○佛教大学学則

昭和24年4月1日

第1章 大学の目的使命

第1条 本学は学校教育法(昭和22年法律第26号)に基き,仏教精神により人格識見高邁にして,活動力ある人物の養成を目的とし,世界文化の向上,人類福祉の増進に貢献することを使命とする。

第1条の2 本学は,人材養成に関する目的その他教育研究上の目的を各学部・学科ごとに定め,公表するものとする。

第1条の3 本学は教育研究の向上を図り,第1条の目的を達成するため,自らの点検・評価を行なう。

2 前項の目的を達成するため,点検・評価の項目,実施体制は,別にこれを定める。

3 前2項の点検・評価の結果について,政令で定める期間ごとに,文部科学大臣の認証を受けた者による評価を受けるものとする。

第2章 学部および学科組織

第2条 本学に仏教学部,文学部,歴史学部,教育学部,社会学部,社会福祉学部および保健医療技術学部を置く。

2 仏教学部に仏教学科を置く。

3 文学部に日本文学科,中国学科および英米学科を置く。

4 歴史学部に歴史学科および歴史文化学科を置く。

5 教育学部に教育学科,幼児教育学科および臨床心理学科を置く。

6 社会学部に現代社会学科および公共政策学科を置く。

7 社会福祉学部に社会福祉学科を置く。

8 保健医療技術学部に理学療法学科,作業療法学科および看護学科を置く。

第3条 本学に大学院を置く。

2 削除

3 本学に別科(仏教専修)を置く。

4 本学に附属こども園を置く。

5 仏教学部,文学部,歴史学部,教育学部,社会学部,社会福祉学部および大学院に通信教育課程を置く。

6 大学院学則,附属こども園園則ならびに別科(仏教専修)および通信教育課程に関する規程は,別にこれを定める。

第3章 授業科目

第4条 削除

2 削除

3 削除

4 削除

5 仏教学部仏教学科,文学部日本文学科,中国学科,英米学科,歴史学部歴史学科,歴史文化学科,教育学部教育学科,幼児教育学科,臨床心理学科,社会学部現代社会学科,公共政策学科および社会福祉学部社会福祉学科における授業科目の区分,目標等は,次の表のとおりとする。

大区分

小区分

科目内容

備考

全学共通科目

建学の精神に基く科目,および現代社会における基礎的人間力の基盤をなすリテラシーやコミュニケーション能力等の養成を目指す科目

必修14単位以上を履修すること

左の条件を満たして合計30単位以上を履修のこと

左の条件を満たし124単位以上を履修のこと

全学教養科目

人間とその社会,さらには自然を含めた世界が本質的に持つ多様性について理解し,視野の広さを身につけた人材の養成を目指す科目

8単位以上を履修すること

専門科目

学部基幹科目

学部の学びの基幹をなす科目

各学部学科の指定する履修要件を満たして合計94単位以上を履修すること

学科基礎科目

学科専門の学びの基礎をなす科目

学科専攻科目

学科専門の学びの中核をなす科目

関連科目

学部・学科で学んだ内容に関連して学びを深める科目

6 保健医療技術学部理学療法学科,作業療法学科および看護学科における授業科目の区分,目標等は次の表のとおりとする。

大区分

小区分

科目内容

備考

全学共通科目

建学の精神に基く科目,および現代社会における基礎的人間力の基盤をなすリテラシーやコミュニケーション能力等の養成を目指す科目

必修12単位以上を履修すること

左の条件を満たして合計20単位以上を履修のこと

左の条件を満たし124単位以上を履修のこと

全学教養科目

人間とその社会,さらには自然を含めた世界が本質的に持つ多様性について理解し,視野の広さを身につけた人材の養成を目指す科目

基礎領域から4単位以上を履修すること

専門科目

学部基幹科目

学部の学びの基幹をなす科目

各学科の指定する履修要件を満たして合計104単位以上を履修すること

学科基礎科目

学科専門の学びの基礎をなす科目

学科専攻科目

学科専門の学びの中核をなす科目

関連科目

学部・学科で学んだ内容に関連して学びを深める科目

第4条の2 仏教学部仏教学科,文学部日本文学科,中国学科,英米学科,歴史学部歴史学科,歴史文化学科,教育学部教育学科,幼児教育学科,臨床心理学科,社会学部現代社会学科,公共政策学科,社会福祉学部社会福祉学科の全学共通科目・全学教養科目の授業科目,単位および履修方法等を別表第1の5のとおり定める。

2 保健医療技術学部理学療法学科,作業療法学科および看護学科の全学共通科目・全学教養科目の授業科目,単位および履修方法等を別表第1の6のとおり定める。

第5条 削除

第5条の2 仏教学部仏教学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第2の2のとおり定める。

第6条 削除

第7条 削除

第8条 削除

第8条の2 削除

第8条の3 文学部日本文学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第4の3のとおり定める。

第9条 文学部中国学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第5のとおり定める。

第10条 文学部英米学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第6のとおり定める。

第10条の2 歴史学部歴史学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第6の2のとおり定める。

第10条の3 歴史学部歴史文化学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第6の3のとおり定める。

第11条 削除

第12条 教育学部教育学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第7のとおり定める。

第12条の2 教育学部幼児教育学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第7の2のとおり定める。

第13条 削除

第13条の2 教育学部臨床心理学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第8の2のとおり定める。

第14条 削除

第15条 削除

第16条 削除

第16条の2 削除

第16条の3 社会学部現代社会学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第11の3のとおり定める。

第16条の4 社会学部公共政策学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第11の4のとおり定める。

第16条の5 社会福祉学部社会福祉学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第11の5のとおり定める。

第16条の6 保健医療技術学部理学療法学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第11の6のとおり定める。

第16条の7 保健医療技術学部作業療法学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第11の7のとおり定める。

第16条の8 保健医療技術学部看護学科の専門科目は学部基幹科目,学科基礎科目,学科専攻科目および関連科目とし,その授業科目,単位および履修方法等を別表第11の8のとおり定める。

第17条 本学において,教育職員免許状の取得資格を得ようとする者は,第30条の規定によるほか,教育職員免許法(昭和24年法律第147号)および教育職員免許法施行規則(昭和29年文部省令第26号)に定める所定の単位を修得しなければならない。

2 教育職員免許状取得に関わる科目の修得は,別表第12のとおりとする。

第18条 本学の学部学科で取得できる教育職員免許状の種類および教科は次のとおりである。

仏教学部 仏教学科

中学校教諭1種免許状「社会」「宗教」

高等学校教諭1種免許状「地理歴史」「公民」「宗教」

文学部 日本文学科

中学校教諭1種免許状「国語」

高等学校教諭1種免許状「国語」「書道」

文学部 中国学科

中学校教諭1種免許状「国語」「中国語」

高等学校教諭1種免許状「国語」「中国語」

文学部 英米学科

中学校教諭1種免許状「英語」

高等学校教諭1種免許状「英語」

歴史学部 歴史学科

中学校教諭1種免許状「社会」

高等学校教諭1種免許状「地理歴史」「公民」

歴史学部 歴史文化学科

中学校教諭1種免許状「社会」

高等学校教諭1種免許状「地理歴史」「公民」

教育学部 教育学科

小学校教諭1種免許状

中学校教諭1種免許状「社会」

中学校教諭1種免許状「数学」

高等学校教諭1種免許状「数学」

特別支援学校教諭1種免許状(知的障害者に関する教育の領域)(肢体不自由者に関する教育の領域)(病弱者に関する教育の領域)

教育学部 幼児教育学科

幼稚園教諭1種免許状

教育学部 臨床心理学科

中学校教諭1種免許状「社会」

高等学校教諭1種免許状「公民」

社会学部 現代社会学科

中学校教諭1種免許状「社会」

高等学校教諭1種免許状「地理歴史」「公民」「情報」

社会学部 公共政策学科

中学校教諭1種免許状「社会」

高等学校教諭1種免許状「地理歴史」「公民」

社会福祉学部 社会福祉学科

中学校教諭1種免許状「社会」

高等学校教諭1種免許状「地理歴史」「公民」「福祉」

第19条 小学校,中学校および高等学校教諭の普通免許状を有し,別表第13に定める単位を修得した者は,学校図書館法(昭和28年法律第185号)および学校図書館法施行規則(昭和29年文部省令第33号)に基き,学校図書館司書教諭の資格が得られる。

第20条 本学において,第30条の規定によるほか別表第14に定める単位を修得した者は,図書館法(昭和25年法律第118号)および図書館法施行規則(昭和25年文部省令第27号)に基き,図書館司書の資格が得られる。

第21条 本学において,第30条の規定によるほか別表第15に定める単位を修得した者は,社会教育法(昭和24年法律第207号)および社会教育主事講習等規程(昭和26年文部省令第12号)に基き,社会教育主事の資格が得られる。

第22条 本学において,第30条の規定によるほか別表第16に定める単位を修得した者は,博物館法(昭和26年法律第285号)および博物館法施行規則(昭和30年文部省令第24号)に基き,博物館学芸員の資格が得られる。

第23条 社会福祉学部社会福祉学科および教育学部幼児教育学科において,第30条の規定によるほか別表第17に定める単位を修得したものは,保育士の資格が得られる。なお,保育士養成課程に関する細則については,別にこれを定める。

第24条 社会福祉学部社会福祉学科において,第30条の規定によるほか別表第18に定める単位を修得した者は,社会福祉士および介護福祉士法(昭和62年法律第30号)第7条第1号の有資格者として社会福祉士試験の受験資格が得られる。

第24条の2 社会福祉学部社会福祉学科において,第30条の規定によるほか別表第18の2に定める単位を修得した者は,精神保健福祉法(平成9年法律第131号)第7条第1号の有資格者として精神保健福祉士試験の受験資格が得られる。

第24条の3 保健医療技術学部理学療法学科において,第30条の規定による所定の単位を修得した者は,理学療法士及び作業療法士法(昭和40年法律第137号)第11条第1号の有資格者として理学療法士国家試験の受験資格が得られる。

第24条の4 保健医療技術学部作業療法学科において,第30条の規定による所定の単位を修得した者は,理学療法士及び作業療法士法(昭和40年法律第137号)第12条第1号の有資格者として作業療法士国家試験の受験資格が得られる。

第24条の5 保健医療技術学部看護学科において,第30条の規定による所定の単位を修得した者は,保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)第21条第1号の有資格者として看護師国家試験の受験資格が得られる。

第24条の6 保健医療技術学部看護学科において,第30条の規定によるほか別表18の3に定める単位を修得した者は,保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)第19条の有資格者として保健師国家試験の受験資格が得られる。

第25条 本学において,浄土宗教師資格ならびに学階資格,浄土宗開教使資格および浄土宗社会教化主事資格を取得しようとする者の専門科目の修得は,別表第19のとおりとする。

第25条の2 教育学部臨床心理学科における公認心理師法(平成27年法律第68号)に基く公認心理師国家試験の受験資格取得に関する科目を別表第19の2に定める。なお,公認心理師国家試験の受験資格取得に関する細則については,別にこれを定める。

第25条の3 本学において,学校司書の資格を取得しようとする者の専門科目の修得は,別表第19の3のとおりとする。

第25条の4 本学において,社会調査士の資格を取得しようとする者の専門科目の修得は,別表第19の4のとおりとする。

第25条の5 本学において,グローカルプロジェクトマネジャー(GPM)の資格を取得しようとする者の専門科目の修得は,別表19の5のとおりとする。

第25条の6 本学において,レクリエーション・インストラクターの資格を取得しようとする者の専門科目の修得は,別表第19の6のとおりとする。

第25条の7 本学において,レクリエーション・コーディネーター(教育コース)の資格を取得しようとする者の専門科目の修得は,別表第19の7のとおりとする。

第25条の8 本学において,日本語教師の資格を取得しようとする者の専門科目の修得は,別表第19の8のとおりとする。

第26条 削除

第4章 履修方法,単位の認定および卒業

第27条 本学の学部修業年限は4年とし,8年を超えて在学することはできない。在学年限を超えた者は退学とする。

第28条 削除

第28条の2 1年間の授業を行なう期間は,35週にわたることを原則とする。

2 各授業科目の授業は,15週にわたる期間を単位として行なうことを原則とする。但し,各学部教授会が教育上特に必要があり,かつ,十分な教育効果をあげることができると認めるときは,この限りではない。

第29条 仏教学部,文学部,歴史学部,教育学部,社会学部,社会福祉学部の授業科目の単位数は,1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし,授業の方法に応じ,次のとおりとする。

(1) 講義,講読および演習については,15時間の授業をもって1単位とする。

(2) 外国語については,30時間の授業をもって1単位とする。

(3) 実習,実験および実技については,30時間から45時間までの範囲で本学が定める時間の授業をもって1単位とする。

(4) 前各号に規定する授業の方法を併用する場合の単位数の基準は,第3号に規定する基準を考慮し,本学が定める。

2 保健医療技術学部の授業科目の単位数は,1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし,1単位の授業時間数は,講義および外国語については,15時間から30時間,演習,実験,実技および実習については,30時間から45時間の範囲とする。なお,1つの授業科目について,講義,外国語,演習,実験,実技および実習を併用する場合については,前項第4号を準用する。

3 文部科学大臣が別に定めるところにより,前各項の授業を,多様なメディアを高度に利用して,当該授業を行なう教室等以外の場所で履修させることができる。

4 第1項および第2項の授業を,外国において履修させることができる。前項の規定により,多様なメディアを高度に利用して,当該授業を行う教室等以外の場所で履修させる場合についても,同様とする。

5 第1項および第2項の規定にかかわらず,卒業論文等については,これらに必要な学修等を考慮して単位数を定める。

第29条の2 本学は,学生に対して,授業の方法および内容ならびに学期間の授業の計画をあらかじめ明示するものとする。

2 本学は,学修の成果に係る評価および卒業の認定にあたっては,客観性および厳格性を確保するため,学生に対してその基準をあらかじめ明示するとともに,当該基準にしたがって適切に行なうものとする。

第30条 各学部学科の学生は,第4条の2から第16条の8までの規定に従って,合計124単位以上を履修しなければならない。

2 各学年,学期における履修登録単位数の上限を22単位とし,年間の履修登録単位数の上限は44単位とする。

第30条の2 各学部教授会が教育上有益と認めるときは,他学科(理学療法学科・作業療法学科・看護学科を除く)固有の専門科目を当該学科の専門科目として履修させることができる。

2 削除

第30条の3 各学部教授会が教育上有益と認めるときは,本学の通信教育の課程または,他の大学もしくは短期大学との協議に基き,学生にその授業科目を履修させることができる。

2 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位は,各学部教授会の議に基き60単位を限度として,本学における授業科目の履修により修得したものとして認定することができる。

3 前2項の規定は,学生が外国の大学等に留学する場合に準用する。この場合,認定することのできる単位数は,前項の単位数と合わせて60単位を超えないものとする。

4 前3項の実施に関して必要な事項については,別にこれを定める。

第31条 第17条から第24条の2および第25条第25条の3から第25条の7までの資格を得るための単位履修は,4ケ年の在学期間中においては,その中の2資格を得るための単位しか履修できない。

第32条 単位認定は,試験その他の大学が定める適切な方法により学修の成果を評価し行なう。

2 前項の規定にかかわらず,集中講義の単位認定は,当該年度の3月末とする。

3 卒業論文等の審査方法等については,別にこれを定める。

第33条 授業科目の成績は100点を満点とし,60点以上を合格とする。

第34条 定期の期末試験に欠席した者には,本人の願い出により,各学部教授会が欠席の理由を正当と認めた場合,追試験を行なうことがある。

第35条 本学学部に4年以上在学し,第30条第30条の2第30条の3および第32条の定めるところにより所定の単位を修得した者は卒業とし,卒業証書を授与する。

2 卒業の時期は,3月または9月の年2回とする。

第36条 本学学部を卒業した者は,別に定める佛教大学学位規程により,学士の学位を授与することができる。

第5章 学年,学期および休業日

第37条 学年は,4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。

第38条 学年を分けて,春学期および秋学期の2学期とする。

春学期 4月1日から9月19日まで

秋学期 9月20日から翌年3月31日まで

第39条 休業日を次のとおり定める。但し,休業日でも実習その他の授業を課すことがある。

(1) 日曜日

(2) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日

(3) 創立記念日(10月23日)

(4) 夏期休業日 8月6日から8月31日まで

(5) 冬期休業日 12月26日から1月5日まで

(6) 春期休業日 3月19日から3月26日まで

2 学長は大学評議会の議を経て休業日を変更し,または臨時に休業日を定めることができる。

第6章 入学,退学,休学,復学,転学および転科

第40条 入学の時期は,学年の始めとする。但し,教育上支障がないときは,秋学期の始めに入学させることができる。

第41条 本学の学生定員を次のとおり定める。

学部

学科

学生定員

入学定員

編入学定員

収容定員

仏教学部

仏教学科

60名


240名

文学部

日本文学科

120名

 

480名

中国学科

50名

 

200名

英米学科

70名


280名

歴史学部

歴史学科

110名


440名

歴史文化学科

70名

 

280名

教育学部

教育学科

130名


520名

幼児教育学科

80名


320名

臨床心理学科

80名


320名

社会学部

現代社会学科

200名

 

800名

公共政策学科

120名

 

480名

社会福祉学部

社会福祉学科

220名


880名

保健医療技術学部

理学療法学科

40名

 

160名

作業療法学科

40名

 

160名

看護学科

65名

 

260名

合計

1,455名


5,820名

(教育学部教育学科の入学定員を平成16年4月から70名を130名に変更し学生募集を開始)

2 社会福祉学部社会福祉学科および教育学部幼児教育学科に保育士養成課程を設置する。なお,保育士養成課程に関する細則は,別にこれを定める。

第42条 本学に入学することのできる者は,次の各号の一に該当する者でなければならない。

(1) 高等学校もしくは中等教育学校卒業者

(2) 通常の課程による12年の学校教育を修了した者および通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者

(3) 外国において,学校教育における12年の課程を修了した者またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者

(4) 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者

(5) 文部科学大臣の指定した者

(6) 高等学校卒業程度認定試験(平成17年文部科学省令第1号)に合格した者(旧課程による大学入学資格検定(昭和26年文部省令第13号)に合格した者を含む。)

(7) 大学において,相当の年齢に達し,高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者

第43条 入学は選考のうえ,これを許可する。

2 選考は,学力試験および出身学校長から提出される調査書等必要書類または出身学校長から提出される調査書等必要書類によるものとする。

第44条 入学志願者は,本学所定の入学願書および出身学校長から提出される調査書等必要書類を入学検定料とともに,指定期日までに本学学長宛に提出しなければならない。

第45条 入学を許可された者は,所定の誓約証書(保証人連署)を指定期日までに提出し,入学宣誓式に出席のうえ,入学宣誓をしなければならない。理由なく無届で入学宣誓式を欠席した者は入学許可を取り消す。

第46条 やむを得ない事由により,休学または退学を希望する者は,その事由を明記し,学長に願い出て許可を得なければならない。

2 休学は,所定の手続期間内に願い出なければならない。

第47条 休学または退学を願い出る場合は,学費または在籍料の納入その他の義務を完了しなければならない。

第48条 休学した者は,翌学期または翌年度,原学年次に復学するものとする。

2 その他,学籍異動に関しては,別に定める。

第49条 次の各号の一に該当する者で本学への編入学を志望する者については選考のうえ,別に定めるところにより相当年次に入学を許可することがある。但し,仏教学部仏教学科,文学部英米学科,歴史学部歴史学科,教育学部教育学科,臨床心理学科,社会福祉学部社会福祉学科については入学年次を3年次とする。また,現に他の大学に在籍する者については,その学長の許可を得ていなければならない。

(1) 大学を卒業した者

(2) 大学を中途退学(第1学年または第2学年を修了)した者

(3) 短期大学,高等専門学校,国立工業教員養成所または国立養護教諭養成所を卒業した者

(4) 専修学校の専門課程(修業年限が2年以上であること,その他の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る)を修了した者

(5) 学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第92条の3に定める従前の規程による高等学校,専門学校または教員養成諸学校等の課程を修了し,または卒業した者

(6) 文部科学省令によって大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者

2 大学を卒業し編入学を希望する本学の学部学科の科目を32単位以上履修している者が,編入学を志望し選考のうえ入学が許可された場合の入学年次は4年次とすることができる。

3 編入学が許可された者の入学前の既修得単位については,教育上有益と認められる場合,本学において修得したものとして認定することができる。

4 単位の認定方法については,別にこれを定める。

第49条の2 大学または短期大学(外国の大学等を含む)を卒業または中途退学した者で,新たに本学の第1年次に入学した学生が当該卒業または中途退学した大学または短期大学において既に修得した単位については,各学部教授会が教育上有益と認めるとき,別に定めるところにより30単位を限度に卒業所要単位として認定することができる。但し,在学年数は短縮しない。

2 本学の第1年次に入学した学生が,本学の科目履修生として既に修得した単位については,別に定めるところにより卒業所要単位として認定することができる。但し,在学年数は短縮しない。

第50条 学生が他の大学に転学しようとするときは,事由を附して学長に願い出て許可を得なければならない。

第51条 在籍する学科から他の学部・学科に転部・転科を志望する者は,選考のうえ許可することがある。

第7章 学費

第52条 入学志願者は入学検定料を,入学を許可された者は入学金その他必要な納付金を別表第21に定めるとおり納めなければならない。編入学および再入学の場合もこれに準ずる。

第53条 授業料等学費の種類および金額は,別表第22のとおり定める。なお,学費は指定された期日までに納入しなければならない。

2 前項のほか,教育後援会費,同窓会費等および教育実習,保育士実習等を履修する者は,別に定めるところにより諸費用を納入しなければならない。

第54条 休学中の学費は,徴収しない。但し,在籍料を納めなければならない。

2 いったん納めた学費等は,返還しない。

第55条 学費または在籍料を納入せず,督促してもなお納付しない者は除籍する。但し,除籍された者は,除籍年度内の学期ごとに定められた復籍手続期間内に復籍を願い出ることができる。なお,除籍年度内の復籍手続期間を超えて願い出る場合は,所定の手続期間内に再入学を願い出ることができる。

第8章 教職員組織および学部教授会,大学評議会

第56条 本学に学長,副学長および学部長を置く。

第57条 本学に専任の教育職員(教授・准教授・講師および助教),事務職員(事務員・技能員・医務員および用務員)および学医を置く。

2 前項以外に,契約講師等を置くことができる。

3 事務組織に関する規程は,別にこれを定める。

第58条 授業科目は,その学科ごとに専任の教授または准教授がこれを担当することを原則とする。但し,専任の講師,助教または兼任の教員が担当することがある。

第59条 各学部に,教授会を置く。

2 各学部教授会は,当該学部に所属する専任の教授,准教授および講師をもって構成する。

3 各学部教授会は学部長がこれを招集し,学長が次に掲げる事項について決定を行うに当たり意見を述べるものとする。

(1) 学生の入学,卒業および課程の修了に関する事項

(2) 学位の授与に関する事項

(3) 前二号に掲げるもののほか,教育研究に関する重要な事項で,教授会の意見を聴くことが必要なものとして学長が定める事項

4 各学部教授会は,前項に規定するもののほか,学長等がつかさどる次に掲げる教育研究に関する事項について審議し,学長等の求めに応じ,意見を述べることができる。

(1) 教育課程に関する事項

(2) 学生の退学,休学,復学,留学,転学,転部・転科および転籍等の学籍異動に関する事項

(3) 学生の試験および成績の判定に関する事項

(4) 学生の生活指導および援助に関する事項

(5) 専任教員の人事に関する事項

(6) 学生の賞罰に関する事項

(7) 学部諸規程の改廃に関する事項

(8) 大学の諸規程において,学部教授会の議を経ることを必要と定められた事項

(9) その他,学部の教育,研究および運営に関する重要な事項

5 学部教授会の構成および運営に関する事項については,別にこれを定める。

第60条 本学の事務遂行に関する事項を審議するために部局長会を設ける。

第61条 本学の運営に関する重要な事項を審議するために大学評議会を設ける。

2 大学評議会は学長がこれを招集し,次の事項について審議する。

(1) 大学全体の基本的な事項

(2) 学則の改正および学内諸規程の制定改廃に関する事項

(3) 学部,学科等教育組織の設置および廃止に関する事項

(4) 教職員の人事枠に関する事項

(5) 学長からの諮問事項

(6) 学部,その他学内諸機関との連絡調整に関する事項

(7) 大学の中・長期的な展望に関する事項

(8) 学長選挙に関する事項

(9) 名誉教授,名誉博士の授与に関する事項

(10) その他,大学運営に関する重要な事項

3 大学評議会の構成員および運営については,別にこれを定める。

第61条の2 本学は,授業の内容および方法の改善を図るための組織的な研修および研究を実施するものとする。

第9章 附属施設および公開講座

第62条 本学に次の附属施設・附置機関を置く。

(1) 附属図書館(浄土宗文献室含む)

(2) 高大連携センター

(3) 宗教教育センター(宗門後継者養成道場含む)

(4) 健康管理センター

(5) 学生相談センター

(6) 教職支援センター

(7) 専門職キャリアサポートセンター

(8) 国際交流センター

(9) 法然仏教学研究センター

(10) 総合研究所

(11) 臨床心理学研究センター

(12) 宗教文化ミュージアム

(13) 社会連携センター

(14) オープンラーニングセンター

(15) 人権教育センター

2 前項附属施設・附置機関に関する規程については,別にこれを定める。

第63条 各学部教授会で必要と認めたときは,公開講座を開設する。

第10章 科目履修生,特別科目履修生,外国人留学生および外国人特別生

第64条 1授業科目または数授業科目を選択して履修することを志願する者があるときは,学生の修業を妨げない限り,選考のうえ科目履修生として履修を許可することがある。

2 科目履修生としての在学年数は,第27条に規定する在学年数として換算することはできない。

3 科目履修生に関する規程については,別にこれを定める。

第64条の2 他の大学の学生で,本学において授業科目を履修することを志願する者があるときは,当該他大学との協議に基き,特別科目履修生として履修を許可することができる。

2 特別科目履修生に関する規程については,別にこれを定める。

第65条 削除

第66条 削除

第67条 削除

第68条 削除

第69条 削除

第70条 削除

第71条 外国人で,本学において教育を受けることを目的とし,第42条の規定により入学を志願する者があるときは,選考のうえ,外国人留学生として入学を許可する。外国人留学生の規程については,別にこれを定める。

2 第42条に規定する入学資格のない外国人で当該外国公館の推薦のある者は,選考のうえ,外国人特別生として入学を許可することができる。

第72条 削除

第73条 外国人特別生で所定の課程を修了した者には修了証書を授与する。

第74条 外国人留学生および外国人特別生については,本章に規定するもののほか,本学則の他の各条項を準用する。

第11章 寄宿寮および保健施設

第75条 本学に寄宿寮を設け,本学の教育方針に従い特別の訓育をほどこす。

2 寄宿寮には寮監を置き寮の指導運営にあたる。

第76条 教職員および学生の健康増進をはかるために毎年定期検診を行ない,必要に応じ随時検診等を行なう。

第77条 本学に健康管理センターを設け,教職員および学生の健康管理を行なう。

第12章 賞罰

第78条 操行淳良,成績優秀な者には,当該学部教授会の議を経て,学長が褒状を授与する。

第79条 学生が本学の学則および諸規程に背き,学生の本分に反し,懲戒を要すると認められるときは,各学部教授会の議を経て学長がこれを懲戒する。

2 懲戒は,訓戒,謹慎,停学および退学とする。

第80条 前条に規定する退学は,次の事項に該当する者について行なう。

(1) 性行不良で改善の見込みがないと認められる者

(2) 学力劣等で成業の見込みがないと認められる者

(3) 正当の理由なくして出席正常でない者

(4) 大学の秩序を乱し,その他学生としての本分に反した者

第81条 懲戒処分を受けた者で,謹慎,悔悟の実が認められた場合は,当該学部教授会の議を経て学長がその処分を軽減または免除することがある。

第1条 本学則は,昭和24年4月1日から施行する。

第2条 本学則は,昭和26年7月25日から改正施行する。

第3条 本学則は,昭和28年4月1日から改正施行する。

第4条 本学則は,昭和29年4月1日から改正施行する。

第5条 本学則は,昭和32年4月1日から改正施行する。但し,昭和29年度・昭和30年度入学者は年額14,000円とする。

第6条 本学則は,昭和34年4月1日から改正施行する。但し,昭和34年度以前の入学者は年額15,000円とする。

第7条 本学則は,昭和36年4月1日から改正施行する。但し,昭和35年度以前の入学者については,第33条の授業料の金額を準用しない。

第8条 本学則は,昭和38年4月1日から改正施行する。但し,昭和37年度以前の入学者は第39条の授業料の金額を準用しない。

第9条 本学則は,昭和39年4月1日から改正施行する。但し,昭和38年度以前の入学者は第39条の授業料の金額を準用しない。

第10条 本学則は,昭和40年4月1日から改正施行する。但し,昭和39年度以前の入学者は第38条の授業料の金額を準用しない。

第11条 本学則は,昭和41年4月1日から改正施行する。

第12条 本学則は,昭和42年4月1日から改正施行する。

第13条 本学則は,昭和43年4月1日から改正施行する。

第14条 本学則は,昭和44年4月1日から改正施行する。

第15条 本学則は,昭和45年4月1日から改正施行する。

第16条 本学則は,昭和46年4月1日から改正施行する。

第17条 本学則は,昭和47年4月1日から改正施行する。

第18条 本学則は,昭和48年4月1日から改正施行する。

第19条 本学則は,昭和49年4月1日から改正施行する。

第20条 本学則は,昭和50年4月1日から改正施行する。

第21条 本学則は,昭和51年4月1日から改正施行する。

第22条 本学則は,昭和52年4月1日から改正施行する。

第23条 本学則は,昭和53年4月1日から改正施行する。但し,昭和52年度以前の入学者は第48条の学費の金額を準用しない。

第24条 本学則は,昭和54年4月1日から改正施行する。

第25条 本学則は,昭和55年4月1日から改正施行する。

第26条 本学則は,昭和56年4月1日から改正施行する。但し,昭和55年度以前の入学者は第48条の学費の金額を準用しない。

第27条 本学則は,昭和57年4月1日から改正施行する。但し,昭和55年度以前の入学者は第48条の学費の金額を準用しない。なお,復学者についてはこの限りでない。

第28条 本学則は,昭和58年4月1日から改正施行する。但し,昭和55年度以前の入学者は第48条の学費の金額を準用しない。なお,復学者についてはこの限りでない。

第29条 本学則は,昭和59年4月1日から改正施行する。但し,昭和55年度以前の入学者は第48条の学費の金額を準用しない。なお,復学者についてはこの限りでない。

第30条 本学則は,昭和60年4月1日から改正施行する。但し,昭和55年度以前の入学者は第48条の学費の金額を準用しない。なお,復学者についてはこの限りでない。

第31条 本学則は,昭和61年4月1日から改正施行する。但し,昭和55年度以前の入学者は第50条の学費の金額を準用しない。なお,復学者についてはこの限りでない。但し,第38条の規定にかかわらず,昭和61年度から昭和71年度までの間の入学定員は次のとおりとする。

学部・学科

入学定員

文学部

仏教学科

150名

史学科

150名

国文学科

120名

英文学科

90名

教育学科

130名

社会学部

社会福祉学科

200名

社会学科

270名

第32条 本学則は,昭和62年4月1日から改正施行する。但し,昭和55年度以前の入学者は第50条の学費の金額を準用しない。なお,復学者についてはこの限りでない。

第33条 本学則は,昭和63年4月1日から改正施行する。但し,昭和55年度以前の入学者は第51条の学費の金額を準用しない。なお,復学者についてはこの限りでない。

第34条 本学則は,平成元年4月1日から改正施行する。但し,昭和55年度以前の入学者は第53条の学費の金額を準用しない。なお,復学者についてはこの限りでない。文学部教育学科は平成元年4月から学生募集を停止し,在学生の卒業をもって廃止する。第41条ならびに附則第31条の規定にかかわらず,平成元年度から平成8年度までの間,教育学部教育学科,社会学部社会学科・社会福祉学科の入学定員を次のとおりとする。

学部

学科

入学定員

教育学部

教育学科

80名

社会学部

社会学科

200名

社会福祉学科

170名

第35条 本学則は,平成2年4月1日から改正施行する。

第36条 本学則は,平成3年4月1日から改正施行する。但し,高等学校教諭1種免許状「地理歴史」「公民」については平成2年度入学者から適用する。なお,第41条の規定にかかわらず,文学部中国文学科,教育学部生涯学習学科ならびに社会学部応用社会学科の平成3年度から平成11年度までの間の入学定員は次のとおりとする。

学部

学科

入学定員

文学部

中国文学科

60名

教育学部

生涯学習学科

80名

社会学部

応用社会学科

140名

第37条 本学則は,平成4年4月1日から改正施行する。但し,平成3年度以前の入学者については,第23条の規定にかかわらず従前の規定とする。

第38条 本学則は,平成5年4月1日から改正施行する。なお,平成5年4月1日をもって第5条から第16条に定める教育課程に全学年一斉に移行する。平成4年度以前入学者に対する移行・経過措置については,別にこれを定める。

第39条 本学則は,平成6年4月1日から改正施行する。

第40条 本学則は,平成7年4月1日から改正施行する。

第41条 本学則は,平成8年2月1日から改正施行する。

第42条 本学則は,平成8年4月1日から改正施行する。

第43条 本学則は,平成9年4月1日から改正施行する。なお,第41条の規定にかかわらず,平成9年度から平成11年度までの間,文学部仏教学科・史学科・国文学科・英文学科,教育学部教育学科,社会学部社会学科・社会福祉学科の入学定員を次のとおりとする。また,平成8年度以前の入学者については,第8条および第10条の規定にかかわらず従前の規定とする。第5条第20条第21条および第22条に定める教育課程における平成8年度以前の入学者に対する移行・経過措置については,別にこれを定める。

学部

学科

入学定員

文学部

仏教学科

150名

史学科

150名

国文学科

120名

英文学科

90名

教育学部

教育学科

80名

社会学部

社会学科

200名

社会福祉学科

170名

第44条 本学則は,平成9年10月15日から改正施行する。

第45条 本学則は,平成10年4月1日から改正施行する。

第46条 本学則は,平成11年4月1日より改正施行する。なお,教育学部社会教育学科は,改正後の第2条第3項の規定にかかわらず,平成11年3月31日に当該学部・学科に在学する者が当該学部・学科に在学しなくなる日までの間,存続するものとする。

第47条 本学則は,平成12年4月1日から改正施行する。なお,平成12年度から平成15年度までの間,文学部仏教学科・史学科・日本語日本文学科・中国語中国文学科・英語英米文学科,教育学部教育学科・生涯学習学科,社会学部社会学科・応用社会学科・社会福祉学科の入学定員は次のとおりとする。また,平成11年度以前の入学者については,第6条第8条第9条第10条第12条第13条第14条第16条第17条第19条および第24条の2の規定にかかわらず従前の規定とする。但し,第24条の2の社会学部社会福祉学科は,平成12年度以降入学者は適用しない。

学部

学科

入学定員

平成12年度

平成13年度

平成14年度

平成15年度

文学部

仏教学科

146名

142名

138名

134名

史学科

148名

146名

144名

142名

日本語日本文学科

116名

112名

108名

104名

中国語中国文学科

58名

56名

54名

52名

英語英米文学科

86名

82名

78名

74名

教育学部

教育学科

78名

76名

74名

72名

生涯学習学科

76名

72名

68名

64名

社会学部

社会学科

198名

196名

194名

192名

応用社会学科

138名

136名

134名

132名

社会福祉学科

160名

150名

140名

130名

第48条 本学則は,平成13年4月1日から改正施行する。なお,文学部国文学科・中国文学科・英文学科は,改正後の第2条第2項の規定にかかわらず平成13年3月31日に当該学部・学科に在学する者が当該学部・学科に在学しなくなるまでの間,存続するものとする。また,第18条の教育職員免許状の教科「情報」と「福祉」は,平成12年度第1学年次入学者から適用し,この教科に関する科目は平成13年度から開講する。

第49条 本学則は,平成14年4月1日から改正施行する。但し,平成14年3月31日以前に入学した者については,なお従前の規定による。

第50条 本学則は,平成15年4月1日から改正施行する。但し,平成15年3月31日以前に入学した者については,なお従前の規定による。

第51条 本学則は,平成16年4月1日から改正施行する。但し,平成16年3月31日以前に入学した者については,なお従前の規定による。また,文学部仏教学科,史学科,日本語日本文学科,教育学部生涯学習学科,社会学部社会学科,応用社会学科,社会福祉学科および健康福祉学科は,平成16年4月第1学年次入学者より学生募集を停止し,在学生の卒業をもって廃止する。

なお,文学部中国語中国文学科,英語英米文学科は,改正後の第2条第2項の規定にかかわらず平成16年3月31日に当該学部・学科に在学する者が当該学部・学科に在学しなくなるまでの間,存続するものとする。

第52条 本学則は,平成17年4月1日から改正施行する。但し,教育学部教育学科で取得できる中学校,高等学校教諭1種免許状「数学」に関わる科目については,平成17年度から開講し,平成16年度第1学年次入学者から履修できるものとする。

第53条 本学則は,平成18年4月1日から改正施行する。

第54条 本学則は,平成19年4月1日から改正施行する。但し,第18条に規定する特別支援学校教諭一種免許状については,平成19年度第1学年次入学者から適用し,平成18年度以前入学者は,従前の規定による。また,第25条に規定する浄土宗教師資格ならびに学階資格に係わる別表第19については,平成18年度第1年次入学者から適用し,平成17年度以前入学者は従前の規定による。

第55条 本学則は,平成20年4月1日から改正施行する。

第56条 本学則は,平成21年4月1日から改正施行する。

第57条 本学則は,平成22年4月1日から改正施行する。但し,平成22年3月31日以前に入学した者については,なお従前の規定による。

また,文学部人文学科は,平成22年4月第1学年次入学者より学生募集を停止し,在学生の卒業をもって廃止する。

第58条 本学則は,平成23年4月1日から改正施行する。但し,第13条の2に規定する教育学部臨床心理学科に係わる別表第8の2第24条の2に規定する精神保健福祉士試験の受験資格に係わる別表第18の2第25条の規定する浄土宗教師資格ならびに学階資格に係わる別表第19については,平成22年度第1学年次入学者から適用し,平成21年度以前入学者は従前の規定による。

第59条 本学則は,平成24年4月1日から改正施行する。但し,平成24年3月31日以前に入学した者については,なお従前の規定による。また,第12条に規定する教育学部教育学科に係わる別表7については平成23年度第1学年次入学者から適用し,平成22年度以前入学者は従前の規定による。

第60条 本学則は,平成25年4月1日から改正施行する。但し,第16条の4に規定する社会学部公共政策学科に係わる別表第11の4については,平成23年度第1学年次入学者から適用し,平成22年度以前入学者は従前の規定による。

第61条 本学則は,平成26年4月1日から改正施行する。但し,平成26年3月31日以前に入学した者については,従前の規定による。また,第16条の8に規定する保健医療技術学部看護学科に係わる別表11の8については平成24年度第1学年次入学者から適用する。

第62条 本学則は,平成27年4月1日から改正施行する。

第63条 本学則は,平成28年4月1日から改正施行する。

第64条 本学則は,平成29年4月1日から改正施行する。

第65条 本学則は,平成30年4月1日から改正施行する。

第66条 本学則は,平成31年4月1日から改正施行する。但し,平成31年3月31日以前に入学した者については,なお従前の規定による。

第67条 本学則は,令和2年4月1日から改正施行する。但し,令和2年3月31日以前に入学した者については,従前の規定による。

なお,第52条第53条の1に規定する入学金ならびに授業料に係わる別表第21別表第22については,令和2年度第1学年次入学から適用し,平成31年度以前入学者は,従前の規定による。

第68条 本学則は,令和3年4月1日から改正施行する。但し,第16条の5に規定する社会福祉学部社会福祉学科に係わる別表11の5第24条に規定する社会福祉士国家試験受験資格に係わる別表18第24条の2に規定する精神保健福祉士国家試験受験資格に係わる別表第18の2については,令和3年度第1学年次入学者から適用し,令和2年度以前入学者は従前の規定による。また,第47条第54条および第55条に規定する在籍料の納付は令和4年4月1日休学者から適用する。

第69条 本学則は,令和4年4月1日から改正施行する。但し,令和4年3月31日以前に入学した者については,従前の規定による。また,第41条に規定する仏教学部仏教学科,文学部英米学科,歴史学部歴史学科,教育学部教育学科,教育学部臨床心理学科および社会福祉学部社会福祉学科の編入学定員については,令和6年4月より適用する。

第70条 本学則は,令和5年4月1日から改正施行する。但し,第10条の2に規定する歴史学部歴史学科に係わる別表第6の2,および第10条の3に規定する歴史学部歴史文化学科に係わる別表第6の3については,平成31年度第1学年次入学者から適用する。また,第12条に規定する別表第7については,令和4年度入学者から適用し,令和3年度以前入学者は,従前の規定による。

別表第1 削除

別表第1の2(第5条関係)(全学共通科目)

(仏教学部・文学部・歴史学部・教育学部・社会学部・社会福祉学部適用)

授業科目

単位数又は時間数

履修時期(学年・セメスター)

備考

1

2

3

4

必修

選択

自由

1

2

3

4

5

6

7

8

仏教

ブッダの教え

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

全学共通科目については必修を含み13単位以上履修すること。

法然の生涯と思想

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

自校教育

佛教大学の理念と歴史

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

外国語

必修外国語

英語

Intensive Reading 1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

外国語については必修語学科目より1語種を選択し8単位履修のこと。但し日本語については留学生のみ履修を可とする。

Intensive Reading 2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

Integrated Communication Skills 1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

Integrated Communication Skills 2

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

Integrated Communication Skills 3

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

Integrated Communication Skills 4

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

Integrated Communication Skills 5

 

1

 

 

 

1

 

 

 

 

 

Integrated Communication Skills 6

 

1

 

 

 

 

1

 

 

 

 

中国語

中国語1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

中国語2

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

中国語3

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

中国語4

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

中国語5

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

中国語6

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

中国語7

 

1

 

 

 

1

 

 

 

 

 

中国語8

 

1

 

 

 

 

1

 

 

 

 

朝鮮語

朝鮮語1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

朝鮮語2

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

朝鮮語3

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

朝鮮語4

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

朝鮮語5

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

朝鮮語6

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

朝鮮語7

 

1

 

 

 

1

 

 

 

 

 

朝鮮語8

 

1

 

 

 

 

1

 

 

 

 

日本語

日本語1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

日本語2

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

日本語3

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

日本語4

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

日本語5

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

日本語6

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

日本語7

 

1

 

 

 

1

 

 

 

 

 

日本語8

 

1

 

 

 

 

1

 

 

 

 

選択外国語

英語

General English 1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

歴史学部,文学部は,選択外国語科目より1語を選択し,2単位を履修すること。

General English 2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

Communication Seminar 1

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

Communication Seminar 2

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

Communication Seminar 3

 

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

Communication Seminar 4

 

2

 

 

 

 

2

 

 

 

 

Communication Seminar 5

 

2

 

 

 

 

 

2

 

 

 

Communication Seminar 6

 

2

 

 

 

 

 

 

2

 

 

English Lecture

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

English for Missionaries 1

 

1

 

 

 

1

 

 

 

 

 

English for Missionaries 2

 

1

 

 

 

 

1

 

 

 

 

Basic Conversation 1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

Basic Conversation 2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

Intermediate Conversation 1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

Intermediate Conversation 2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

Skill-building(TOEIC500) 1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

Skill-building(TOEIC500) 2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

Skill-building(TOEIC600) 1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

Skill-building(TOEIC600) 2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

Intermediate Reading 1

 

1

 

 

 

1

 

 

 

 

 

Intermediate Reading 2

 

1

 

 

 

 

1

 

 

 

 

Intensive Overseas Program

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

中国語

基礎中国語1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

基礎中国語2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

基礎中国語3

 

1

 

 

 

1

 

 

 

 

 

基礎中国語4

 

1

 

 

 

 

1

 

 

 

 

中国語表現法1

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

中国語表現法2

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

中国語表現法3

 

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

中国語表現法4

 

2

 

 

 

 

2

 

 

 

 

朝鮮語

基礎朝鮮語1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

基礎朝鮮語2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

基礎朝鮮語3

 

1

 

 

 

1

 

 

 

 

 

基礎朝鮮語4

 

1

 

 

 

 

1

 

 

 

 

朝鮮語表現法1

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

朝鮮語表現法2

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

朝鮮語表現法3

 

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

朝鮮語表現法4

 

2

 

 

 

 

2

 

 

 

 

ドイツ語

基礎ドイツ語1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

基礎ドイツ語2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

ドイツ語(読解・文法)1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

ドイツ語(読解・文法)2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

ドイツ語(会話)1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

ドイツ語(会話)2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

フランス語

基礎フランス語1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

基礎フランス語2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

フランス語(読解・文法)1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

フランス語(読解・文法)2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

フランス語(会話)1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

フランス語(会話)2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

ベトナム語

基礎ベトナム語1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

基礎ベトナム語2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

リテラシー

リメディアル

現代日本語

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

数学

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

理科

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

社会

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

情報

コンピュータ・リテラシー1

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

コンピュータ・リテラシー2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

表計算と統計

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

インターネット・プログラミング

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

プログラミング言語1

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

プログラミング言語2

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

マルチメディアプレゼンテーション

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

キャリア

キャリア開発1

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

キャリア開発2

 

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

キャリア開発3

 

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

キャリア開発4

 

2

 

 

 

 

 

2

 

 

 

キャリア開発応用1

 

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

キャリア開発応用2

 

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

インターンシップ1

 

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

インターンシップ2

 

2

 

 

 

 

 

2

 

 

 

インターンシップ3

 

2

 

 

 

 

 

 

 

2

 

教育職インターンシップ1

 

2

 

 

 

 

 

2

 

 

 

教育職インターンシップ2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

2

 

教育職インターンシップ・イクステンション1

 

2

 

 

 

 

 

 

2

 

 

教育職インターンシップ・イクステンション2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

2

スポーツ

スポーツ

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツ論

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

総合

海外研修

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

大学コンソーシアム

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

日本事情

日本事情

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

別表第1の3 削除

別表第1の4(第5条関係)(全学共通科目)

(保健医療技術学部適用)

授業科目

単位数又は時間数

履修時期(学年・セメスター)

備考

1

2

3

4

必修

選択

自由

1

2

3

4

5

6

7

8

仏教

ブッダの教え

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

全学共通科目については必修を含み13単位以上履修すること。

法然の生涯と思想

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

自校教育

佛教大学の理念と歴史

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

外国語

英語

Intensive Reading 1

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

Intensive Reading 2

1

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

Integrated Communication Skills 1

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

Integrated Communication Skills 2

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

Integrated Communication Skills 3

1

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

Integrated Communication Skills 4

1

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

Integrated Communication Skills 5

1

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

Integrated Communication Skills 6

1

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

中国語

基礎中国語1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

基礎中国語2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

朝鮮語

基礎朝鮮語1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

基礎朝鮮語2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

ドイツ語

基礎ドイツ語1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

基礎ドイツ語2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

フランス語

基礎フランス語1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

基礎フランス語2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

ベトナム語

基礎ベトナム語1

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

基礎ベトナム語2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

リテラシー

リメディアル

現代日本語

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

数学

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

理科

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

社会

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

情報

コンピュータ・リテラシー1

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

コンピュータ・リテラシー2

 

1

 

 

1

 

 

 

 

 

 

表計算と統計

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

インターネット・プログラミング

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

プログラミング言語1

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

プログラミング言語2

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

マルチメディアプレゼンテーション

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

キャリア

キャリア開発1

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

キャリア開発2

 

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

キャリア開発3

 

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

キャリア開発4

 

2

 

 

 

 

 

2

 

 

 

キャリア開発応用1

 

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

キャリア開発応用2

 

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

インターンシップ1

 

2

 

 

 

2

 

 

 

 

 

インターンシップ2

 

2

 

 

 

 

 

2

 

 

 

インターンシップ3

 

2

 

 

 

 

 

 

 

2

 

スポーツ

スポーツ

 

1

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツ論

 

2

 

 

2

 

 

 

 

 

 

総合

海外研修

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

大学コンソーシアム

 

2

 

2

 

 

 

 

 

 

 

別表第1の5(第4条の2関係)全学共通科目・全学教養科目

(仏教学部・文学部・歴史学部・教育学部・社会学部・社会福祉学部)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

全学共通科目

仏教

ブッダと法然

2

1

2



1科目2単位を履修すること。

自校教育

佛教大学の理念と歴史

2

1


2



外国語

必修外国語

英語

Intensive Reading1

1

1


1


1語種を選択し,選択した語種の8科目8単位を履修すること。但し日本語については留学生のみ履修を可とする。

Intensive Reading2

1

2


1


Integrated Communication Skills1

1

1


1


Integrated Communication Skills2

1

1


1


Integrated Communication Skills3

1

2


1


Integrated Communication Skills4

1

2


1


Intermediate Reading1

1

3


1


Intermediate Reading2

1

4


1


中国語

中国語1

1

1


1


中国語2

1

1


1


中国語3

1

1


1


中国語4

1

2


1


中国語5

1

2


1


中国語6

1

2


1


中国語7

1

3


1


中国語8

1

4


1


朝鮮語

朝鮮語1

1

1


1


朝鮮語2

1

1


1


朝鮮語3

1

1


1


朝鮮語4

1

2


1


朝鮮語5

1

2


1


朝鮮語6

1

2


1


朝鮮語7

1

3


1


朝鮮語8

1

4


1


日本語

日本語1

1

1


1


日本語2

1

1


1


日本語3

1

1


1


日本語4

1

2


1


日本語5

1

2


1


日本語6

1

2


1


日本語7

1

3


1


日本語8

1

4


1


選択外国語

英語

General English1

1

1


1


文学部および歴史学部は「必修外国語」とは別の1語種を選択し,選択した語種のうちそれぞれ以下のとおり履修すること。

「英語」選択者は「GeneralEnglish1・2」の2科目2単位を履修すること。

「中国語」選択者は「初級中国語1・2」の2科目2単位を履修すること。

「朝鮮語」選択者は「初級朝鮮語1・2」の2科目2単位を履修すること。

「ドイツ語」選択者は「初級ドイツ語1・2」の2科目2単位を履修すること。

「フランス語」選択者は「初級フランス語1・2」の2科目2単位を履修すること。

「ベトナム語」選択者は「初級ベトナム語1・2」の2科目2単位を履修すること。

General English2

1

1


1


Communication Seminar1

2

1


2


Communication Seminar2

2

1


2


English Lecture1

2

1


2


English Lecture2

2

1


2


初級英語会話1

1

1


1


初級英語会話2

1

1


1


Skill-building(TOEIC500)1

1

1


1


Skill-building(TOEIC500)2

1

1


1


Skill-building(TOEIC600)1

1

1


1


Skill-building(TOEIC600)2

1

1


1


Intensive Overseas Program(短期海外語学研修認定用)

2

1


2


中国語

初級中国語1

1

1


1


初級中国語2

1

1


1


中級中国語1

1

1


1


中級中国語2

1

1


1


中国語表現法(短期海外語学研修認定用)

2

1


2


朝鮮語

初級朝鮮語1

1

1


1


初級朝鮮語2

1

1


1


中級朝鮮語1

1

1


1


中級朝鮮語2

1

1


1


朝鮮語表現法(短期海外語学研修認定用)

2

1


2


ドイツ語

初級ドイツ語1

1

1


1


初級ドイツ語2

1

1


1


中級ドイツ語1

1

1


1


中級ドイツ語2

1

1


1


フランス語

初級フランス語1

1

1


1


初級フランス語2

1

1


1


中級フランス語1

1

1


1


中級フランス語2

1

1


1


ベトナム語

初級ベトナム語1

1

1


1


初級ベトナム語2

1

1


1


中級ベトナム語1

1

1


1


中級ベトナム語2

1

1


1


ベトナム語表現法(短期海外語学研修認定用)

2

1


2


日本語表現

専門学修のための日本語表現

2

1

2



1科目2単位を履修すること。

情報処理

必修情報処理

コンピュータ・リテラシー

2

1

2



1科目2単位を履修すること。

選択情報処理

表計算と統計

2

1


2



インターネット・プログラミング

2

1


2


マルチメディアプレゼンテーション

2

1


2


キャリア

キャリア形成

2

1


2



組織マネジメント論

2

1


2


表現技法とプレゼンテーション

2

3


2


リーダーシップ論

2

3


2


情報収集と問題解決

2

2


2


インターンシップ

2

3


2


地域活動1

1

3


1


地域活動2

1

3


1


スポーツ

スポーツ理論

1

1


1



スポーツ実技

1

1


1



日本事情

日本事情

2

1


2



海外研修

短期海外語学研修(英語)1

2

1


2



短期海外語学研修(英語)2

2

1


2


短期海外語学研修(英語)3

2

1


2


短期海外語学研修(英語)4

2

1


2


短期海外語学研修(中国語)1

2

1


2


短期海外語学研修(中国語)2

2

1


2


短期海外語学研修(中国語)3

2

1


2


短期海外語学研修(中国語)4

2

1


2


短期海外語学研修(朝鮮語)1

2

1


2


短期海外語学研修(朝鮮語)2

2

1


2


短期海外語学研修(朝鮮語)3

2

1


2


短期海外語学研修(朝鮮語)4

2

1


2


短期海外語学研修(ベトナム語)1

2

1


2


短期海外語学研修(ベトナム語)2

2

1


2


短期海外語学研修(ベトナム語)3

2

1


2


短期海外語学研修(ベトナム語)4

2

1


2


大学コンソーシアム

大学コンソーシアム

2

1


2



全学教養科目

基礎領域

人間を考える

くらしの中の仏教

2

1


2


4単位以上を履修すること。

ことばと文学

2

1


2


心の世界を考える

2

1


2


人間の仕組みと活動

2

1


2


人間の歩み

前近代の世界

2

1


2


近現代の世界

2

1


2


宗教と人間の歩み

2

1


2


病と人間の歩み

2

1


2


人間と社会

日本国憲法

2

1


2


法律を知る

2

1


2


世界と日本の政治

2

1


2


くらしの中の経済

2

1


2


個人・集団・社会

2

1


2


人間と自然

数の世界

2

1


2


物質の世界

2

1


2


宇宙を考える

2

1


2


生物の世界

2

1


2


自然と地理

2

1


2


食と栄養

2

1


2


応用領域

人間を考える

仏教の人間観と死生観

2

5


2


4単位以上を履修すること。

人間と思想

2

5


2


人間の歩み

人種・民族・国家

2

5


2


世界の文化

2

5


2


人間と経済活動

2

5


2


人間と社会

世界のニュースと日本

2

5


2


Global English Communication

2

5


2


現代社会と福祉

2

5


2


情報・メディアと社会

2

5


2


教育事情を知る

2

5


2


人間と自然

生命を考える

2

5


2


エコロジーを学ぶ

2

5


2


別表第1の6(第4条の2第2項関係)全学共通科目・全学教養科目(保健医療技術学部)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

全学共通科目

仏教

ブッダと法然

2

1

2



1科目2単位を履修すること。

自校教育

佛教大学の理念と歴史

2

1


2



外国語

必修外国語

英語

Intensive Reading1

1

1


1


1語種を選択し,選択した語種の8科目8単位を履修すること。但し日本語については留学生のみ履修を可とする。

Intensive Reading2

1

2


1


Integrated Communication Skills1

1

1


1


Integrated Communication Skills2

1

1


1


Integrated Communication Skills3

1

2


1


Integrated Communication Skills4

1

2


1


Intermediate Reading1

1

3


1


Intermediate Reading2

1

4


1


中国語

中国語1

1

1


1


中国語2

1

1


1


中国語3

1

1


1


中国語4

1

2


1


中国語5

1

2


1


中国語6

1

2


1


中国語7

1

3


1


中国語8

1

4


1


朝鮮語

朝鮮語1

1

1


1


朝鮮語2

1

1


1


朝鮮語3

1

1


1


朝鮮語4

1

2


1


朝鮮語5

1

2


1


朝鮮語6

1

2


1


朝鮮語7

1

3


1


朝鮮語8

1

4


1


日本語

日本語1

1

1


1


日本語2

1

1


1


日本語3

1

1


1


日本語4

1

2


1


日本語5

1

2


1


日本語6

1

2


1


日本語7

1

3


1


日本語8

1

4


1


選択外国語

英語

General English1

1

1


1



General English2

1

1


1


Communication Seminar1

2

1


2


Communication Seminar2

2

1


2


English Lecture1

2

1


2


English Lecture2

2

1


2


初級英語会話1

1

1


1


初級英語会話2

1

1


1


Skill-building(TOEIC500)1

1

1


1


Skill-building(TOEIC500)2

1

1


1


Skill-building(TOEIC600)1

1

1


1


Skill-building(TOEIC600)2

1

1


1


Intensive Overseas Program(短期海外語学研修認定用)

2

1


2


中国語

初級中国語1

1

1


1


初級中国語2

1

1


1


中級中国語1

1

1


1


中級中国語2

1

1


1


中国語表現法(短期海外語学研修認定用)

2

1


2


朝鮮語

初級朝鮮語1

1

1


1


初級朝鮮語2

1

1


1


中級朝鮮語1

1

1


1


中級朝鮮語2

1

1


1


朝鮮語表現法(短期海外語学研修認定用)

2

1


2


ドイツ語

初級ドイツ語1

1

1


1


初級ドイツ語2

1

1


1


中級ドイツ語1

1

1


1


中級ドイツ語2

1

1


1


フランス語

初級フランス語1

1

1


1


初級フランス語2

1

1


1


中級フランス語1

1

1


1


中級フランス語2

1

1


1


ベトナム語

初級ベトナム語1

1

1


1


初級ベトナム語2

1

1


1


中級ベトナム語1

1

1


1


中級ベトナム語2

1

1


1


ベトナム語表現法(短期海外語学研修認定用)

2

1


2


日本語表現

専門学修のための日本語表現

2

1

2



1科目2単位を履修すること。

情報処理

コンピュータ・リテラシー

2

1


2



表計算と統計

2

1


2


インターネット・プログラミング

2

1


2


マルチメディアプレゼンテーション

2

1


2


キャリア

キャリア形成

2

1


2



組織マネジメント論

2

1


2


表現技法とプレゼンテーション

2

3


2


リーダーシップ論

2

3


2


情報収集と問題解決

2

2


2


インターンシップ

2

3


2


地域活動1

1

3


1


地域活動2

1

3


1


スポーツ

スポーツ理論

1

1


1



スポーツ実技

1

1


1



日本事情

日本事情

2

1


2



海外研修

短期海外語学研修(英語)1

2

1


2



短期海外語学研修(英語)2

2

1


2


短期海外語学研修(英語)3

2

1


2


短期海外語学研修(英語)4

2

1


2


短期海外語学研修(中国語)1

2

1


2


短期海外語学研修(中国語)2

2

1


2


短期海外語学研修(中国語)3

2

1


2


短期海外語学研修(中国語)4

2

1


2


短期海外語学研修(朝鮮語)1

2

1


2


短期海外語学研修(朝鮮語)2

2

1


2


短期海外語学研修(朝鮮語)3

2

1


2


短期海外語学研修(朝鮮語)4

2

1


2


短期海外語学研修(ベトナム語)1

2

1


2


短期海外語学研修(ベトナム語)2

2

1


2


短期海外語学研修(ベトナム語)3

2

1


2


短期海外語学研修(ベトナム語)4

2

1


2


大学コンソーシアム

大学コンソーシアム

2

1


2



全学教養科目

基礎領域

人間を考える

くらしの中の仏教

2

1


2


4単位以上を履修すること。

ことばと文学

2

1


2


心の世界を考える

2

1


2


人間の仕組みと活動

2

1


2


人間の歩み

前近代の世界

2

1


2


近現代の世界

2

1


2


宗教と人間の歩み

2

1


2


病と人間の歩み

2

1


2


人間と社会

日本国憲法

2

1


2


法律を知る

2

1


2


世界と日本の政治

2

1


2


くらしの中の経済

2

1


2


個人・集団・社会

2

1


2


人間と自然

数の世界

2

1


2


物質の世界

2

1


2


宇宙を考える

2

1


2


生物の世界

2

1


2


自然と地理

2

1


2


食と栄養

2

1


2


応用領域

人間を考える

仏教の人間観と死生観

2

5


2



人間と思想

2

5


2


人間の歩み

人種・民族・国家

2

5


2


世界の文化

2

5


2


人間と経済活動

2

5


2


人間と社会

世界のニュースと日本

2

5


2


Global English Communication

2

5


2


現代社会と福祉

2

5


2


情報・メディアと社会

2

5


2


教育事情を知る

2

5


2


人間と自然

生命を考える

2

5


2


エコロジーを学ぶ

2

5


2


別表第2 削除

別表第2の2(第5条の2関係)(仏教学部仏教学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

ブッダの生涯と教え

2

1

2



必修科目4科目8単位および選択科目のうち1科目2単位以上,合計5科目10単位以上を履修すること。

法然の生涯と教え

2

2

2



仏教研究への道案内

2

3

2



仏教学の基礎

2

1

2



浄土学の基礎

2

2


2


仏教文化学の基礎

2

2


2


学科基礎科目

ゼミ

入門ゼミ

2

1

2



必修科目2科目4単位および選択科目のうち3科目6単位以上,合計5科目10単位以上を履修すること。

基礎ゼミ

2

4

2



基礎科目

古文入門

2

1


2


古文上級

2

2


2


漢文入門

2

1


2


漢文上級

2

2


2


サンスクリット語入門

2

3


2


サンスクリット語上級

2

4


2


パーリ語

2

5


2


チベット語

2

5


2


学科専攻科目

ゼミ

予備ゼミ1

2

5

2



必修科目5科目14単位,歴史科目領域のうち4科目8単位以上,研究科目領域のうち5科目10単位以上,講読科目領域のうち2科目4単位以上,演習科目領域のうち2科目4単位以上,合計18科目40単位以上を履修すること。

予備ゼミ2

2

6

2



卒論ゼミ1

2

7

2



卒論ゼミ2

2

8

2



卒業論文

6

8

6



歴史科目

宗教史

2

1


2


日本仏教史(仏教伝来~平安)

2

1


2


日本仏教史(鎌倉以降)

2

2


2


中国仏教史

2

1


2


インド仏教史

2

1


2


アジア仏教史(チベット・東南アジア)

2

2


2


アジア仏教史(韓国)

2

3


2


浄土教史

2

3


2


浄土宗史

2

4


2


研究科目

仏教学研究(初期・部派)

2

3


2


仏教学研究(大乗・チベット)

2

3


2


仏教学研究(中国)

2

4


2


仏教学研究(日本)

2

4


2


仏教文化学研究(インド・中国)

2

3


2


仏教文化学研究(日本)

2

4


2


仏教美術研究(インド・中国)

2

4


2


仏教美術研究(日本)

2

5


2


伝統文化研究(茶道)

2

3


2


伝統文化研究(華道)

2

3


2


伝統文化研究(書道)

2

4


2


伝統文化研究(儀礼・音楽)

2

4


2


仏教書誌学研究

2

3


2


浄土三部経研究1(無量寿経)

2

3


2


浄土三部経研究2(観経・阿弥陀経)

2

4


2


浄土学研究

2

3


2


浄土宗学研究

2

4


2


選択集研究1

2

4


2


選択集研究2

2

5


2


法然門流研究

2

4


2


講読科目

仏教学講読(初期・部派)

2

4


2


仏教学講読(大乗・チベット)

2

4


2


仏教学講読(中国)

2

5


2


仏教学講読(日本)

2

5


2


仏教文化学講読

2

4


2


浄土学講読

2

4


2


浄土宗学講読

2

5


2


演習科目

仏教学演習(初期・部派)

2

5


2


仏教学演習(大乗・チベット)

2

5


2


仏教学演習(中国)

2

6


2


仏教学演習(日本)

2

6


2


仏教文化学演習

2

5


2


浄土学演習

2

5


2


浄土宗学演習

2

6


2


関連科目

哲学概論

2

2


2



仏教哲学(インド)

2

3


2


仏教哲学(中国・日本)

2

4


2


倫理学概論

2

1


2


宗教学概論

2

1


2


仏教と現代社会の諸問題

2

2


2


人権同和教育(仏教と人権)

2

2


2


仏教と文学

2

3


2


仏教と文化財

2

4


2


宗派仏教

2

4


2


仏教フィールドワーク

2

3


2


開教概論1(歴史と基礎知識)

2

3


2


開教概論2(方法と実践)

2

4


2


開教英語

2

3


2


仏蹟研修

2

3


2


仏教インターンシップ

2

3


2


宗教法制

2

3


2


日本史概論

2

1


2


東洋史概論

2

1


2


西洋史概論

2

1


2


日本史特論

2

2


2


人文地理学1

2

3


2


人文地理学2

2

4


2


自然地理学1

2

3


2


自然地理学2

2

4


2


地誌学1

2

3


2


地誌学2

2

4


2


法律学概論1

2

1


2


法律学概論2

2

2


2


国際政治学

2

1


2


法式実習1

1

1



1


法式実習2

1

2



1

法務実習(初級)1

2

1



2

法務実習(初級)2

2

2



2

日常勤行式の解説

2

1



2

伝道学1(念仏講話)

2

3



2

伝道学2

2

4



2

詠唱1

1

3



1

詠唱2

1

3



1

伝書1

2

4



2

伝書2

2

5



2

円頓戒1

2

4



2

円頓戒2

2

5



2

法務実習(中級)1

1

4



1

法務実習(中級)2

1

4



1

法務実習(上級)1

1

6



1

法務実習(上級)2

1

6



1

法務実習(特級)1

1

7



1

法務実習(特級)2

1

7



1

別表第3 削除

別表第4 削除

別表第4の2 削除

別表第4の3(第8条の3関係)(文学部日本文学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

中国語と中国文化

2

1


2


「中国語と中国文化」または「英語と英米文化」のいずれか1科目2単位および「世界の言語と文化(朝鮮語)」・「世界の言語と文化(ベトナム語)」・「世界の言語と文化(フランス語)」・「世界の言語と文化(ドイツ語)」のうち2科目4単位以上,合計3科目6単位以上を履修すること。

英語と英米文化

2

1


2


世界の言語と文化(朝鮮語)

2

1


2


世界の言語と文化(ベトナム語)

2

1


2


世界の言語と文化(フランス語)

2

1


2


世界の言語と文化(ドイツ語)

2

1


2


学科基礎科目

入門ゼミ

2

1

2



必修科目4科目8単位および選択科目のうち5科目10単位以上,合計9科目18単位以上を履修すること。

漢文学1

2

3


2


漢文学2

2

4


2


書道1

2

1


2


書道2

2

2


2


日本文学概論1

2

1


2


日本文学概論2

2

2


2


日本文学史1

2

3


2


日本文学史2

2

4


2


日本語学概論1

2

3


2


日本語学概論2

2

4


2


京都と文学(古典)

2

1


2


京都と文学(近・現代)

2

2


2


日本文学初学び

2

1

2



文献学入門(版本)

2

1

2



文献学(古筆)

2

2

2



文学概論1

2

3


2


文学概論2

2

4


2


日本語文法1

2

1


2


日本語文法2

2

2


2


言語学概論1

2

3


2


言語学概論2

2

4


2


中国書道史

2

3


2


日本書道史

2

4


2


書道文化入門

2

1


2


ことばと表現(古典)

2

1


2


ことばと表現(近・現代)

2

2


2


学科専攻科目

日本文学講読(上代)

2

2


2


必修科目6科目12単位および卒業論文または卒業研究のいずれかを選択したうえで,卒業論文選択者は選択科目のうち11科目22単位以上,卒業研究選択者は選択科目のうち12科目24単位以上,合計40単位以上を履修すること。

日本文学講読(中古)

2

2


2


日本文学講読(中世)

2

2


2


日本文学講読(近世)

2

2


2


日本文学講読(近・現代)

2

2


2


日本文学作品研究(上代)

2

2


2


日本文学作品研究(中古)

2

2


2


日本文学作品研究(中世)

2

2


2


日本文学作品研究(近世)

2

2


2


日本文学作品研究(近・現代)

2

2


2


漢文基礎

2

2


2


日本語学講読

2

2


2


日本語学作品研究

2

2


2


書道文化講読

2

2


2


書道文化作品研究

2

2


2


日本文学特講(上代)

2

3


2


日本文学特講(中古)

2

3


2


日本文学特講(中世)

2

3


2


日本文学特講(近世)

2

3


2


日本文学特講(近・現代)

2

3


2


日本文学特殊研究(上代)

2

3


2


日本文学特殊研究(中古)

2

3


2


日本文学特殊研究(中世)

2

3


2


日本文学特殊研究(近世)

2

3


2


日本文学特殊研究(近・現代)

2

3


2


日本語学特講

2

3


2


日本語学特殊研究

2

3


2


書道文化特講

2

3


2


書道文化特殊研究

2

3


2


書論

2

3


2


日文実践演習1

2

3

2



日文実践演習2

2

4

2



専門ゼミ1

2

5

2



専門ゼミ2

2

6

2



卒業研究ゼミ1

2

7

2



卒業研究ゼミ2

2

8

2



卒業論文

6

8


6


卒業研究

4

8


4


日本文学情報処理

2

2


2


比較文学

2

3


2


関連科目

書道3

2

3


2


キャリアプログラム科目のうち1科目2単位を含み履修すること。

書道4

2

4


2


書誌学

2

3


2


美術史1

2

3


2


美術史2

2

4


2


日本語教育教材・教具法

2

3


2


日本語教授法1

2

4


2


日本語教授法2

2

5


2


日本語教育教壇実習1

1

5


2


日本語教育教壇実習2

1

6


2


日本語教育文法1

2

3


2


日本語教育文法2

2

4


2


日文キャリアプログラム(国語科教員系)

2

5


2


日文キャリアプログラム(文芸創作系)

2

5


2


日文キャリアプログラム(書道創作系)

2

5


2


日文キャリアプログラム(日本語教員系)

2

5


2


日文キャリアプログラム(出版情報系)

2

5


2


別表第5(第9条関係)(文学部中国学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

中国語と中国文化

2

1


2


必修科目1科目2単位および「世界の言語と文化(朝鮮語)」・「世界の言語と文化(ベトナム語)」・「世界の言語と文化(フランス語)」・「世界の言語と文化(ドイツ語)」のうち2科目4単位以上,合計3科目6単位以上を履修すること。

英語と英米文化

2

1

2



世界の言語と文化(朝鮮語)

2

1


2


世界の言語と文化(ベトナム語)

2

1


2


世界の言語と文化(フランス語)

2

1


2


世界の言語と文化(ドイツ語)

2

1


2


学科基礎科目

中国学科入門ゼミ

2

1

2



必修科目13科目26単位および以下を含み,合計40単位以上を履修すること。

・「中国古典文学史1」および「中国古典文学史2」または「中国現代文学史1」および「中国現代文学史2」のいずれか2科目4単位を履修すること。

・「漢語聴説実践」・「現代名作導読」・「古典名作導読」のうち1科目2単位以上を履修すること。

中国学科基礎ゼミ

2

2

2



中国語聴解1

2

3

2



中国語聴解2

2

4

2



中国語入門1

2

1

2



中国語入門2

2

1

2



中国語概論1

2

2

2



中国語概論2

2

2

2



中国語基礎演習1

2

3

2



中国語基礎演習2

2

4

2



中国思想史1

2

3

2



中国思想史2

2

4

2



中国学科発展ゼミ

2

3

2



中国古典文学史1

2

3


2


中国古典文学史2

2

4


2


中国現代文学史1

2

3


2


中国現代文学史2

2

4


2


中国近現代史

2

3


2


漢語聴説実践

2

4


2


現代名作導読

2

4


2


古典名作導読

2

4


2


中国文学研究基礎1

2

3


2


中国文学研究基礎2

2

3


2


中国思想研究基礎1

2

4


2


中国思想研究基礎2

2

4


2


中国語作文

2

4


2


HSK演習(基礎)

2

4


2


中国語現地研修A

2

4


2


学科専攻科目

コミュニケーション系

漢語会話演習(HSK5級)1

2

5


2


「コミュニケーション系」または「文献系」のいずれかを選択したうえで,以下のとおり履修すること。

・「コミュニケーション系」選択者は漢語会話演習のうち3科目6単位,漢語表現法演習のうち3科目6単位,合計12単位以上および共通科目の必修科目3科目6単位,「高級漢語聴説」・「高級漢語閲読(現代)」・「高級漢語閲読(古典)」のうち1科目2単位以上を含み,「卒業論文」または「卒業研究」を選択履修したうえで,合計26単位以上を履修すること。

・「文献系」選択者は6科目12単位以上および共通科目の必修科目3科目6単位,「高級漢語聴説」・「高級漢語閲読(現代)」・「高級漢語閲読(古典)」のうち1科目2単位以上を含み,「卒業論文」または「卒業研究」を選択履修したうえで,合計26単位以上を履修すること。

漢語会話演習(HSK5級)2

2

5


2


漢語会話演習(中検2級)1

2

5


2


漢語会話演習(中検2級)2

2

5


2


漢語会話演習(HSK6級)1

2

5


2


漢語会話演習(HSK6級)2

2

5


2


漢語表現法演習(演講)1

2

5


2


漢語表現法演習(演講)2

2

5


2


漢語表現法演習(聴力)1

2

5


2


漢語表現法演習(聴力)2

2

5


2


漢語表現法演習(会話)1

2

5


2


漢語表現法演習(会話)2

2

5


2


文献系

漢語現代文献演習(文学)1

2

5


2


漢語現代文献演習(文学)2

2

5


2


漢語現代文献演習(思想)1

2

5


2


漢語現代文献演習(思想)2

2

5


2


漢語現代文献演習(文化)1

2

5


2


漢語現代文献演習(文化)2

2

5


2


漢語現代文献演習(時事)1

2

5


2


漢語現代文献演習(時事)2

2

5


2


漢語古典文献演習(文学)1

2

5


2


漢語古典文献演習(文学)2

2

5


2


漢語古典文献演習(思想)1

2

5


2


漢語古典文献演習(思想)2

2

5


2


漢語古典文献演習(文化)1

2

5


2


漢語古典文献演習(文化)2

2

5


2


漢語古典文献演習(散文)1

2

5


2


漢語古典文献演習(散文)2

2

5


2


共通

高級漢語聴説

2

5


2


高級漢語閲読(現代)

2

5


2


高級漢語閲読(古典)

2

5


2


中国語情報処理演習

2

6


2


HSK演習(発展)

2

5


2


中国語現地研修B

2

5


2


卒業予備ゼミ

2

6

2



卒業研究ゼミ1

2

7

2



卒業研究ゼミ2

2

8

2



卒業論文

6

8


6


卒業研究

4

8


4


関連科目

中国語学研究1

2

3


2



中国語学研究2

2

3


2


異文化理解「中国」1

2

3


2


異文化理解「中国」2

2

4


2


日中比較文化研究1

2

3


2


日中比較文化研究2

2

3


2


中国文化研究1

2

3


2


中国文化研究2

2

3


2


東北アジア史

2

4


2


東洋文化史

2

3


2


西洋文化史

2

4


2


東洋史特講(古代)1

2

3


2


東洋史特講(古代)2

2

4


2


東洋史特講(中世・近世)1

2

3


2


東洋史特講(中世・近世)2

2

4


2


東洋史特講(近代・現代)1

2

3


2


東洋史特講(近代・現代)2

2

4


2


書道1

2

1


2


書道2

2

2


2


漢文学1

2

3


2


漢文学2

2

4


2


漢文講読

2

2


2


仏教と文学

2

3


2


言語学概論1

2

3


2


言語学概論2

2

4


2


日本語学概論1

2

3


2


日本語学概論2

2

4


2


日本語文法1

2

1


2


日本語文法2

2

2


2


日本文学史1

2

3


2


日本文学史2

2

4


2


文学概論1

2

3


2


文学概論2

2

4


2


中国仏教史

2

1


2


浄土教史

2

3


2


別表第6(第10条関係)(文学部英米学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

中国語と中国文化

2

1

2



必修科目1科目2単位および「世界の言語と文化(朝鮮語)」・「世界の言語と文化(ベトナム語)」・「世界の言語と文化(フランス語)」・「世界の言語と文化(ドイツ語)」のうち2科目4単位以上,合計3科目6単位以上を履修すること。

英語と英米文化

2

1


2


世界の言語と文化(朝鮮語)

2

1


2


世界の言語と文化(ベトナム語)

2

1


2


世界の言語と文化(フランス語)

2

1


2


世界の言語と文化(ドイツ語)

2

1


2


学科基礎科目

英米学科入門ゼミ

2

1

2



19科目28単位を履修すること。

English Conversation1

1

1

1



English Conversation2

1

1

1



English Conversation3

1

3

1



English Conversation4

1

3

1



English Listening Skills1

1

1

1



English Listening Skills2

1

1

1



English Listening Skills3

1

3

1



English Writing1

1

1

1



English Writing2

1

1

1



English Writing3

1

3

1



英語学概論

2

1

2



英語文学論1

2

1

2



英語文学論2

2

1

2



英文法

2

3

2



英語演習1

2

3

2



英語演習2

2

3

2



Advanced Conversation1

2

5

2



Advanced Conversation2

2

5

2



学科専攻科目

研究演習

Academic Reading1

2

5

2



必修科目10科目24単位および選択科目のうち36単位以上,合計60単位以上を履修すること。

Academic Reading2

2

5

2



Academic Writing1

2

5

2



Academic Writing2

2

5

2



卒業研究予備ゼミ

2

6

2



卒業研究ゼミ1

2

7

2



卒業研究ゼミ2

2

8

2



卒業論文

6

8

6



海外研修

Study Abroad1

2

3

2



Study Abroad2

2

5


2


Study Abroad Project1

2

4

2



Study Abroad Project2

2

5


2


英語文化系

言語学概論

2

3


2


英語学研究

2

3


2


英語文学研究1

2

3


2


英語文学研究2

2

3


2


英語圏文化の理解

2

3


2


英語圏言語文化論

2

5


2


英語圏社会文化論

2

5


2


西洋言語文化論

2

3


2


西洋社会文化論

2

3


2


英語コミュニケーション系

EAP(English for Academic Purposes)1

2

1


2


EAP(English for Academic Purposes)2

2

3


2


Kyoto Studies

2

3


2


Japanese Studies

2

3


2


フランス語コミュニケーション(初級)

2

3


2


フランス語コミュニケーション(中級)

2

3


2


Intensive English1

1

4


1


Intensive English2

1

4


1


Intensive English3

1

4


1


Intensive English4

1

4


1


Intensive Speaking1

1

4


1


Intensive Speaking2

1

4


1


Intensive Speaking3

1

4


1


Intensive Speaking4

1

4


1


Intensive Listening1

1

4


1


Intensive Listening2

1

4


1


Intensive Writing1

1

4


1


Intensive Writing2

1

4


1


Academic Lecture1

2

4


2


Academic Lecture2

2

4


2


Academic Lecture3

2

4


2


Academic Lecture4

2

4


2


Academic Lecture(Advanced)1

2

5


2


Academic Lecture(Advanced)2

2

5


2


Academic Lecture(Advanced)3

2

5


2


Academic Lecture(Advanced)4

2

5


2


Academic Seminar1

2

4


2


Academic Seminar2

2

4


2


Academic Seminar3

2

4


2


Academic Seminar4

2

4


2


Academic Seminar(Advanced)1

2

5


2


Academic Seminar(Advanced)2

2

5


2


Academic Seminar(Advanced)3

2

5


2


Academic Seminar(Advanced)4

2

5


2


Advanced TOEIC

2

5


2


Advanced TOEFL

2

5


2


Business Communication

2

5


2


通訳演習

2

5


2


Advanced Grammar

2

5


2


Media English

2

5


2


英語教職系

英語教育入門

2

1


2


英語科教職論

2

5


2


英語科教職演習

2

5


2


別表第6の2(第10条の2関係)(歴史学部歴史学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

歴史学概論

2

1

2



必修科目5科目10単位および選択科目のうち1科目2単位以上,合計6科目12単位以上を履修すること。

外国の歴史と文化

2

2


2


歴史学とコンピュータ

2

2


2


歴史文化概論

2

3

2



日本史概論

2

1

2



東洋史概論

2

1

2



西洋史概論

2

1

2



歴史地理学

2

2


2


学科基礎科目

入門ゼミ

2

1

2



必修科目7科目14単位および選択科目のうち3科目6単位以上,合計10科目20単位以上を履修すること。

歴史学研究法ゼミ1

2

3

2



歴史学研究法ゼミ2

2

4

2



日本史特論

2

2

2



東洋史特論

2

2

2



西洋史特論

2

2

2



日本文化史

2

4

2



東洋文化史

2

3


2


西洋文化史

2

4


2


日本思想史

2

3


2


東洋思想史

2

4


2


西洋思想史

2

3


2


東北アジア史

2

4


2


社会経済史

2

3


2


交渉・交流史

2

4


2


学科専攻科目

共通

発展研究ゼミ1

2

5

2



5科目14単位を履修すること。

発展研究ゼミ2

2

6

2



卒業研究ゼミ1

2

7

2



卒業研究ゼミ2

2

8

2



卒業論文

6

8

6



日本史領域

日本史基礎史料講読(古代・中世)

2

3


2


「日本史領域」・「東洋史領域」・「西洋史領域」のうち1領域を選択したうえで,以下のとおり履修すること。

・「日本史領域」もしくは「東洋史領域」の選択者は,基礎史料講読1科目2単位以上,史料講読のうち2科目4単位以上,特講のうち2科目4単位以上を含み,合計10科目20単位以上を履修すること。

・「西洋史領域」の選択者は,基礎英語文献講読もしくは基礎演習を1科目2単位以上,演習のうち2科目4単位以上,特講のうち2科目4単位以上を含み,合計10科目20単位以上を履修すること。

日本史基礎史料講読(近世)

2

3


2


日本史基礎史料講読(近代・現代)

2

3


2


日本史史料講読(古代・中世)1

2

4


2


日本史史料講読(古代・中世)2

2

5


2


日本史史料講読(近世)1

2

4


2


日本史史料講読(近世)2

2

5


2


日本史史料講読(近代・現代)1

2

4


2


日本史史料講読(近代・現代)2

2

5


2


日本史特講(古代・中世)1

2

3


2


日本史特講(古代・中世)2

2

4


2


日本史特講(近世)1

2

3


2


日本史特講(近世)2

2

4


2


日本史特講(近代・現代)1

2

3


2


日本史特講(近代・現代)2

2

4


2


日本史特講(宗教・文化)1

2

3


2


日本史特講(宗教・文化)2

2

4


2


東洋史領域

東洋史基礎史料講読

2

3


2


東洋史史料講読(前近代)1

2

4


2


東洋史史料講読(前近代)2

2

5


2


東洋史史料講読(近現代)1

2

4


2


東洋史史料講読(近現代)2

2

5


2


東洋史特講(古代)1

2

3


2


東洋史特講(古代)2

2

4


2


東洋史特講(中世・近世)1

2

3


2


東洋史特講(中世・近世)2

2

4


2


東洋史特講(近代・現代)1

2

3


2


東洋史特講(近代・現代)2

2

4


2


西洋史領域

西洋史基礎英語文献講読

2

3


2


西洋史基礎演習

2

3


2


西洋史演習(前近代)1

2

4


2


西洋史演習(前近代)2

2

5


2


西洋史演習(近現代)1

2

4


2


西洋史演習(近現代)2

2

5


2


西洋史特講(前近代)1

2

3


2


西洋史特講(前近代)2

2

4


2


西洋史特講(近現代)1

2

3


2


西洋史特講(近現代)2

2

4


2


西洋史特講(エリア)1

2

3


2


西洋史特講(エリア)2

2

4


2


発展

日本古代中世古文書演習1

2

6


2



日本古代中世古文書演習2

2

7


2


日本近世古文書演習1

2

6


2


日本近世古文書演習2

2

7


2


東洋史発展史料講読1

2

6


2


東洋史発展史料講読2

2

7


2


西洋史発展英語文献講読1

2

6


2


西洋史発展英語文献講読2

2

7


2


西洋史史料講読(外書)1

2

6


2


西洋史史料講読(外書)2

2

7


2


歴史文化発展演習1

2

6


2


歴史文化発展演習2

2

7


2


関連科目

史学史

2

3


2


4科目8単位以上を履修すること。

西洋芸術史

2

3


2


和装の文化

2

3


2


古文書基礎演習1

2

4


2


古文書基礎演習2

2

5


2


英語文献講読1

2

4


2


英語文献講読2

2

5


2


古文書実習

2

6


2


伝統文化研修

2

3


2


京都学研修

2

3


2


文化財学特論

2

3


2


京都学入門

2

5


2


京都学演習

2

6


2


地域文化概論

2

4


2


民俗文化概論

2

4


2


芸術文化概論

2

4


2


政治文化史

2

4


2


宗教文化

2

3


2


地誌学1

2

3


2


地誌学2

2

4


2


自然地理学1

2

3


2


自然地理学2

2

4


2


人文地理学1

2

3


2


人文地理学2

2

4


2


経済地理学

2

3


2


フィールドワーク入門

2

2


2


歴史学フィールドワーク

2

3


2


日本史臨地研修

2

3


2


外国史臨地研修

2

3


2


考古学

2

4


2


民俗学

2

3


2


文化人類学

2

4


2


法律学概論1

2

1


2


法律学概論2

2

2


2


国際政治学

2

1


2


哲学概論

2

2


2


宗教学概論

2

1


2


倫理学概論

2

1


2


博物館学Ⅰ

2

3


2


生涯学習概論

2

2



2


博物館学Ⅱ

2

4



2

博物館学Ⅲ

2

5



2

博物館学Ⅳ

2

3



2

博物館学Ⅴ

2

4



2

博物館学Ⅵ

2

5



2

博物館実習講義

1

6



1

博物館実習Ⅰ

1

7



1

博物館実習Ⅱ

1

7



1

博物館実習Ⅲ

1

8



1

視聴覚教育メディア論

2

3



2

別表第6の3(第10条の3関係)(歴史学部歴史文化学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

歴史学概論

2

1

2



必修科目5科目10単位および選択科目のうち1科目2単位以上,合計6科目12単位以上を履修すること。

外国の歴史と文化

2

2


2


歴史学とコンピュータ

2

2


2


歴史文化概論

2

1

2



日本史概論

2

1

2



東洋史概論

2

3

2



西洋史概論

2

3

2



歴史地理学

2

2


2


学科基礎科目

入門ゼミ

2

1

2



必修科目8科目16単位および選択科目のうち2科目4単位以上,合計10科目20単位以上を履修すること。

歴史文化研究法ゼミ1

2

3

2



歴史文化研究法ゼミ2

2

4

2



地域文化概論

2

2

2



民俗文化概論

2

2

2



芸術文化概論

2

2

2



歴史文化臨地研修

2

2

2



考古学

2

4


2


民俗学

2

3


2


文化人類学

2

4


2


西洋芸術史

2

3


2


政治文化史

2

4


2


フィールドワーク基礎論

2

3

2



人文地理学1

2

3


2


人文地理学2

2

4


2


経済地理学

2

3


2


学科専攻科目

共通

発展研究ゼミ1

2

5

2



5科目14単位を履修すること。

発展研究ゼミ2

2

6

2



卒業研究ゼミ1

2

7

2



卒業研究ゼミ2

2

8

2



卒業論文

6

8

6



地域文化領域

地域文化基礎演習

2

3


2


「地域文化領域」・「民俗文化領域」・「芸術文化領域」のうち1領域を選択したうえで,選択した領域の6科目12単位,異なる領域の基礎演習1科目2単位および特講のうち1科目2単位以上を含み,合計10科目20単位以上を履修すること。

地域文化演習1

2

4


2


地域文化演習2

2

5


2


地域文化特講1

2

3


2


地域文化特講2

2

4


2


フィールドワーク演習(地域文化)

2

5


2


民俗文化領域

民俗文化基礎演習

2

3


2


民俗文化演習1

2

4


2


民俗文化演習2

2

5


2


民俗文化特講1

2

3


2


民俗文化特講2

2

4


2


フィールドワーク演習(民俗文化)

2

5


2


芸術文化領域

芸術文化基礎演習

2

3


2


芸術文化演習1

2

4


2


芸術文化演習2

2

5


2


芸術文化特講1

2

3


2


芸術文化特講2

2

4


2


フィールドワーク演習(芸術文化)

2

5


2


発展

歴史文化資料研究1

2

6


2



歴史文化資料研究2

2

7


2


歴史文化発展演習1

2

6


2


歴史文化発展演習2

2

7


2


日本史基礎史料講読(古代・中世)

2

5


2


日本史基礎史料講読(近世)

2

5


2


日本史基礎史料講読(近代・現代)

2

5


2


日本古代中世古文書演習1

2

6


2


日本古代中世古文書演習2

2

7


2


日本近世古文書演習1

2

6


2


日本近世古文書演習2

2

7


2


東洋史基礎史料講読

2

5


2


東洋史発展史料講読1

2

6


2


東洋史発展史料講読2

2

7


2


西洋史基礎英語文献講読

2

5


2


西洋史発展英語文献講読1

2

6


2


西洋史発展英語文献講読2

2

7


2


西洋史史料講読(外書)1

2

6


2


西洋史史料講読(外書)2

2

7


2


関連科目

伝統文化研修

2

3


2


4科目8単位以上を履修すること。

京都学研修

2

3


2


文化財学特論

2

3


2


京都学入門

2

5


2


京都学演習

2

6


2


地誌学1

2

3


2


地誌学2

2

4


2


自然地理学1

2

3


2


自然地理学2

2

4


2


英語文献講読1

2

4


2


英語文献講読2

2

5


2


ワークショップ実習

2

5


2


フィールドワーク発展演習(地域文化)

2

6


2


フィールドワーク発展演習(民俗文化)

2

6


2


フィールドワーク発展演習(芸術文化)

2

6


2


日本史特論

2

2


2


東洋史特論

2

4


2


西洋史特論

2

4


2


史学史

2

3


2


日本文化史

2

4


2


東洋文化史

2

3


2


西洋文化史

2

4


2


日本思想史

2

3


2


東洋思想史

2

4


2


西洋思想史

2

3


2


東北アジア史

2

4


2


社会経済史

2

3


2


交渉・交流史

2

4


2


宗教文化

2

4


2


和装の文化

2

3


2


法律学概論1

2

1


2


法律学概論2

2

2


2


国際政治学

2

1


2


哲学概論

2

2


2


宗教学概論

2

1


2


倫理学概論

2

1


2


博物館学Ⅰ

2

3


2


生涯学習概論

2

2



2


博物館学Ⅱ

2

4



2

博物館学Ⅲ

2

5



2

博物館学Ⅳ

2

3



2

博物館学Ⅴ

2

4



2

博物館学Ⅵ

2

5



2

博物館実習講義

1

6



1

博物館実習Ⅰ

1

7



1

博物館実習Ⅱ

1

7



1

博物館実習Ⅲ

1

8



1

視聴覚教育メディア論

2

3



2

別表第7(第12条関係)(教育学部教育学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

教育原論

2

1

2



3科目5単位を履修すること。

教育相談の理論及び方法

2

3

2



特別な教育的ニーズの理解とその支援

1

3

1



学科基礎科目

入門ゼミ

2

1

2



必修科目5科目10単位および選択科目のうち5科目10単位以上,合計10科目20単位以上を履修すること。

教育学基礎演習1

2

3

2



教育学基礎演習2

2

4

2



教育心理学

2

1

2



教育心理学2

2

2


2


教育社会学

2

1

2



教育社会学2

2

2


2


教育哲学

2

2


2


教育史

2

1


2


教育人間学

2

3


2


教育行政学

2

1


2


教育行政学2

2

2


2


臨床教育学

2

3


2


学校経営論

2

3


2


学級経営論

2

3


2


発達心理学

2

3


2


比較教育学

2

3


2


教育法規

2

3


2


教育評価論

2

3


2


学校教育職入門

2

1


2


障害教育総論

2

3


2


学科専攻科目

教育学演習1

2

5

2



必修科目5科目14単位を含み30単位以上を履修すること。

教育学演習2

2

6

2



卒業論文演習1

2

7

2



卒業論文演習2

2

8

2



卒業論文

6

8

6



人権(同和)教育

2

3


2


ICTの活用及び教育

2

3


2


学校教育課程論

2

3


2


教育方法論(ICT活用含む)

2

3


2


教育方法論(ICT活用含む)2

2

4


2


生徒指導・進路指導の理論及び方法

2

2


2


特別活動の指導法

2

3


2


道徳の理論及び指導法

2

3


2


総合的な学習の時間の指導法

2

3


2


国際理解教育演習

2

3


2


初等教育内容国語

2

1


2


初等教育内容社会

2

1


2


初等教育内容算数

2

1


2


初等教育内容理科

2

1


2


初等教育内容生活

2

1


2


初等教育内容音楽

2

1


2


初等教育内容図画工作

2

1


2


初等教育内容家庭

2

1


2


初等教育内容体育

2

1


2


初等教育内容外国語

2

1


2


初等国語教育法

2

3


2


初等社会教育法

2

3


2


初等算数教育法

2

3


2


初等理科教育法

2

3


2


初等生活教育法

2

3


2


初等音楽教育法

2

3


2


初等図画工作教育法

2

3


2


初等家庭教育法

2

3


2


初等体育教育法

2

3


2


初等外国語教育法

2

3


2


中等教科教育法社会1

2

3


2


中等教科教育法社会2

2

4


2


中等教科教育法社会3

2

3


2


中等教科教育法社会4

2

4


2


中等教科教育法数学1

2

3


2


中等教科教育法数学2

2

4


2


中等教科教育法数学3

2

3


2


中等教科教育法数学4

2

4


2


日本史概論

2

1


2


日本史特論

2

2


2


東洋史概論

2

1


2


西洋史概論

2

1


2


法律学概論1

2

1


2


法律学概論2

2

2


2


国際政治学

2

1


2


社会学概論

2

1


2


経済学概論

2

1


2


哲学概論

2

2


2


宗教学概論

2

1


2


倫理学概論

2

1


2


代数学概論1

2

1


2


代数学概論2

2

2


2


代数学特論1

2

3


2


代数学特論2

2

4


2


代数学演習

2

3


2


幾何学概論1

2

1


2


幾何学概論2

2

2


2


幾何学特論1

2

3


2


幾何学特論2

2

4


2


幾何学演習

2

3


2


解析学概論1

2

1


2


解析学概論2

2

2


2


解析学特論1

2

3


2


解析学特論2

2

4


2


解析学演習

2

3


2


確率論1

2

1


2


確率論2

2

2


2


基礎統計学1

2

3


2


基礎統計学2

2

4


2


確率論演習

2

3


2


基礎統計学演習

2

5


2


プログラミング1

2

3


2


プログラミング2

2

3


2


データ解析演習

2

4


2


数学特別演習

2

5


2


知的障害児の心理

2

3


2


知的障害児の生理・病理

2

3


2


肢体不自由児の心理・生理・病理

2

3


2


病弱虚弱児の心理・生理・病理

2

3


2


知的障害教育Ⅰ

2

3


2


知的障害教育Ⅱ

2

3


2


肢体不自由児の指導法

2

3


2


病弱虚弱児の指導法

2

3


2


視覚障害教育総論

2

3


2


聴覚障害教育総論

2

3


2


重複障害・軽度発達障害児の指導法

2

3


2


関連科目

教育原論2

2

2


2



現場体験実習1

1

1


1


現場体験実習2

1

2


1


現場体験実習3

1

3


1


現場体験実習4

1

4


1


教職実践演習(教諭)

2

8


2


教育職インターンシップ1

2

3


2


教育職インターンシップ2

2

5


2


教育職インターンシップ・イクステンション1

2

4


2


教育職インターンシップ・イクステンション2

2

6


2


臨床心理学

2

3


2


ピアノ指導1

1

1


1


ピアノ指導2

1

2


1


ピアノ指導3

1

3


1


ピアノ指導4

1

4


1


生涯学習概論

2

2


2


生涯学習概論2

2

3


2


社会教育演習

2

5


2


社会教育課題研究

2

3


2


社会教育特殊講義

2

3


2


男女共同参画論

2

3


2


NPO法人マネジメント論

2

3


2


図書館概論

2

3


2


博物館学Ⅰ

2

3


2


図書館情報技術論

2

3


2


図書館制度・経営論

2

3


2


図書館サービス概論

2

3


2


情報サービス論

2

3


2


児童サービス論

2

3


2


情報サービス演習1

2

5


2


情報サービス演習2

2

5


2


図書館情報資源概論

2

3


2


情報資源組織論

2

3


2


情報資源組織演習1

2

5


2


情報資源組織演習2

2

5


2


図書・図書館史

2

3


2


図書館情報資源特論

2

3


2


図書館サービス特論

2

3


2


図書館総合演習

2

5


2


図書館基礎特論

1

7


1


学校経営と学校図書館

2

3


2


学校図書館メディアの構成

2

3


2


学習指導と学校図書館

2

3


2


読書と豊かな人間性

2

3


2


情報メディアの活用

2

3


2


レクリエーション実技

1

3


1


レクリエーション指導実習

1

3


1


レクリエーション概論

2

3


2


宗教教育論

2

3


2


視聴覚教育メディア論

2

3


2


仏教音楽教育論

2

1


2


中等教科教育法社会・地理歴史1

2

3



2


中等教科教育法社会・地理歴史2

2

4



2

中等教科教育法社会・公民1

2

3



2

中等教科教育法社会・公民2

2

4



2

中等教科教育法国語1

2

3



2

中等教科教育法国語2

2

4



2

中等教科教育法国語3

2

3



2

中等教科教育法国語4

2

4



2

中等教科教育法書道1

2

3



2

中等教科教育法書道2

2

4



2

中等教科教育法英語1

2

3



2

中等教科教育法英語2

2

4



2

中等教科教育法英語3

2

3



2

中等教科教育法英語4

2

4



2

中等教科教育法中国語1

2

3



2

中等教科教育法中国語2

2

4



2

中等教科教育法中国語3

2

3



2

中等教科教育法中国語4

2

4



2

中等教科教育法宗教1

2

3



2

中等教科教育法宗教2

2

4



2

中等教科教育法宗教3

2

3



2

中等教科教育法宗教4

2

4



2

中等教科教育法情報1

2

3



2

中等教科教育法情報2

2

4



2

中等教科教育法福祉1

2

3



2

中等教科教育法福祉2

2

4



2

教育実習(小)1

4

5



4

教育実習(小)2

2

5



2

教育実習(小)3

2

5



2

教育実習指導(小)

1

5



1

教育実習(幼・小)1

2

5



2

教育実習(幼・小)2

2

5



2

教育実習指導(幼・小)

1

5



1

教育実習(小・中)1

2

5



2

教育実習(小・中)2

2

5



2

教育実習指導(小・中)

1

5



1

教育実習(中・高)1

2

6



2

教育実習(中・高)2

2

6



2

教育実習指導(中・高)

1

5



1

教育実習(特支)

2

6



2

教育実習指導(特支)

1

5



1

社会教育実習

1

5



1

図書館実習

1

7



1

介護等体験指導

1

3



1

介護等体験

1

4



1

別表第7の2(第12条の2関係)(教育学部幼児教育学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

教育原論

2

1

2



3科目5単位を履修すること。

教育相談の理論及び方法

2

3

2



特別な教育的ニーズの理解とその支援

1

3

1



学科基礎科目

入門ゼミ

2

1

2



必修科目8科目16単位および選択科目のうち2科目4単位以上,合計10科目20単位以上を履修すること。

教育学基礎演習1

2

3

2



教育学基礎演習2

2

4

2



教育心理学

2

1

2



教育心理学2

2

2


2


教育社会学

2

1

2



教育社会学2

2

2


2


教師・保育者論

2

2

2



幼児教育・保育課程論

2

2

2



幼児理解及び保育相談

2

3

2



保育原理

2

1


2


教育哲学

2

2


2


教育史

2

1


2


教育人間学

2

3


2


教育行政学

2

1


2


教育行政学2

2

2


2


臨床教育学

2

3


2


学校経営論

2

3


2


学級経営論

2

3


2


発達心理学

2

3


2


比較教育学

2

3


2


教育法規

2

3


2


教育評価論

2

3


2


障害教育総論

2

3


2


学科専攻科目

教育学演習1

2

5

2



必修科目12科目28単位および○印科目のうち5科目10単位を含み38単位以上を履修すること。

教育学演習2

2

6

2



卒業論文演習1

2

7

2



卒業論文演習2

2

8

2



卒業論文

6

8

6



保育の内容及び方法

2

3

2



○幼児と健康

2

1


2


○幼児と人間関係

2

1


2


○幼児と環境

2

1


2


○幼児と言葉

2

1


2


○幼児と表現(造形)

2

1


2


○幼児と表現(音楽)

2

1


2


○幼児と表現(身体)

2

1


2


保育内容の理論と方法「健康」

2

3

2



保育内容の理論と方法「人間関係」

2

3

2



保育内容の理論と方法「環境」

2

3

2



保育内容の理論と方法「言葉」

2

3

2



保育内容の理論と方法「造形表現」

2

3

2



保育内容の理論と方法「音楽表現」

2

3

2



保育内容の理論と方法「身体表現」

2

3


2


人権(同和)教育

2

3


2


ICTの活用及び教育

2

3


2


国際理解教育演習

2

3


2


子ども家庭福祉

2

2


2


社会福祉援助技術論1

2

3


2


子ども家庭支援論

2

5


2


社会的養護1

2

3


2


子ども家庭支援の心理学

2

3


2


子どもの保健

2

3


2


子どもの食と栄養

2

5


2


乳児保育1

2

3


2


乳児保育2

1

5


1


子どもの健康と安全

1

5


1


障害児保育

2

3


2


社会的養護2

1

5


1


子育て支援

1

3


1


保育実習1A

2

6


2


保育実習1B

2

6


2


保育実習指導1(事前)

1

5


1


保育実習指導1(事後)

1

6


1


保育実践演習

2

8


2


ピアノ指導1

1

1


1


ピアノ指導2

1

2


1


ピアノ指導3

1

3


1


ピアノ指導4

1

4


1


保育実習2

2

7


2


保育実習指導2

1

7


1


保育実習3

2

7


2


保育実習指導3

1

7


1


関連科目

教育原論2

2

2


2



教育実習(幼・小)1

2

5


2


教育実習(幼・小)2

2

5


2


教育実習指導(幼・小)

1

5


1


教職実践演習(教諭)

2

8


2


保育・教職実践演習(教諭)

2

8


2



現場体験実習1

1

1


1


現場体験実習2

1

2


1


現場体験実習3

1

3


1


現場体験実習4

1

4


1


教育職インターンシップ1

2

3


2


教育職インターンシップ2

2

5


2


教育職インターンシップ・イクステンション1

2

4


2


教育職インターンシップ・イクステンション2

2

6


2


レクリエーション実技

1

3


1


レクリエーション指導実習

1

3


1


レクリエーション概論

2

3


2


宗教教育論

2

3


2


視聴覚教育メディア論

2

3


2


仏教音楽教育論

2

1


2


別表第8 削除

別表第8の2(第13条の2関係)(教育学部臨床心理学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

教育原論

2

1

2



3科目5単位を履修すること。

教育相談の理論及び方法

2

3

2



特別な教育的ニーズの理解とその支援

1

3

1



学科基礎科目

入門ゼミ

2

1

2



11科目22単位を履修すること。

心理学史

2

1

2



基礎心理学

2

1

2



心理学概論

2

1

2



臨床心理学史

2

1

2



臨床心理学概論

2

1

2



心理学研究法

2

1

2



心理学統計法1

2

1

2



心理学統計法2

2

2

2



臨床心理学基礎ゼミ1

2

3

2



臨床心理学基礎ゼミ2

2

4

2



学科専攻科目

公認心理師の職責

2

5


2


必修科目14単位を含み67単位以上を履修すること。

心理学実験1

1

3


1


心理学実験2

1

5


1


知覚・認知心理学

2

3


2


学習・言語心理学

2

3


2


感情・人格心理学

2

3


2


神経・生理心理学

2

3


2


社会・集団・家族心理学

2

3


2


発達心理学

2

3


2


障害者・障害児心理学

2

5


2


心理的アセスメント

2

3


2


心理学的支援法(力動的アプローチ)

2

3


2


心理学的支援法(行動的アプローチ)

2

5


2


健康・医療心理学

2

3


2


福祉心理学

2

5


2


教育・学校心理学

2

5


2


司法・犯罪心理学

2

5


2


産業・組織心理学

2

3


2


人体の構造と機能及び疾病

2

3


2


精神疾患とその治療

2

5


2


関係行政論

2

3


2


心理演習1

1

3


1


心理演習2

1

5


1


心理演習3

1

5


1


心理演習4

1

5


1


心理実習1

1

6


1


心理実習2

1

7


1


少年法

2

3


2


家族関係論

2

3


2


地域支援論

2

5


2


カウンセリング論

2

5


2


思春期の心

2

3


2


非行臨床心理学

2

3


2


子どもの心理臨床

2

3


2


心理療法論(箱庭療法論)

2

5


2


心理療法論(応用行動分析)

2

5


2


臨床心理学特殊講義

2

5


2


質問紙法実習

1

5


1


統計リメディアル

2

7


2


心理学外書講読

2

3


2


臨床心理学ゼミ1

2

5

2



臨床心理学ゼミ2

2

6

2



卒業研究ゼミ1

2

7

2



卒業研究ゼミ2

2

8

2



卒業論文

6

8

6



関連科目

日本史概論

2

1


2



東洋史概論

2

1


2


西洋史概論

2

1


2


日本史特論

2

2


2


法律学概論1

2

1


2


法律学概論2

2

2


2


倫理学概論

2

1


2


哲学概論

2

2


2


宗教学概論

2

1


2


国際政治学

2

1


2


社会学概論

2

1


2


経済学概論

2

1


2


自然地理学1

2

3


2


自然地理学2

2

4


2


地誌学1

2

3


2


地誌学2

2

4


2


別表第9 削除

別表第10 削除

別表第11 削除

別表第11の2 削除

別表第11の3(第16条の3関係)(社会学部現代社会学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

現代社会論

2

2

2



必修科目2科目4単位および選択科目のうち2科目4単位以上,合計4科目8単位以上を履修すること。

公共性と社会

2

1

2



現代思想

2

1


2


環境社会システム論

2

1


2


現代日本社会史

2

2


2


現代市民論

2

2


2


20世紀の歴史

2

1


2


学科基礎科目

現代社会学入門ゼミ

2

1

2



必修科目3科目6単位および選択科目のうち6科目12単位以上,合計9科目18単位以上を履修すること。

社会学史(古典)

2

3

2



社会学史(現代)

2

4

2



現代社会学講読

2

3


2


社会学原論

2

3


2


社会思想史

2

3


2


社会心理学

2

3


2


家族社会学

2

3


2


文化人類学

2

3


2


コミュニケーションと社会

2

3


2


社会調査論1

2

3


2


社会調査論2

2

4


2


現代社会学特殊講義1

2

3


2


現代社会学特殊講義2

2

4


2


現代社会学外国文献研究1

2

3


2


現代社会学外国文献研究2

2

4


2


学科専攻科目

共通

現代社会学ゼミ1

2

5

2



5科目12単位を履修すること。

現代社会学ゼミ2

2

6

2



現代社会学卒業研究ゼミ1

2

7

2



現代社会学卒業研究ゼミ2

2

8

2



卒業リポート

4

8

4



文化・国際コース

○文化社会学

2

3


2


「文化・国際コース」・「共生・臨床社会コース」・「情報・メディアコース」のいずれか1コースを選択し,選択したコースのうち○印科目を含み8科目16単位以上を履修したうえで,合計13科目26単位以上を履修すること。

現代文化論

2

3


2


消費文化論

2

3


2


社会意識論

2

3


2


宗教社会学

2

3


2


現代宗教論

2

3


2


○国際社会論

2

3


2


現代国家論

2

3


2


異文化理解

2

3


2


エリアスタディ

2

3


2


グローバル化論

2

3


2


文化・国際特殊講義1

2

3


2


文化・国際特殊講義2

2

3


2


文化・国際特殊講義3

2

3


2


文化・国際特殊講義4

2

3


2


共生・臨床社会コース

○共生の社会学

2

3


2


社会階層論

2

3


2


ジェンダー論

2

3


2


マイノリティ論

2

3


2


○臨床社会学

2

3


2


社会病理学

2

3


2


逸脱行動論

2

3


2


家族病理と臨床

2

3


2


学校病理と臨床

2

3


2


地域病理と臨床

2

3


2


保健医療社会学

2

3


2


カウンセリング論

2

3


2


共生・臨床社会特殊講義1

2

3


2


共生・臨床社会特殊講義2

2

3


2


共生・臨床社会特殊講義3

2

3


2


共生・臨床社会特殊講義4

2

3


2


情報・メディアコース

○情報・メディアとコミュニケーション

2

3


2


○情報社会論

2

3


2


マスコミ論

2

3


2


地域情報論

2

3


2


広告・広報論

2

3


2


メディア・リテラシー

2

3


2


デジタル・メディア論

2

3


2


メディア文化論

2

3


2


情報通信ネットワーク論

2

3


2


情報システム論

2

3


2


情報・メディア特殊講義1

2

3


2


情報・メディア特殊講義2

2

3


2


情報・メディア特殊講義3

2

3


2


情報・メディア特殊講義4

2

3


2


情報・メディア実習1

1

3


1


情報・メディア実習2

1

4


1


関連科目

日本史概論

2

1


2



東洋史概論

2

1


2


西洋史概論

2

1


2


日本史特論

2

2


2


人文地理学1

2

3


2


人文地理学2

2

4


2


自然地理学1

2

3


2


自然地理学2

2

4


2


地誌学1

2

3


2


地誌学2

2

4


2


社会学概論

2

1


2


法律学概論1

2

1


2


法律学概論2

2

2


2


倫理学概論

2

1


2


哲学概論

2

2


2


宗教学概論

2

1


2


経済学概論

2

1


2


プロジェクト演習

2

3


2


社会調査法演習1

2

5


2


社会調査法演習2

2

5


2


基礎統計学1

2

3


2


基礎統計学2

2

4


2


データ解析演習

2

6


2


調査研究演習1

2

5


2


調査研究演習2

2

6


2


調査研究演習3

1

5


1


グローカル人材PBL

2

5


2


地域経済論

2

3


2


NPO法人マネジメント論

2

3


2


中小企業論

2

3


2


女性史

2

3


2


現代社会と女性

2

3


2


情報産業と職業

2

3


2


情報メディアと社会

2

3


2


ジャーナリズム論

2

3


2


放送論

2

3


2


情報システム実習

1

5


1


情報ビジネス

2

5


2


情報犯罪論

2

3


2


情報通信ネットワーク実習

1

5


1


コンピュータ論

2

1


2


京都の産業

2

3


2


国際政治学

2

1


2


日本仏教史(仏教伝来~平安)

2

1


2


日本仏教史(鎌倉以降)

2

2


2


中国仏教史

2

1


2


別表第11の4(第16条の4関係)(社会学部公共政策学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

現代社会論

2

2

2



必修科目2科目4単位および選択科目のうち2科目4単位以上を履修すること。

公共性と社会

2

1

2



現代思想

2

1


2


環境社会システム論

2

1


2


現代日本社会史

2

2


2


現代市民論

2

2


2


20世紀の歴史

2

1


2


学科基礎科目

公共政策学入門ゼミ

2

1

2



必修科目3科目6単位および選択科目のうち6科目12単位以上を履修すること。

公共政策学(概論)

2

3

2



公共政策学(各論)

2

4

2



法学入門1

2

1


2


法学入門2

2

2


2


経済学入門1

2

1


2


経済学入門2

2

2


2


公共政策学特殊講義1

2

3


2


公共政策学特殊講義2

2

4


2


公共政策学外国文献研究1

2

3


2


公共政策学外国文献研究2

2

4


2


公共政策学講読

2

3


2


公共政策学フィールドワーク入門

2

3


2


公共政策学フィールドワーク実習1

1

5


1


公共政策学フィールドワーク実習2

1

6


1


学科専攻科目

共通

公共政策学ゼミ1

2

5

2



5科目12単位を履修すること。

公共政策学ゼミ2

2

6

2



公共政策学卒業研究ゼミ1

2

7

2



公共政策学卒業研究ゼミ2

2

8

2



卒業リポート

4

8

4



地域政治コース

行政法(総論)

2

3


2


「地域政治コース」・「地域経済コース」のいずれかを選択し,選択したコースのうち○印科目を含み20単位以上を履修したうえで,合計13科目26単位以上を履修すること。

行政法(行政救済法・行政組織法)

2

3


2


民法(総則・物権)

2

3


2


民法(債権・親族・相続)

2

3


2


労働法(集団的労働関係法)

2

3


2


労働法(個別的労働関係法)

2

3


2


社会保障法

2

3


2


地域社会学

2

3


2


刑法

2

5


2


商法

2

5


2


○地域政策論

2

3


2


地方自治法

2

3


2


行政学(概論)

2

3


2


行政学(各論)

2

3


2


政治社会学

2

3


2


政治過程論

2

3


2


住民自治論

2

3


2


コミュニティ論

2

3


2


地域政治特殊講義1

2

3


2


地域政治特殊講義2

2

3


2


地域政治特殊講義3

2

3


2


地域政治特殊講義4

2

3


2


地域経済コース

ミクロ経済学1

2

3


2


ミクロ経済学2

2

3


2


マクロ経済学1

2

3


2


マクロ経済学2

2

3


2


地方財政論

2

3


2


財政学

2

3


2


公共経済学

2

3


2


○地域経済論

2

3


2


社会的企業論

2

3


2


社会政策

2

3


2


会計学

2

5


2


経営学

2

5


2


環境政策論

2

3


2


環境社会学

2

3


2


環境技術論

2

3


2


地球環境論

2

3


2


環境評価論

2

3


2


都市環境論

2

3


2


都市計画論

2

3


2


地域経済特殊講義1

2

3


2


地域経済特殊講義2

2

3


2


地域経済特殊講義3

2

3


2


地域経済特殊講義4

2

3


2


関連科目

日本史概論

2

1


2



東洋史概論

2

1


2


西洋史概論

2

1


2


日本史特論

2

2


2


人文地理学1

2

3


2


人文地理学2

2

4


2


自然地理学1

2

3


2


自然地理学2

2

4


2


地誌学1

2

3


2


地誌学2

2

4


2


法律学概論1

2

1


2


法律学概論2

2

2


2


哲学概論

2

2


2


宗教学概論

2

1


2


倫理学概論

2

1


2


政治学概論

2

1


2


経済学概論

2

1


2


社会学概論

2

1


2


公務員演習1(数的推理・判断推理)

2

3


2


公務員演習2(文章理解・資料解釈)

2

3


2


公務員演習3(社会・人文・自然)

2

3


2


中小企業論

2

3


2


プロジェクト演習

2

3


2


異文化理解

2

3


2


グローバル化論

2

3


2


コミュニケーションと社会

2

3


2


共生の社会学

2

3


2


グローカル人材PBL

2

5


2


社会調査論1

2

3


2


社会調査論2

2

4


2


社会調査法演習1

2

5


2


社会調査法演習2

2

5


2


基礎統計学1

2

3


2


基礎統計学2

2

4


2


データ解析演習

2

6


2


調査研究演習1

2

5


2


調査研究演習2

2

6


2


調査研究演習3

1

5


1


国際政治学

2

1


2


NPO法人マネジメント論

2

3


2


民法概論

2

5


2


労働法概論

2

5


2


刑法概論

2

5


2


京都の産業

2

3


2


日本仏教史(仏教伝来~平安)

2

1


2


日本仏教史(鎌倉以降)

2

2


2


中国仏教史

2

1


2


別表第11の5(第16条の5関係)(社会福祉学部社会福祉学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

現代の社会問題

2

1

2



3科目6単位を履修すること。

福祉とケアの倫理

2

1

2



人権と福祉

2

1

2



学科基礎科目

社会福祉入門ゼミ

2

1

2



必修科目3科目6単位および選択科目のうち「社会福祉学専門ゼミ1.2」または「ソーシャルワーク演習」「ソーシャルワーク演習(専門)1」のいずれか2科目4単位を含み9科目18単位以上,合計12科目24単位以上を履修すること。

社会福祉原論

2

2

2



社会福祉史

2

2

2



ソーシャルワークの基盤と専門職

2

1


2


ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

2

2


2


ソーシャルワークの理論と方法1

2

3


2


ソーシャルワークの理論と方法2

2

4


2


社会福祉援助技術論1

2

3


2


社会的養護1

2

3


2


教育と福祉

2

4


2


社会福祉法

2

3


2


社会保障論1

2

3


2


社会保障論2

2

4


2


高齢者福祉論

2

2


2


障害児者福祉論

2

2


2


児童・家庭福祉論

2

2


2


貧困に対する支援

2

3


2


精神保健福祉の原理1

2

1


2


精神保健福祉の原理2

2

2


2


精神保健の課題と支援1

2

1


2


精神保健の課題と支援2

2

2


2


人間発達論

2

2


2


現代家族論

2

2


2


仏教福祉論

2

2


2


保育福祉入門

1

1


1


保育原理

2

2


2


教育原論

2

3


2


保育の心理学

2

2


2


子ども家庭福祉

2

2


2


社会福祉学専門ゼミ1

2

3


2


社会福祉学専門ゼミ2

2

4


2


ソーシャルワーク演習

2

3


2


ソーシャルワーク演習(専門)1

2

4


2


学科専攻科目

卒業研究ゼミ1

2

7

2



必修科目2科目4単位および選択科目のうち「社会福祉学専門ゼミ3」または「ソーシャルワーク演習(専門)2」のいずれか1科目2単位を含み9科目18単位以上,合計11科目22単位以上を履修すること。

卒業研究ゼミ2

2

8

2



卒業リポート

4

8


4


社会福祉学専門ゼミ3

2

5


2


ソーシャルワーク演習(専門)2

2

5


2


ソーシャルワーク演習(専門)3

2

7


2


ソーシャルワーク演習(専門)4

2

7


2


教育福祉演習

2

6


2


キャリアスタディ

1

6


1


精神保健福祉援助演習1

2

5


2


精神保健福祉援助演習2

2

5


2


精神保健福祉援助演習3

2

7


2


社会福祉調査の基礎

2

3


2


医学概論

2

5


2


保健医療と福祉

2

3


2


地域福祉と包括的支援体制1

2

3


2


地域福祉と包括的支援体制2

2

4


2


ソーシャルワークの理論と方法3

2

5


2


ソーシャルワークの理論と方法4

2

7


2


福祉行財政と福祉計画

2

3


2


福祉サービスの組織と経営

2

5


2


社会福祉の原理と政策1

2

7


2


社会福祉の原理と政策2

2

8


2


権利擁護を支える法制度

2

5


2


刑事司法と福祉

2

5


2


アジアの社会と福祉

2

2


2


欧米の社会と福祉

2

3


2


高齢者ケア論

2

3


2


障害児者ケア論

2

3


2


児童ケア論

2

3


2


精神保健福祉制度論

2

5


2


精神医学1

2

3


2


精神医学2

2

4


2


ソーシャルワークの理論と方法(専門)1

2

5


2


ソーシャルワークの理論と方法(専門)2

2

7


2


精神障害リハビリテーション論

2

7


2


介護概論

2

4


2


障害児臨床論

2

3


2


医療福祉論

2

4


2


福祉と協同の思想

2

3


2


現代福祉社会論

2

3


2


社会政策論1

2

3


2


社会政策論2

2

4


2


自治体福祉政策論

2

3


2


医療政策

2

4


2


日本社会福祉史

2

3


2


欧米社会福祉史

2

3


2


リハビリテーション論

2

5


2


心身ケア論

2

3


2


居住福祉論

2

3


2


国際福祉論

2

3


2


保育者論

2

3


2


子ども家庭支援の心理学

2

3


2


子どもの理解と援助

1

3


1


子どもの保健

2

3


2


子どもの食と栄養

2

5


2


子ども家庭支援論

2

5


2


保育の計画と評価

2

5


2


保育内容総論

1

3


1


保育内容演習「健康」

1

3


1


保育内容演習「人間関係」

1

3


1


保育内容演習「環境」

1

3


1


保育内容演習「言葉」

1

3


1


保育内容演習「表現」

1

3


1


乳児保育1

2

3


2


乳児保育2

1

5


1


子どもの健康と安全

1

5


1


障害児保育

2

3


2


社会的養護2

1

5


1


子育て支援

1

3


1


保育内容の理解と方法1

1

2


1


保育内容の理解と方法2

1

3


1


保育内容の理解と方法3

1

2


1


保育内容の理解と方法4

1

3


1


保育実践演習

2

8


2


関連科目

心理学と心理的支援

2

3


2



社会学と社会システム

2

3


2


介護技術指導

1

5


1


学童保育概論

2

3


2


社会福祉特別講義

2

7


2


ピアノ1

1

2


1


ピアノ2

1

3


1


ピアノ3

1

4


1


仏教保育論

2

3


2


保育内容特別演習1

2

3


2


保育内容特別演習2

2

7


2


国際社会福祉特殊講義

2

1


2


国際社会福祉研修1

2

1


2


国際社会福祉研修2

2

3


2


社会福祉総合実習

2

5


2


社会福祉総合実習指導

2

5


2


職業指導

2

3


2


教育心理学

2

2


2


発達心理学

2

3


2


日本史概論

2

1


2


日本史特論

2

2


2


東洋史概論

2

1


2


西洋史概論

2

1


2


地誌学1

2

3


2


地誌学2

2

4


2


自然地理学1

2

3


2


自然地理学2

2

4


2


人文地理学1

2

3


2


人文地理学2

2

4


2


法律学概論1

2

1


2


法律学概論2

2

2


2


国際政治学

2

1


2


社会学概論

2

1


2


経済学概論

2

1


2


哲学概論

2

2


2


宗教学概論

2

1


2


倫理学概論

2

1


2


社会心理学

2

3


2


日本仏教史(仏教伝来~平安)

2

1


2


日本仏教史(鎌倉以降)

2

2


2


中国仏教史

2

1


2


ソーシャルワーク実習指導1

2

4



2

ソーシャルワーク実習指導2

2

5



2

ソーシャルワーク実習指導3

2

6



2

ソーシャルワーク実習1

2

4



2

ソーシャルワーク実習2

4

5



4

精神保健福祉援助実習指導1

2

5



2

精神保健福祉援助実習指導2

2

7



2

精神保健福祉援助実習指導3

2

8



2

精神保健福祉援助実習1

3

6



3

精神保健福祉援助実習2

2

7



2

保育実習1A

2

6



2

保育実習1B

2

6



2

保育実習指導1(事前)

1

5



1

保育実習指導1(事後)

1

6



1

保育実習2

2

7



2

保育実習3

2

7



2

保育実習指導2

1

7



1

保育実習指導3

1

7



1

別表第11の6(第16条の6関係)(保健医療技術学部理学療法学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

医療概論

1

1

1



1科目1単位を履修すること。

学科基礎科目

入門ゼミ

2

2

2



必修科目33科目52単位を履修すること。

リハビリテーション医学概論

1

1

1



公衆衛生学

1

2

1



基礎解剖学

2

1

2



解剖学

4

2

4



解剖学実習

1

3

1



基礎生理学

2

1

2



生理学

4

2

4



生理学実習

1

3

1



病理学概論

1

4

1



感染管理学

1

2

1



基礎運動学

2

2

2



基礎運動学演習

1

3

1



基礎運動学実習

1

4

1



内科学Ⅰ

2

3

2



内科学Ⅱ

2

3

2



精神医学

2

4

2



臨床心理学

2

4

2



神経内科学Ⅰ

1

3

1



神経内科学Ⅱ

1

3


1


整形外科学Ⅰ

2

3

2



整形外科学Ⅱ

2

4


2


脳神経外科学

1

3

1



小児科学

1

4

1



画像診断学

1

4

1



救急医学

1

4

1



薬理学

1

5

1



栄養学

1

2

1



理学療法学概論

1

1

1



理学療法研究法

2

5

2



理学療法研究法演習Ⅰ

2

6

2



理学療法評価学Ⅰ

2

2

2



理学療法評価学Ⅱ

2

3

2



理学療法評価学演習Ⅰ

1

4

1



理学療法評価学演習Ⅱ

1

4

1



学科専攻科目

運動療法学

2

4

2



必修科目26科目49単位を履修すること。

運動療法学実習

1

5

1



運動器系理学療法学

2

5

2



運動器系理学療法学演習

1

6

1



中枢神経系理学療法学

2

5

2



中枢神経系理学療法学演習

1

6

1



内部障害理学療法学Ⅰ

1

5

1



内部障害理学療法学Ⅱ

1

5

1



内部障害理学療法学演習

1

6

1



神経筋障害理学療法学

1

5

1



神経筋障害理学療法学演習

1

6

1



装具学

2

5

2



義肢学

1

6

1



物理療法学

2

5

2



物理療法学演習

1

6

1



日常生活動作学

1

5

1



小児理学療法学

1

5

1



地域リハビリテーション論

2

2

2



地域理学療法学

1

5

1



健康増進理学療法

1

6

1



福祉用具論

1

4


1


臨床バイオメカニクス

1

6


1


理学療法技術論Ⅰ

2

4


2


理学療法技術論Ⅱ

1

6


1


臨床基礎実習

2

4

2



臨床評価実習

4

6

4



総合臨床実習Ⅰ

7

7

7



総合臨床実習Ⅱ

7

7

7



理学療法研究法演習Ⅱ

2

8

2



臨床理学療法特論Ⅰ

1

6

1



臨床理学療法特論Ⅱ

1

8


1


関連科目

生化学

2

1


2


2単位以上履修すること。

高齢者ケア論

2

3


2


障害児者ケア論

2

3


2


居住福祉論

2

3


2


精神保健福祉論

2

3


2


医学一般

2

3


2


精神科リハビリテーション学

1

5


1


神経リハビリテーション学

2

4


2


健康科学論

2

5


2


スポーツ理学療法学Ⅰ

1

5


1


スポーツ理学療法学Ⅱ

1

8


1


地域ケア論

1

8


1


別表第11の7(第16条の7関係)(保健医療技術学部作業療法学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

医療概論

1

1

1



1科目1単位を履修すること。

学科基礎科目

入門ゼミ

2

2

2



必修科目38科目55単位を履修すること。

リハビリテーション医学概論

1

1

1



基礎解剖学

2

1

2



解剖学

4

2

4



解剖学実習

1

3

1



基礎生理学

2

1

2



生理学

4

2

4



生理学実習

1

3

1



病理学概論

1

4

1



公衆衛生学

1

2

1



感染管理学

1

2

1



基礎運動学

1

2

1



基礎運動学演習

1

2

1



内科学Ⅰ

2

3

2



内科学Ⅱ

2

3

2



精神医学

2

4

2



臨床心理学

2

4

2



神経内科学Ⅰ

1

3

1



神経内科学Ⅱ

1

3


1


整形外科学Ⅰ

2

3

2



整形外科学Ⅱ

2

4


2


脳神経外科学

1

3

1



小児科学

1

4

1



画像診断学

1

4

1



救急医学

1

4

1



薬理学

1

5

1



栄養学

1

2

1



基礎作業学

2

3

2



基礎作業学演習

1

4

1



作業療法学概論

2

1

2



作業療法研究方法論

1

6

1



作業療法管理運営論

2

6

2



作業療法評価学総論

1

3

1



作業療法評価学演習

1

5

1



日常生活機能評価学演習

1

4

1



感覚・運動系評価学演習

1

3

1



精神・社会系評価学演習

1

4

1



発達系評価学演習

1

3

1



高次脳機能系評価学演習

1

5

1



作業療法コミュニケーション学

1

3

1



作業療法特論

2

6


2


学科専攻科目

感覚・運動系作業治療学Ⅰ

2

4

2



21科目47単位を履修すること。

感覚・運動系作業治療学Ⅱ

2

5

2



感覚・運動系作業治療学演習

1

6

1



精神・社会系作業治療学

2

5

2



精神・社会系作業治療学演習

1

6

1



発達系作業治療学

2

5

2



発達系作業治療学演習

1

6

1



高次脳機能系作業治療学

2

6

2



地域作業治療学

2

3

2



地域作業治療学演習

1

8

1



老年期作業治療学

2

4

2



生活行為援助論

1

5

1



生活行為援助論演習

1

5

1



リハビリテーション工学演習

1

6

1



臨床基礎実習Ⅰ

1

1

1



臨床基礎実習Ⅱ

1

4

1



臨床評価実習

3

6

3



総合臨床実習Ⅰ

8

7

8



総合臨床実習Ⅱ

8

7

8



総合臨床実習Ⅲ

3

8

3



卒業研究

2

8

2



作業療法総合演習

1

8


1


関連科目

生化学

2

1


2


1科目1単位以上履修すること

高齢者ケア論

2

3


2


障害児者ケア論

2

3


2


居住福祉論

2

3


2


精神保健福祉論

2

3


2


医学一般

2

3


2


精神科リハビリテーション学

1

5


1


健康科学論

2

5


2


別表第11の8(第16条の8関係)(保健医療技術学部看護学科)

系列区分

授業科目の名称

単位数

履修開始セメスター

必修/選択/自由

備考

必修

選択

自由

専門科目

学部基幹科目

医療概論

1

1

1



1科目1単位を履修すること。

学科基礎科目

入門ゼミ

2

2

2



17科目31単位を履修すること。

基礎解剖学

2

1

2



基礎生理学

2

1

2



栄養学

2

2

2



病理学概論

2

2

2



公衆衛生学

2

3

2



社会福祉

2

2

2



生化学

2

1

2



疾病論Ⅰ

2

2

2



疾病論Ⅱ

2

2

2



疾病論Ⅲ

2

3

2



疾病論Ⅳ

2

3

2



感染免疫学

1

2

1



仏教看護論Ⅰ

1

1

1



仏教看護論Ⅱ

1

1

1



薬理学

2

3

2



保健統計学

2

4

2



学科専攻科目

看護学概論

2

1

2



必修科目40科目64単位を履修すること。

なお,「保健師国家試験受験資格」を希望する場合は,選択科目8科目17単位をあわせて履修すること。

看護実践基盤技術論

2

1

2



フィジカルアセスメント技術

1

2

1



生活行動援助技術論

2

2

2



看護過程論

1

2

1



看護過程実践論

1

3

1



診療援助技術論Ⅰ

1

3

1



診療援助技術論Ⅱ

1

4

1



基礎看護学実習Ⅰ

1

2

1



基礎看護学実習Ⅱ

2

3

2



コミュニティ実習

1

1

1



成人看護学概論

1

3

1



クリティカルケア看護学Ⅰ

2

4

2



クリティカルケア看護学Ⅱ

1

5

1



慢性看護学Ⅰ

2

4

2



慢性看護学Ⅱ

1

5

1



クリティカルケア看護学実習

3

6

3



慢性看護学実習

3

6

3



老年看護学概論

1

3

1



老年看護方法論Ⅰ

2

4

2



老年看護方法論Ⅱ

1

5

1



老年看護学実習

3

6

3



小児看護学概論

1

3

1



小児看護方法論Ⅰ

2

4

2



小児看護方法論Ⅱ

1

5

1



小児看護学実習

2

7

2



母性看護学概論

1

3

1



母性看護方法論Ⅰ

2

4

2



母性看護方法論Ⅱ

1

5

1



母性看護学実習

2

7

2



精神看護学概論

1

3

1



精神看護方法論Ⅰ

2

4

2



精神看護方法論Ⅱ

1

5

1



精神看護学実習

2

7

2



地域・在宅看護学概論

1

2

1



地域・在宅看護方法論Ⅰ

1

3

1



地域・在宅看護方法論Ⅱ

1

4

1



地域・在宅看護実践論

1

4

1



地域・在宅看護学実習

2

7

2



公衆衛生看護学概論

2

4

2



公衆衛生看護方法論Ⅰ

2

4


2


公衆衛生看護方法論Ⅱ

2

5


2


公衆衛生看護展開論Ⅰ

2

5


2


公衆衛生看護展開論Ⅱ

2

5


2


公衆衛生看護管理論Ⅰ

2

5


2


公衆衛生看護管理論Ⅱ

2

5


2


公衆衛生看護活動論

2

7


2


公衆衛生看護学実習Ⅰ

1

7


1


公衆衛生看護学実習Ⅱ

4

7


4


国際看護学

1

5

1



災害看護学

1

5

1



看護倫理学

1

7

1



看護研究Ⅰ

1

7

1



看護研究Ⅱ

1

8

1



統合実践看護実習

2

7

2



関連科目

看護疫学

2

4


2


必修科目2科目2単位を履修すること。

なお,「保健師国家試験受験資格」を希望しない場合は,選択科目のうち6単位以上をあわせて履修すること。

臨床心理学

1

3


1


保健医療福祉行政論

2

3


2


エンドオブライフケア論

1

5


1


看護管理学

1

8


1


看護教育学

1

8


1


仏教看護論Ⅲ

1

5


1


仏教看護論Ⅳ

1

5


1


ホリスティックケアアプローチ

1

5


1


クリティカルケア看護実践論

1

8


1


臨床判断実践論

1

8


1


別表第12(第17条関係)(教育職員免許状取得に関わる科目)

中学校・高等学校

授業科目

単位数

備考

必修

選択

中等教科教育法社会1

中8・高4


中等教科教育法は,受けようとする免許教科ごとに,中一種の場合は1・2・3・4の4科目8単位,高一種の場合は1・2の2科目4単位を履修すること。

但し,中学校社会と高校地歴を取得希望する場合は,「中等教科教育法社会1」「中等教科教育法社会2」「中等教科教育法社会・地理歴史1」「中等教科教育法社会・地理歴史2」の4科目8単位,中学校社会と高校公民を取得希望する場合は,「中等教科教育法社会1」「中等教科教育法社会2」「中等教科教育法社会・公民1」「中等教科教育法社会・公民2」の4科目8単位を履修すること。

中等教科教育法社会2

中等教科教育法社会3

中等教科教育法社会4

中等教科教育法社会・地理歴史1

中等教科教育法社会・地理歴史2

中等教科教育法社会・公民1

中等教科教育法社会・公民2

中等教科教育法国語1

中等教科教育法国語2

中等教科教育法国語3

中等教科教育法国語4

中等教科教育法書道1

中等教科教育法書道2

中等教科教育法英語1

中等教科教育法英語2

中等教科教育法英語3

中等教科教育法英語4

中等教科教育法中国語1

中等教科教育法中国語2

中等教科教育法中国語3

中等教科教育法中国語4

中等教科教育法宗教1

中等教科教育法宗教2

中等教科教育法宗教3

中等教科教育法宗教4

中等教科教育法数学1

中等教科教育法数学2

中等教科教育法数学3

中等教科教育法数学4

中等教科教育法情報1

中等教科教育法情報2

中等教科教育法福祉1

中等教科教育法福祉2

教育原論

2


教育原論2


2

学校教育職入門

2


教育行政学


2

教育行政学2


2

教育社会学

2


教育社会学2


2

比較教育学


2

教育心理学

2


教育心理学2


2

発達心理学


2

特別な教育的ニーズの理解とその支援

1


学校教育課程論

2


道徳の理論及び指導法


2

中一種の場合は必修とする。

総合的な学習の時間の指導法

2



特別活動の指導法

2


教育方法論(ICT活用含む)

2


教育方法論(ICT活用含む)2


2

教育評価論


2

ICTの活用及び教育


2

生徒指導・進路指導の理論及び方法

2


教育相談の理論及び方法

2


教育実習(小・中)1


2

中一種の場合,教育実習(小・中)1・教育実習(小・中)2または教育実習(中・高)1・教育実習(中・高)2の2科目4単位の選択必修とする。

教育実習(小・中)2


2

教育実習(中・高)1


2

高一種の場合,教育実習(中・高)1または教育実習(中・高)2の1科目2単位の選択必修とする。

教育実習(中・高)2


2

教育実習指導(小・中)


1

中一種の場合,教育実習指導(小・中)または教育実習指導(中・高)の1科目1単位の選択必修とする。

高一種の場合,教育実習指導(中・高)の1科目1単位の必修とする。

教育実習指導(中・高)


1

教職実践演習(教諭)

2



合計

中一種:38単位

高一種:30単位


小学校

授業科目

単位数

備考

必修

選択

初等教育内容国語


2

5科目10単位の選択必修とする。

初等教育内容社会


2

初等教育内容算数


2

初等教育内容理科


2

初等教育内容生活


2

初等教育内容音楽


2

初等教育内容図画工作


2

初等教育内容家庭


2

初等教育内容体育


2

初等教育内容外国語


2

初等国語教育法

2


初等社会教育法

2


初等算数教育法

2


初等理科教育法

2


初等生活教育法

2


初等音楽教育法

2


初等図画工作教育法

2


初等家庭教育法

2


初等体育教育法

2


初等外国語教育法

2


教育原論

2


教育原論2


2

学校教育職入門

2


教育行政学


2

教育行政学2


2

教育社会学

2


教育社会学2


2

比較教育学


2

教育心理学

2


教育心理学2


2

発達心理学


2

特別な教育的ニーズの理解とその支援

1


学校教育課程論

2


道徳の理論及び指導法

2


総合的な学習の時間の指導法

2


特別活動の指導法

2


教育方法論(ICT活用含む)

2


教育方法論(ICT活用含む)2


2

教育評価論


2

ICTの活用及び教育


2

生徒指導・進路指導の理論及び方法

2


教育相談の理論及び方法

2


教育実習(小)1


4

教育実習(小)1,教育実習(小)2・教育実習(小)3,教育実習(幼・小)1・教育実習(幼・小)2,教育実習(小・中)1・教育実習(小・中)2のいずれか4単位の選択必修とする。

教育実習指導(小),教育実習指導(幼・小),教育実習指導(小・中)のいずれか1科目1単位の選択必修とする。

教育実習(小)2


2

教育実習(小)3


2

教育実習(幼・小)1


2

教育実習(幼・小)2


2

教育実習(小・中)1


2

教育実習(小・中)2


2

教育実習指導(小)


1

教育実習指導(幼・小)


1

教育実習指導(小・中)


1

教職実践演習(教諭)

2


合計

60

幼稚園

授業科目

単位数

備考

必修

選択

幼児と健康


2

5科目10単位の選択必修とする。

幼児と人間関係


2

幼児と環境


2

幼児と言葉


2

幼児と表現(造形)


2

幼児と表現(音楽)


2

幼児と表現(身体)


2

保育内容の理論と方法「健康」

2


保育内容の理論と方法「人間関係」

2


保育内容の理論と方法「環境」

2


保育内容の理論と方法「言葉」

2


保育内容の理論と方法「造形表現」

2


保育内容の理論と方法「音楽表現」

2


保育内容の理論と方法「身体表現」


2

教育原論

2


教育原論2


2

教師・保育者論

2


教育行政学


2

教育行政学2


2

教育社会学

2


教育社会学2


2

比較教育学


2

教育心理学

2


教育心理学2


2

発達心理学


2

特別な教育的ニーズの理解とその支援

1


幼児教育・保育課程論

2


保育の内容及び方法

2


教育評価論


2

ICTの活用及び教育


2

幼児理解及び保育相談

2


教育実習(幼・小)1

2



教育実習(幼・小)2

2


教育実習指導(幼・小)

1


教職実践演習(教諭)


2

教職実践演習(教諭)または保育・教職実践演習(教諭)の1科目2単位の選択必修とする。

保育・教職実践演習(教諭)


2

合計

44

別表第13(第19条関係)(学校図書館司書教諭資格)

学校図書館司書教諭に関する専門科目

法定基準

単位

授業科目

単位

備考

必修

選択

学校経営と学校図書館

2

学校経営と学校図書館

2

 

必修科目5科目10単位を履修すること。

学校図書館メディアの構成

2

学校図書館メディアの構成

2

 

学習指導と学校図書館

2

学習指導と学校図書館

2

 

読書と豊かな人間性

2

読書と豊かな人間性

2

 

情報メディアの活用

2

情報メディアの活用

2

 

10

合計

10

別表第14(第20条関係)(図書館司書資格)

図書館司書に関する専門科目

区分

法定基準

単位

授業科目

単位

備考

必修

選択

必修科目

生涯学習概論

2

生涯学習概論

2

 

 

図書館概論

2

図書館概論

2

 

図書館情報技術論

2

図書館情報技術論

2

 

図書館制度・経営論

2

図書館制度・経営論

2

 

図書館サービス概論

2

図書館サービス概論

2

 

情報サービス論

2

情報サービス論

2

 

児童サービス論

2

児童サービス論

2

 

情報サービス演習

2

情報サービス演習1

2

 

情報サービス演習2

2

 

図書館情報資源概論

2

図書館情報資源概論

2

 

情報資源組織論

2

情報資源組織論

2

 

情報資源組織演習

2

情報資源組織演習1

2

 

情報資源組織演習2

2

 

小計

22

26

 

選択科目

図書・図書館史

1

図書・図書館史

 

2

2科目2単位以上選択履修すること

ただし,「図書館実習」を登録するには,「図書館基礎特論」を合わせて登録履修すること。

図書館情報資源特論

1

図書館情報資源特論

 

2

図書館施設論

1

本学基準授業科目設定なし

 

 

図書館サービス特論

1

図書館サービス特論

 

2

図書館総合演習

1

図書館総合演習

 

2

図書館基礎特論

1

図書館基礎特論

 

1

図書館実習

1

図書館実習

 

1

小計

2

選択科目2科目2単位以上

 

24

28単位以上

別表第15(第21条関係)(社会教育主事資格)

社会教育主事に関する専門科目

法定基準

本学基準

備考

科目

単位

授業科目

単位

必修

選択

生涯学習概論

4

生涯学習概論

2



生涯学習概論2

2


生涯学習支援論

4

レクリエーション概論

2



男女共同参画論

2


社会教育経営論

4

教育行政学

2



NPO法人マネジメント論

2


社会教育特講

8

教育原論


2


教育社会学


2

人権(同和)教育


2

教育心理学


2

図書館概論


2

博物館学Ⅰ


2

社会教育実習

1

社会教育実習

1



社会教育演習

社会教育実習

社会教育課題研究

のうち一以上の科目

3

社会教育演習

2



社会教育課題研究

2


24

25


別表第16(第22条関係)(博物館学芸員資格)

博物館学芸員に関する専門科目

区分

法定基準

単位

授業科目

単位

備考

必修

選択

必修科目

生涯学習概論

2

生涯学習概論

2


・「博物館実習講義」,「博物館実習Ⅰ」,「博物館実習Ⅱ」,及び「博物館実習Ⅲ」は段階履修すること。

従って「博物館実習講義」1単位を未履修の場合,「博物館実習Ⅰ」の登録履修はできない。

博物館概論

2

博物館学Ⅰ

2


博物館経営論

2

博物館学Ⅱ

2


博物館資料論

2

博物館学Ⅲ

2


博物館資料保存論

2

博物館学Ⅳ

2


博物館展示論

2

博物館学Ⅴ

2


博物館教育論

2

博物館学Ⅵ

2


博物館実習

3

博物館実習講義

1


博物館実習Ⅰ

1


博物館実習Ⅱ

1


博物館実習Ⅲ

1


博物館情報・メディア論

2

視聴覚教育メディア論

2


小計

19

小計

20


選択科目



文化史

日本史概論


2

文化史,美術史,考古学,民俗学の4領域のうちの3領域以上にわたって履修し,各領域につき4単位以上,計12単位以上を履修すること。

日本思想史


2

日本文化史


2

東洋史概論


2

東北アジア史


2

東洋文化史


2

東洋思想史


2

西洋史概論


2

西洋文化史


2

西洋思想史


2

美術史

西洋芸術史


2

芸術文化概論


2

考古学

考古学


2

文化財学特論


2

民俗学

民俗学


2

民俗文化概論


2



3領域以上12単位以上


19

32単位以上

別表第17(第23条関係)(保育士資格)

保育士に関する専門科目

〔教育学部幼児教育学科適用〕

法定基準

授業科目

単位

備考

区分

系列

教科目

単位

設置

履修

必修科目

保育の本質・目的に関する科目

保育原理(講義)

2

2

保育原理

2


教育原理(講義)

2

2

教育原論

2


子ども家庭福祉(講義)

2

2

子ども家庭福祉

2


社会福祉(講義)

2

2

社会福祉援助技術論1

2


子ども家庭支援論(講義)

2

2

子ども家庭支援論

2


社会的養護Ⅰ(講義)

2

2

社会的養護1

2


保育者論(講義)

2

2

教師・保育者論

2


保育の対象の理解に関する科目

保育の心理学(講義)

2

2

教育心理学

2


子ども家庭支援の心理学(講義)

2

2

子ども家庭支援の心理学

2


子どもの理解と援助(演習)

1

1

幼児理解及び保育相談

2


子どもの保健(講義)

2

2

子どもの保健

2


子どもの食と栄養(演習)

2

2

子どもの食と栄養

2


保育の内容・方法に関する科目

保育の計画と評価(講義)

2

2

幼児教育・保育課程論

2


保育内容総論 (演習)

1

1

保育の内容及び方法

2


保育内容演習(演習)

5

5

保育内容の理論と方法「健康」

2


保育内容の理解と方法(演習)

4

4

保育内容の理論と方法「人間関係」

2


保育内容の理論と方法「環境」

2


保育内容の理論と方法「言葉」

2


保育内容の理論と方法「音楽表現」

2


保育内容の理論と方法「造形表現」

2


保育内容の理論と方法「身体表現」

2


乳児保育Ⅰ(講義)

2

2

乳児保育1

2


乳児保育Ⅱ(演習)

1

1

乳児保育2

1


子どもの健康と安全(演習)

1

1

子どもの健康と安全

1


障害児保育(演習)

2

2

障害児保育

2


社会的養護Ⅱ(演習)

1

1

社会的養護2

1


子育て支援(演習)

1

1

子育て支援

1


保育実習

保育実習Ⅰ(実習)

4

4

保育実習1A

2


保育実習1B

2


保育実習指導Ⅰ(演習)

2

2

保育実習指導1(事前)

1


保育実習指導1(事後)

1


総合演習

保育実践演習(演習)

2

2

保育・教職実践演習(教諭)

2

いずれかを選択履修

保育実践演習

2

小計

51

51


58


選択必修科目

保育の本質・目的に関する科目

15単位以上

6単位以上

教育行政学

2


教育社会学

2


比較教育学

2


臨床教育学

2


保育の対象の理解に関する科目

発達心理学

2


特別な教育的ニーズの理解とその支援

1


保育の内容・方法に関する科目

ピアノ指導1

1


ピアノ指導2

1


ピアノ指導3

1


ピアノ指導4

1


保育実習

保育実習Ⅱ(実習)

2

3単位以上

保育実習2

2


保育実習指導Ⅱ(演習)

1

保育実習指導2

1


保育実習Ⅲ(実習)

2

保育実習3

2


保育実習指導Ⅲ(演習)

1

保育実習指導3

1


小計

18以上

9以上

小計

21


合計

69以上

60以上

合計 67単位以上


〔社会福祉学部社会福祉学科適用〕

法定基準

授業科目

単位

備考

区分

系列

教科目

単位

設置

履修

必修科目

保育の本質・目的に関する科目

保育原理(講義)

2

2

保育原理

2


教育原理(講義)

2

2

教育原論

2


子ども家庭福祉(講義)

2

2

子ども家庭福祉

2


社会福祉(講義)

2

2

社会福祉援助技術論1

2


子ども家庭支援論(講義)

2

2

子ども家庭支援論

2


社会的養護Ⅰ(講義)

2

2

社会的養護1

2


保育者論(講義)

2

2

保育者論

2


保育の対象の理解に関する科目

保育の心理学(講義)

2

2

保育の心理学

2


子ども家庭支援の心理学(講義)

2

2

子ども家庭支援の心理学

2


子どもの理解と援助(演習)

1

1

子どもの理解と援助

1


子どもの保健(講義)

2

2

子どもの保健

2


子どもの食と栄養(演習)

2

2

子どもの食と栄養

2


保育の内容・方法に関する科目

保育の計画と評価(講義)

2

2

保育の計画と評価

2


保育内容総論(演習)

1

1

保育内容総論

1


保育内容演習(演習)

5

5

保育内容演習「健康」

1


保育内容演習「人間関係」

1


保育内容演習「環境」

1


保育内容演習「言葉」

1


保育内容演習「表現」

1


保育内容の理解と方法(演習)

4

4

保育内容の理解と方法1

1


保育内容の理解と方法2

1


保育内容の理解と方法3

1


保育内容の理解と方法4

1


乳児保育Ⅰ(講義)

2

2

乳児保育1

2


乳児保育Ⅱ(演習)

1

1

乳児保育2

1


子どもの健康と安全(演習)

1

1

子どもの健康と安全

1


障害児保育(演習)

2

2

障害児保育

2


社会的養護Ⅱ(演習)

1

1

社会的養護2

1


子育て支援(演習)

1

1

子育て支援

1


保育実習

保育実習Ⅰ(実習)

4

4

保育実習1A

2


保育実習1B

2


保育実習指導(演習)

2

2

保育実習指導1(事前)

1


保育実習指導1(事後)

1


総合演習

保育実践演習(演習)

2

2

保育実践演習

2


小計

51

51


51


選択必修科目

保育の本質・目的に関する科目

15単位以上

6単位以上

現代の社会問題

2


福祉とケアの倫理

2


人権と福祉

2


保育福祉入門

1


保育の対象の理解に関する科目

教育心理学

2


障害児臨床論

2


保育の内容・方法に関する科目

保育内容特別演習1

2


保育内容特別演習2

2


ピアノ1

1


ピアノ2

1


ピアノ3

1


保育実習

保育実習Ⅱ(実習)

2

3単位以上

保育実習2

2


保育実習指導Ⅱ(演習)

1

保育実習指導2

1


保育実習Ⅲ(実習)

2

保育実習3

2


保育実習指導Ⅲ(演習)

1

保育実習指導3

1


小計

18以上

9以上

小計

24


合計

69以上

60以上

合計 60単位以上


別表第18(第24条関係)(社会福祉士国家試験受験資格)

社会福祉士国家試験受験資格を得るための専門科目

指定科目

授業科目

単位

備考

必修

選択

医学概論

医学概論

2



心理学と心理的支援

心理学と心理的支援

2



社会学と社会システム

社会学と社会システム

2



社会福祉の原理と政策

社会福祉の原理と政策1

2



社会福祉の原理と政策2

2



社会福祉調査の基礎

社会福祉調査の基礎

2



ソーシャルワークの基盤と専門職

ソーシャルワークの基盤と専門職

2



ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)

2



ソーシャルワークの理論と方法

ソーシャルワークの理論と方法1

2



ソーシャルワークの理論と方法2

2



ソーシャルワークの理論と方法(専門)

ソーシャルワークの理論と方法3

2



ソーシャルワークの理論と方法4

2



地域福祉と包括的支援体制

地域福祉と包括的支援体制1

2



地域福祉と包括的支援体制2

2



福祉サービスの組織と経営

福祉サービスの組織と経営

2



社会保障

社会保障論1

2



社会保障論2

2



高齢者福祉

高齢者福祉論

2



障害者福祉

障害児者福祉論

2



児童・家庭福祉

児童・家庭福祉論

2



貧困に対する支援

貧困に対する支援

2



保健医療と福祉

保健医療と福祉

2



権利擁護を支える法制度

権利擁護を支える法制度

2



刑事司法と福祉

刑事司法と福祉

2



ソーシャルワーク演習

ソーシャルワーク演習

2



ソーシャルワーク演習(専門)

ソーシャルワーク演習(専門)1

2



ソーシャルワーク演習(専門)2

2



ソーシャルワーク演習(専門)3

2



ソーシャルワーク演習(専門)4

2



ソーシャルワーク実習指導

ソーシャルワーク実習指導1

2



ソーシャルワーク実習指導2

2



ソーシャルワーク実習指導3

2



ソーシャルワーク実習

ソーシャルワーク実習1

2



ソーシャルワーク実習2

4



70


別表第18の2(第24条の2関係)(精神保健福祉士国家試験受験資格)

精神保健福祉士国家試験受験資格を得るための専門科目

指定科目

授業科目

単位

備考

必修

選択

医学概論

医学概論

2



心理学と心理的支援

心理学と心理的支援

2



社会学と社会システム

社会学と社会システム

2



社会福祉の原理と政策

社会福祉の原理と政策1

2



社会福祉の原理と政策2

2



地域福祉と包括的支援体制

地域福祉と包括的支援体制1

2



地域福祉と包括的支援体制2

2



社会保障

社会保障論1

2



社会保障論2

2



障害者福祉

障害児者福祉論

2



権利擁護を支える法制度

権利擁護を支える法制度

2



刑事司法と福祉

刑事司法と福祉

2



社会福祉調査の基礎

社会福祉調査の基礎

2



精神医学と精神医療

精神医学1

2



精神医学2

2



現代の精神保健の課題と支援

精神保健の課題と支援1

2



精神保健の課題と支援2

2



ソーシャルワークの基盤と専門職

ソーシャルワークの基盤と専門職

2



精神保健福祉の原理

精神保健福祉の原理1

2



精神保健福祉の原理2

2



ソーシャルワークの理論と方法

ソーシャルワークの理論と方法1

2



ソーシャルワークの理論と方法2

2



ソーシャルワークの理論と方法(専門)

ソーシャルワークの理論と方法(専門)1

2



ソーシャルワークの理論と方法(専門)2

2



精神障害リハビリテーション論

精神障害リハビリテーション論

2



精神保健福祉制度論

精神保健福祉制度論

2



ソーシャルワーク演習

ソーシャルワーク演習

2



ソーシャルワーク演習(専門)

精神保健福祉援助演習1

2



精神保健福祉援助演習2

2



精神保健福祉援助演習3

2



ソーシャルワーク実習指導

精神保健福祉援助実習指導1

2



精神保健福祉援助実習指導2

2



精神保健福祉援助実習指導3

2



ソーシャルワーク実習

精神保健福祉援助実習1

3



精神保健福祉援助実習2

2



71


別表第18の3(第24条の6関係)(保健師国家試験受験資格)

教育内容

授業科目

単位

備考

必修

選択

公衆衛生看護学

公衆衛生看護学概論

公衆衛生看護学概論

2



個人・家族・集団・組織の支援

公衆衛生看護方法論Ⅰ

2

公衆衛生看護方法論Ⅱ

2

公衆衛生看護活動展開論

公衆衛生看護展開論Ⅰ

2

公衆衛生看護展開論Ⅱ

2

公衆衛生看護管理論

公衆衛生看護管理論Ⅰ

2

公衆衛生看護管理論Ⅱ

2

公衆衛生看護活動論

2

疫学

看護疫学

2



保健統計学

保健統計学

2



保健医療福祉行政論

公衆衛生学

2



保健医療福祉行政論

2



公衆衛生看護学実習

個人・家族・集団・組織の支援実習

公衆衛生看護活動展開論実習

公衆衛生看護管理論実習

公衆衛生看護学実習Ⅰ

1



公衆衛生看護学実習Ⅱ

4

別表第19(第25条関係)(浄土宗教師資格等)

浄土宗教師資格に関する専門科目


宗定基準

本学基準

科目

僧階

教階

学階

授業科目

入行資格

少・輔・得

少・輔・擬

備考

律師

少僧都

輔教

得業

擬講

最低修得単位

最低修得単位

浄土学に関する科目

法然上人の生涯と思想

12

12



6

法然の生涯と教え

2

2


浄土学の基礎

浄土学の基礎

2

2


三部経の思想

浄土三部経研究1(無量寿経)

2

2


浄土宗日常勤行式の解説

日常勤行式の解説

2

2


浄土教の歴史

浄土教史

(※1)

2(※1)

2(※1)

※1の内,いずれか1科目2単位を選択履修

選択集の思想

選択集研究1

2

2


浄土宗の歴史

浄土宗史

(※1)

2(※1)

2(※1)

※1の内,いずれか1科目2単位を選択履修

浄土教の思想と展開(三部経・選択集・三巻書・円頓戒等)


12

浄土三部経研究2(観経・阿弥陀経)


2

2


選択集研究2


2

2


伝書2


2

2


円頓戒2


2

2


浄土学研究


4

10

擬講取得希望者は,5科目10単位を選択履修

得業取得希望者は,2科目4単位を選択履修

浄土宗学研究


浄土学講読


浄土宗学講読


浄土学演習


浄土宗学演習


法然門下の思想

法然門流研究


仏教学に関する科目

釈尊の生涯と思想

6

6



4

ブッダの生涯と教え

2

2


仏教学の基礎

仏教学の基礎

2

2


日本仏教の歴史と教え

日本仏教史(仏教伝来~平安)

2

2


仏教学研究(日本)



2

擬講取得希望者は,1科目2単位を選択履修

仏教学講読(日本)

仏教学演習(日本)

仏教文化学研究(日本)

仏教文化学講読

仏教文化学演習

仏教の受容と展開


6

仏教学研究(初期・部派)


6

8

擬講取得希望者は,「日本仏教史(鎌倉以降)」を含み4科目8単位を選択履修

得業取得希望者は,「日本仏教史(鎌倉以降)」を含み3科目6単位を選択履修

仏教学研究(大乗・チベット)


仏教学研究(中国)


仏教学講読(初期・部派)


仏教学講読(大乗・チベット)


仏教学講読(中国)


仏教学演習(初期・部派)


仏教学演習(大乗・チベット)


仏教学演習(中国)


仏教史

日本仏教史(鎌倉以降)


インド仏教史


アジア仏教史(チベット・東南アジア)


アジア仏教史(韓国)


中国仏教史


宗教史


各宗の概要等

宗派仏教


現代社会と教団に関する科目

現代社会と人間

6

6









浄土宗と加行(伝法と円頓戒)

伝書1

2

2


円頓戒1

2

2


宗教法制

宗教法制

2

2


仏教と人権

人権(同和)教育

2

2


仏教の儀礼と儀式

伝統文化研究(茶道)


4

4

「仏教と現代社会の諸問題」を含み2科目4単位を選択履修

伝統文化研究(華道)


伝統文化研究(書道)


伝統文化研究(儀礼・音楽)


宗教学・社会福祉学・臨床心理学等の概論科目



4

宗教学概論


哲学概論


倫理学概論


現代社会と福祉


心の世界を考える


仏教と現代社会の諸問題


僧侶の実践に関する科目

法式(初級)

12

12




法式実習1

1

1


法式実習2

1

1

法務実習(初級)1

2

2

法務実習(初級)2

2

2

法式(上級)

法務実習(中級)1

1

1

法務実習(中級)2

1

1

法務実習(上級)1

1

1

法務実習(上級)2

1

1

法務実習(特級)1




法務実習(特級)2




伝道Ⅰ(念仏講話)

伝道学1(念仏講話)

2

2

詠唱

詠唱1

1

1

詠唱2

1

1

伝道Ⅱ



2

伝道学2


2

2

上記単位以外の条件


加行入行年度の春学期までに●印および○印の科目を履修すること

○印は,対象科目の内1科目を履修すること

別表1

別表2


①必修48単位選択16単位計64単位を履修すること

②佛教大学を卒業または佛教大学大学院を修了すること

①必修48単位選択26単位計74単位を履修すること

②浄土学若しくは仏教学関連の卒業論文,修士論文を提出し,合格すること

③佛教大学を卒業または佛教大学大学院を修了すること

浄土宗開教使に関する専門科目

区分

宗定基準

授業科目

単位

備考

科目

必修

選択

1

開教概論

開教概論1(歴史と基礎知識)

2



開教概論2(方法と実践)

2


2

キリスト教神学

宗教学概論


2

2科目4単位を選択履修すること

宗教史


2

西洋史概論


2

3

英会話

開教英語

2


必修科目1科目2単位を含み,4単位を選択履修すること

Integrated Communication Skills1


1

Integrated Communication Skills2


1

初級英語会話1


1

初級英語会話2


1

4

時事英語

世界のニュースと日本

2



5

英作文

Academic Writing1


2

2科目4単位を選択履修すること

Academic Writing2


2

英文法


2

6

宗教教育

宗教教育論


2

2科目4単位を選択履修すること

視聴覚教育メディア論


2

生涯学習概論


2

仏教と現代社会の諸問題


2



2



2

7

書道

書道1


2

2科目4単位を選択履修すること

書道2


2

伝統文化研究(書道)


2

音楽

伝統文化研究(儀礼・音楽)


2

美術

仏教美術研究(インド・中国)


2

仏教美術研究(日本)


2

仏教芸術

仏教文化学研究(インド・中国)


2

仏教文化学研究(日本)


2

仏教と文化財


2

詠唱

詠唱1


1

詠唱2


1

浄土宗社会教化主事に関する科目

宗定基準

授業科目

単位

備考

科目

単位

必修

選択

社会教化概論

4

人権(同和)教育

2



仏教と現代社会の諸問題

2


社会教化各論

12

宗教法制

2


必修科目1科目2単位を含み,6科目12単位を選択履修すること

教育原論


2

教育心理学


2

教育社会学


2

生涯学習概論


2

社会教育特殊講義


2

宗派仏教


2

仏教と文化財


2

仏教の人間観と死生観


2

くらしの中の仏教


2

社会教化実習

4

伝道学1(念仏講話)

2



伝道学2

2


別表第19の2(第25条の2関係)(公認心理師国家試験受験資格)

公認心理師国家試験受験資格を得るための専門科目

法定基準

本学基準

備考

科目

授業科目

単位

必修

選択

1

公認心理師の職責

公認心理師の職責

2



2

心理学概論

心理学概論

2


3

臨床心理学概論

臨床心理学概論

2


4

心理学研究法

心理学研究法

2


5

心理学統計法

心理学統計法1

2


心理学統計法2

2


6

心理学実験

心理学実験1

1


心理学実験2

1


7

知覚・認知心理学

知覚・認知心理学

2


8

学習・言語心理学

学習・言語心理学

2


9

感情・人格心理学

感情・人格心理学

2


10

神経・生理心理学

神経・生理心理学

2


11

社会・集団・家族心理学

社会・集団・家族心理学

2


12

発達心理学

発達心理学

2


13

障害者・障害児心理学

障害者・障害児心理学

2


14

心理的アセスメント

心理的アセスメント

2


15

心理学的支援法

心理学的支援法(力動的アプローチ)


2

※心理学的支援法(力動的アプローチ)又は心理学的支援法(行動的アプローチ)の内,1科目2単位を選択し履修すること。

心理学的支援法(行動的アプローチ)


2

16

健康・医療心理学

健康・医療心理学

2


17

福祉心理学

福祉心理学

2


18

教育・学校心理学

教育・学校心理学

2


19

司法・犯罪心理学

司法・犯罪心理学

2


20

産業・組織心理学

産業・組織心理学

2


21

人体の構造と機能及び疾病

人体の構造と機能及び疾病

2


22

精神疾患とその治療

精神疾患とその治療

2


23

関係行政論

関係行政論

2


24

心理演習

心理演習1

1


心理演習2

1


25

心理実習

心理実習1

1


心理実習2

1


別表第19の3(第25条の3関係)(学校司書資格)

学校司書に関する専門科目

区分

モデルカリキュラムにおける科目名

本学基準

備考

科目

単位

授業科目

単位

必修

選択

学校図書館の運営・管理・サービスに関する科目

学校図書館概論

2

学校経営と学校図書館

2



図書館情報技術論

2

図書館情報技術論

2


図書館情報資源概論

2

図書館情報資源概論

2


情報資源組織論

2

情報資源組織論

2


情報資源組織演習

2

情報資源組織演習1

2



2

情報資源組織演習2

2


学校図書館サービス論

2

図書館サービス特論

2


学校図書館情報サービス論

2

情報サービス論

2


2

情報サービス演習1

2


児童生徒に対する教育支援に関する科目

学校教育概論

2

教育原論

2



教育心理学

2


特別な教育的ニーズの理解とその支援

1



幼児教育・保育課程論


2

1科目2単位を選択履修すること

学校教育課程論


2

学習指導と学校図書館

2

学校指導と学校図書館

2



読書と豊かな人間性

2

読書と豊かな人間性

2




29


別表第19の4(第25条の4関係)(社会調査士資格)

社会調査士に関する専門科目

指定カリキュラム

本学基準

備考

領域

科目

授業科目

単位

必修

選択

A

社会調査の基本的事項に関する科目

社会調査論1

2



B

調査設計と実施方法に関する科目

社会調査論2

2


C

基本的な資料とデータの分析に関する科目

基礎統計学1

2


D

社会調査に必要な統計学に関する科目

基礎統計学2

2


E

多変量解析の方法に関する科目

社会調査法演習1


2

「社会調査法演習1」「社会調査法演習2」のどちらか2単位を修得すること

F

質的な調査と分析の方法に関する科目

社会調査法演習2


2

G

社会調査を実際に経験し学習する科目

調査研究演習1

2


「調査研究演習1」「調査研究演習2」及び「調査研究演習3」を登録するには,A~D領域から,3科目以上履修すること

調査研究演習2

2


調査研究演習3

1



15


別表第19の5(第25条の5関係)(グローカルプロジェクトマネジャー[GPM])

グローカルプロジェクトマネジャー(GPM)に関する専門科目

本学基準

備考

授業科目

単位

必修

選択

コミュニケーションと社会

2



グローバル化論

2


プロジェクト演習

2


京都の産業

2


A群

共生の社会学


2

A群・B群から各1科目以上を含み2科目4単位以上を選択履修

異文化理解


2

B群

地域経済論


2

中小企業論


2

NPO法人マネジメント論


2

グローカル人材PBL

2



合計

14


別表第19の6(第25条の6関係)(レクリエーション・インストラクター資格)

レクリエーション・インストラクターに関する専門科目

指定科目

本学基準

備考

授業科目

単位

必修

選択

理論科目

レクリエーション概論

レクリエーション概論

2



楽しさと心の元気づくりの理論

レクリエーション支援理論

レクリエーション支援のプログラム

実技科目

レクリエーション支援の方法

レクリエーション実技

1


レクリエーション活動の習得

スポーツ実技

1


レクリエーション支援の実施

実習科目

現場実習

レクリエーション指導実習

1



5

別表第19の7(第25条の7関係)(レクリエーション・コーディネーター(教育コース)資格)

レクリエーション・コーディネーターに関する専門科目

指定科目

本学基準

備考

授業科目

単位

必修

選択

レクリエーション支援の理念と方法

(レクリエーション概論,楽しさと心の元気づくりの理論,レクリエーション支援理論,レクリエーション支援のプログラム,レクリエーション支援の方法,レクリエーション活動の習得,レクリエーション支援の実施)

スポーツ理論

1



スポーツ実技

1


レクリエーション実技

1


レクリエーション指導実習

1


活動領域および支援対象の理解

(活動領域の理解)

学校教育職入門


2

1科目2単位を選択履修すること

教師・保育者論


2

教育原論

2



教育社会学

2


(支援対象の理解)

教育相談の理論及び方法


2

1科目2単位を選択履修すること

幼児理解及び保育相談


2

教育心理学

2



レクリエーション・コーディネート技術

(事業でのレクリエーション・インストラクション技術の活用,事業やプログラムの意図に応じたレク活動のアレンジ・創作,事業の企画と運営)

学校教育課程論


2

1科目2単位を選択履修すること

幼児教育・保育課程論


2

初等教育内容体育


2

1科目2単位を選択履修すること

幼児と表現(身体)


2

初等体育教育法


2

1科目2単位を選択履修すること

保育内容の理論と方法「身体表現」


2

レクリエーション・コーディネート演習

レクリエーション概論

2



現場実習

教育実習(幼・小)1


2

※教育職インターンシップ,学校ボランティア活動をもって「現場実習」に読み替えることができる。その場合,事後リポート等において取り組み内容,成果,課題を提出すること。

2単位以上履修すること

教育実習(幼・小)2


2

教育実習(小・中)1


2

教育実習(小・中)2


2


24


別表第19の8(第25条の8関係)(日本語教師資格)

区分

本学基準

備考

授業科目

単位

必修

選択

社会・文化・地域

日文キャリアプログラム(日本語教員系)

2


必修1科目2単位を含み,選択履修すること。

ことばと表現(近・現代)


2

日本文学概論1


2

日本文学概論2


2

文学概論1


2

文学概論2


2

日本文学史1


2

日本文学史2


2

日本事情


2

比較文学


2

言語と社会

人種・民族・国家


2

1科目2単位以上を選択履修すること。

世界の文化


2

言語と心理

教育心理学


2

1科目2単位以上を選択履修すること。

教育心理学2


2

発達心理学


2

心の世界を考える


2

言語と教育

日本語教育教材・教具法

2


5科目8単位を履修すること。

日本語教授法1

2


日本語教授法2

2


日本語教育教壇実習1

1


日本語教育教壇実習2

1


言語

日本語教育文法1

2


必修2科目4単位を含み,選択履修すること。

日本語教育文法2

2


日本語文法1


2

日本語文法2


2

言語学概論1


2

言語学概論2


2

日本語学概論1


2

日本語学概論2


2


26

別表第20 削除

別表第21(第52条関係)(入学検定料および入学金)

種類

金額

入学検定料

35,000円

入学金

200,000円

別表第22(第53条関係)(授業料等学費の種類および金額)

種類

金額

 

授業料(第1学年次)

 

平成11年度以降の授業料は,毎年度の国家公務員の給与改定に関する人事院勧告指数(ベースアップ率・定期昇給率)に教育研究条件改善費の率(5%以内)を加算し,前年度の授業料に乗じて計算されたものとする。

仏教学部・文学部・歴史学部・社会学部・社会福祉学部

870,000円

教育学部

920,000円

保健医療技術学部

1,350,000円

設備費

 

仏教学部・文学部・歴史学部・教育学部・社会学部・社会福祉学部

200,000円

保健医療技術学部

400,000円

種類

金額


授業料(第2学年次以降毎学年次)


平成11年度以降の授業料は,毎年度の国家公務員の給与改定に関する人事院勧告指数(ベースアップ率・定期昇給率)に教育研究条件改善費の率(5%以内)を加算し,前年度の授業料に乗じて計算されたものとする。

仏教学部・文学部・歴史学部・社会学部・社会福祉学部

910,000円

教育学部

960,000円

保健医療技術学部

1,390,000円

設備費


仏教学部・文学部・歴史学部・教育学部・社会学部・社会福祉学部

200,000円

保健医療技術学部

400,000円

表記のほか,教育後援会費,同窓会費等および教育実習,保育実習等は別に定める。

佛教大学学則

昭和24年4月1日 種別なし

(令和5年4月1日施行)

体系情報
第2編 学則・基本
沿革情報
昭和24年4月1日 種別なし
昭和26年7月25日 種別なし
昭和28年4月1日 種別なし
昭和29年4月1日 種別なし
昭和32年4月1日 種別なし
昭和34年4月1日 種別なし
昭和36年4月 種別なし
昭和38年4月1日 種別なし
昭和39年4月1日 種別なし
昭和40年4月1日 種別なし
昭和41年4月1日 種別なし
昭和42年4月1日 種別なし
昭和43年4月1日 種別なし
昭和44年4月1日 種別なし
昭和45年4月1日 種別なし
昭和46年4月1日 種別なし
昭和47年4月1日 種別なし
昭和48年4月1日 種別なし
昭和49年4月1日 種別なし
昭和50年4月1日 種別なし
昭和51年4月1日 種別なし
昭和52年4月1日 種別なし
昭和53年4月1日 種別なし
昭和54年4月1日 種別なし
昭和55年4月1日 種別なし
昭和56年4月1日 種別なし
昭和57年4月1日 種別なし
昭和58年4月1日 種別なし
昭和59年4月1日 種別なし
昭和60年4月1日 種別なし
昭和61年4月1日 種別なし
昭和62年4月1日 種別なし
昭和63年4月1日 種別なし
平成元年4月1日 種別なし
平成2年4月1日 種別なし
平成3年4月1日 種別なし
平成4年4月1日 種別なし
平成5年4月1日 種別なし
平成6年4月1日 種別なし
平成7年4月1日 種別なし
平成8年2月1日 種別なし
平成8年4月1日 種別なし
平成9年4月1日 種別なし
平成9年10月15日 種別なし
平成10年4月1日 種別なし
平成11年4月1日 種別なし
平成12年4月1日 種別なし
平成13年4月1日 種別なし
平成14年4月1日 種別なし
平成15年4月1日 種別なし
平成16年4月1日 種別なし
平成17年4月1日 種別なし
平成18年4月1日 種別なし
平成19年4月1日 種別なし
平成20年4月1日 種別なし
平成21年4月1日 種別なし
平成22年4月1日 種別なし
平成23年4月1日 種別なし
平成24年4月1日 種別なし
平成25年4月1日 種別なし
平成26年4月1日 種別なし
平成27年4月1日 種別なし
平成28年4月1日 種別なし
平成29年4月1日 種別なし
平成30年4月1日 種別なし
平成31年4月1日 種別なし
平成31年4月1日 種別なし
令和2年4月1日 種別なし
令和2年4月1日 種別なし
令和3年4月1日 種別なし
令和3年4月1日 種別なし
令和3年4月1日 種別なし
令和4年4月1日 種別なし
令和4年4月1日 種別なし
令和4年4月1日 種別なし
令和4年4月1日 種別なし
令和5年4月1日 種別なし
令和5年4月1日 種別なし