―京都のくらしと町―』(1998年1月刊行)

1994
129

総合研究所公開シンポジウム「東西の死生観」

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

講演
  • 「宗教的死生観の諸相と特質~日本浄土教とM.ルター~」
    加藤智見 東京工芸大学教授
  • 「文明論の視座からの“生と死”~生と死の統合~」
    根岸卓郎 佛教大学社会学部教授
司会 田中典彦 佛教大学文学部助教授
主催・共催等 総合研究所共同研究「東西の死生観」
刊行物

1993
1016

総合研究所公開シンポジウム「東アジアの村落と家族」

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

基調講演
「東アジアからみた日本の村落と家族」
江守五夫 東京家政大学教授
報告
  • ①「中国の家族と村落」
    末成道男 東京大学教授
  • ②「韓国の村落と家族」
    松本誠一 東洋大学助教授
  • ③「日本の家族と村落」
    上野和男 国立歴史民俗博物館教授
コメント
  • ①清水 稔 佛教大学文学部教授
  • ②豊福洋一 高野山大学助教授
  • ③政岡伸洋 佛教大学大学院生
司会 八木 透 佛教大学文学部助教授
主催・共催等 総合研究所共同研究「アジアのなかの日本-東アジアと日本-」

1993
612

総合研究所公開シンポジウム「中世文化誕生の場」

佛教大学大会議室(1号館5階)

報告
  • 「館の文化、都市の社会」
    五味文彦 東京大学教授
  • 「山城国境を考える」
    高橋昌明 滋賀大学教授
  • 「合戦の場と女性」
    田端泰子 京都橘女子大学教授
  • 「中世社会と宗教」
    今堀太逸 佛教大学文学部助教授
司会 池見澄隆 佛教大学文学部教授
主催・共催等 総合研究所

1992
1023

総合研究所公開シンポジウム「法然と親鸞―二つの浄土教の真実―」

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

基調講演
  • 「法然の立場から」
    岸 一英 佛教大学文学部助教授
  • 「親鸞の立場から」
    徳永道雄 京都女子大学教授
主催・共催等 総合研究所

1992
623

総合研究所公開シンポジウム「日本的生活様式を照射する」

佛教大学大会議室(1号館5階)

パネラー
  • 報告「日本的生活様式をとりあげることの意味」
    浜岡政好 佛教大学社会学部教授
  • 報告「日本人論の基本前提」
    小関三平 佛教大学社会学部教授
  • 報告「アジアから私たちの生活を考える―会社主義に代わる協同組合主義―」
    中村尚司 龍谷大学教授
  • 報告「モノと日本人―自販機にみる生活様式の現在」
    吉野正治 佛教大学社会学部教授
  • 報告「通過儀礼の日本的特質とその変容」
    八木 透 佛教大学文学部専任講師
主催・共催等 総合研究所

1991
1121

総合研究所開設記念講演会

佛教大学四条センター(四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4階)

講演
  • 「仏教文化東漸の諸問題」
    杉山次郎 佛教大学文学部教授
  • 「東西の死生観―臨死体験を繞って―」
    カール B.ベッカー 筑波大学教授
主催・共催等 総合研究所