佛教大学社会学部でアクティブ・ラーニングしよう!

アクティブ・
ラーニングって

グループディスカッションやディベート、フィールドワークなどをとおして
能動的(Active)に学ぶ(Learning)ことで、 「自ら考え、行動する力」を養います!

身につくスキル

  • コミュニケーション

    学生同士の発表・討論、地域や企業の方へのヒアリングによる発話力と傾聴力

  • 情報収集・分析

    社会でのインタビューやアンケート、書籍などから得たあらゆる情報を活用する力

  • 自発性・協調性

    社会の中で自分らしくありつつ、他者を尊重できるスタンス

  • 論理的思考・課題解決

    論理的に課題を読み解き、具体的な解決策に導く思考力

  • プレゼンテーション

    調査から導き出した結論をまとめ、相手が納得する具体性と説得力

  • 情報リテラシー

    インターネット、SNS、生成AI…日々進化するツールを正しく活用するスキル

佛教大学
社会学部での学び

社会学部では、現代社会のさまざまな課題を見極め、解決に向けてアプローチします。

佛教大学では、社会に出た時に役立つ実践的な知識を学ぶ学修スタイル「課題解決型学修(PBL)」を提供しています。
あなたが注目する社会のキーワードにより深く取り組もう!

  • プロジェクト演習

    自分たちで調査を企画・実践することで、社会の課題をみつけ、自主的に解決する提案をおこなう

  • グローカル人材PBL

    企業や地域においてグローバルな視点でローカル(地域)の課題を発見し、解決策の提案をおこなう

  • ゼミ

    さまざまな研究をしている教員の指導のもと、ユニークなテーマで調査や研究をおこなう

めざせる
資格と進路

  • 社会調査士

    社会調査の知識や技術を用いて世論や市場動向、社会事象などを捉えることのできる能力=適正な調査手法の知識と分析力を有する「調査の専門家」。

    めざせる進路

    調査機関や新聞社、放送局、官公庁など

  • グローカルプロジェクト
    マネージャー(GPM)

    「グローバルな視点で物事を考える能力を兼ね備えつつ、地域経済・社会(ローカル)の持続的な発展に情熱を注ぐ」人材に求められる能力を具体化した職能資格。

    めざせる進路

    金融・観光・マーケティング業、自治体、官公庁など

プロジェクト演習

「現地・現場にはいる」ことを重視した体験型授業。
学生同士はもちろん、教員、住民、地域リーダー、自治体など多様な人びとと共同作業をおこないます。

アニメ・映画・ドラマ
聖地巡礼の舞台裏を探れ

担当教員 大場 吾郎
対象地域 参加メンバーと相談
  • # 推し活
  • # 観光資源
  • # ファン心理
  • # 地域創生

取り組み内容を見る

アニメ・映画・ドラマなどの舞台となった場所を作品のファンが訪れる「聖地巡礼」が新しい観光スタイルとして脚光を浴びています。本プロジェクトでは、実際に映像作品の舞台となった場所をメンバーたちで探し出し、現地でフィールドワークをおこないます。その中で、映画・ドラマ・アニメなどを活用した各地域の観光振興や活性化のあり方、そして聖地に足を運ぶファンの心理と行動を探ります。

過去事例 大分県日田市(進撃の巨人)、愛知県岡崎市(東海オンエア)、岐阜県大垣市(『聲の形』)、鳥取県岩美市(『Free!』)、富山県高岡市(『君の膵臓をたべたい』)など

探せ、県庁ユニーク課!

担当教員 林 隆紀
対象地域 参加メンバーと相談
  • # プロモーション
  • # 企画プロデュース
  • # ブランディング
  • # 地域活性化

取り組み内容を見る

『なんでもやる課』、『まんが王国官房』…、今、全国の自治体は地域活性化の取組として、まちの特徴を前面に押し出した活動に力を入れています。本プロジェクトでは全国自治体のユニークな部署を探し出して調査を進めることを目的としています。各地の魅力的な部署からプロジェクト受講生によるコンペを実施してターゲットを決め、企画立案をします。現地でフィールドワークをするからこそわかる生の情報から課題を見つけ出し、オリジナル提案や成果を報告します。

中学校で安全教室の
企画運営をしよう!

担当教員 作田 誠一郎
対象地域 京都市北区中心
  • # いじめ・非行
  • # SNS
  • # 犯罪予防
  • # サイバー犯罪対策

取り組み内容を見る

近年、スマホの普及に伴いネット上の犯罪被害が中高生にまでおよび社会問題となっています。またSNSを介した対人トラブルがいじめや非行の要因になることも指摘されています。本プロジェクトでは、京都府警察のサイバー犯罪対策課から講師を招き、府内のネット犯罪の現状を理解したうえで、グループワークを通じて北区の中学校において安全教室(ネット犯罪とトラブル)を企画して実施しました。

その他の
プロジェクト

スポーツイベントを
企画・運営してみよう

  • # 生涯スポーツ社会
  • # 健康寿命
  • # まちづくり
  • # 企画・運営

京都の観光で
フィールドワーク

  • # コト消費
  • # インバウンド
  • # ホカンス
  • # 観光誘致

地域生活と観光に果たす
公共交通の役割を探ろう!

  • # 公共交通の経営難
  • # 少子高齢化
  • # 交通弱者
  • # 観光モビリティ

京都の中で「異文化理解」
―それぞれの生を「豊かなもの」にするプロジェクト

  • # 多文化共生
  • # エスニシティ
  • # ダイバーシティ
  • # グローバルマインドセット

スポーツイベントを
企画・運営してみよう

  • # 生涯スポーツ社会
  • # 健康寿命
  • # まちづくり
  • # 企画・運営

京都の観光で
フィールドワーク

  • # コト消費
  • # インバウンド
  • # ホカンス
  • # 観光誘致

地域生活と観光に果たす
公共交通の役割を探ろう!

  • # 公共交通の経営難
  • # 少子高齢化
  • # 交通弱者
  • # 観光モビリティ

京都の中で「異文化理解」
―それぞれの生を「豊かなもの」にするプロジェクト

  • # 多文化共生
  • # エスニシティ
  • # ダイバーシティ
  • # グローバルマインドセット

グローカル人材PBL

課題発見と解決策の提案をする課題解決型授業。
グローバルな視点からローカル(地域)な課題を発見し、具体的で実現可能な解決策を提案します。

「いなか」からグローカルな
産業振興を提案する

担当教員 大束 貢生
連携先 京都府丹後半島の市町など
  • # 魅力再発見
  • # ツアー・イベント企画
  • # グローバリゼーション
  • # 地域プロモーション

取り組み内容を見る

都市部以外の地域発展に対する具体的な提案をおこなうプロジェクトです。グローバル化の中では都市部(京都だと京都市やその近郊)にばかり注目が集まりますが、都市から離れた地域「いなか」にもさまざまな人々の生活があります。では「いなか」はグローバル化の中でどのような戦略を立てられるでしょうか。「都会」にはない「いなか」からのグローカルな提案を白紙から描きます。

実施例
  • 漁業体験をした上で、漁業振興への提案
  • 観光振興のためのツアーの企画運営
  • 地元の商工業者が行うマルシェの宣伝サポート
  • 新しいデザートの作成・販売企画
  • 地域イベント企画、SNSを活用した魅力発信の提案 など

京人形など日本文化を
京都から海外に広げる

担当教員 若林 靖永
連携先 木村桜士堂
  • # ブランド戦略
  • # 販売企画
  • # 消費者心理
  • # デジタルマーケティング

取り組み内容を見る

本プロジェクトは「日本人にも海外にも日本の文化、伝統工芸品をいかに普及するか、楽しんでもらうか」をテーマに、京都の伝統・魅力を支える中堅・中小企業とともに目標を決めて取り組みます。
2023年度は木村桜士堂と連携しながら、調査・分析をもとにPRイベントを開催したりコンテンツを作成し発信公開したり、学生主体で現状分析と販売促進の企画に取り組みました。

実施例
  • 清水寺門前の店頭でのお客さまの調査
  • ネットでの販売状況の分析
  • 店頭、ネットでの販売促進企画
  • 海外各国の消費者の調査と海外輸出の促進企画 など
木村桜士堂

京都・清水寺門前にて130年以上にわたり、人形・その他工芸品・和雑貨、衣類などの流通業(卸・小売)に携わる。日本の優れた文化である品々を普及するため、多言語でのホームページも作成し、海外各国への輸出にも注力している。

ラジオ番組の制作を通して
地域と大学の連携を促進する

担当教員 谷本 和也
連携先 RADIOMIX KYOTO
  • # ラジオ放送
  • # 番組制作
  • # コンテンツプロデュース
  • # チームワーク

取り組み内容を見る

京都市北区のコミュニティFM放送局であるRADIO MIX KYOTO(ラジオミックス京都)と連携し、テーマに基づいて「ぶつ☆ラジ!」というラジオ番組の制作・放送をおこないます。
ラジオ番組の制作に伴う作業をメンバーで分担し、さまざまな制約がある中で与えられたテーマを達成できるような番組制作を目指します。

実施例

2023年度テーマ:
地域企業の魅力を発信し、大学と地域企業を結ぶ


春学期:
番組企画、トークの内容構成、広報戦略について企画案をチームで構想します。構想した企画案は、ラジオ局の方にプレゼンテーションしてアドバイスをいただき、さらに練り直して番組内容・広報方法を研ぎ澄ませます。


秋学期:
月二回、実際にラジオ局から生放送をおこないます。取材・台本作成、BGMの選定、番組進行表の作成、放送前週の読み合わせ(リハーサル)、放送機材担当メンバーの機材操作練習、タイムキーパーの技術習得など。ラジオ局の方のアドバイスやご指導をいただきながら、よりよい番組作りに取り組みます。

ゼミ紹介

3年次から関心のある分野のゼミに所属し、専門性を深める研究をおこないます。
4年次には卒業リポート(いわゆる卒業論文)を執筆します。
研究テーマや取り組み内容はさまざま。あなたにぴったりなゼミを見つけよう!

現代社会の課題を分析し、
解決できる力を身につける

現代社会学科

大谷 栄一

  • テーマ

    京都の伝統文化をフィールドワークする

  • 専門分野

    宗教社会学、近代仏教

京都の伝統文化のフィールドワーク(現地調査)をおこないます。祭礼文化、食文化、菓子文化、着物文化、伝統工芸等が調査対象です。社会調査によって、現代京都の伝統文化の抱える問題点や課題を見つけ出し、その解決策を提言する活動をおこないます。

卒業研究テーマ例
  • 日本における外来祝祭行事の独自の発展と定着
  • 宗教による偏見のない社会をつくるためには――宗教2世問題から考える

大束 貢生

  • テーマ

    提案力を身につけよう!

  • 専門分野

    ジェンダー論、マイノリティ論、ボランティア論

社会で求められている力は「課題を発見し改善策を提案する能力」です。ゼミでは現代社会学科での知識を活かして課題を発見し具体的な改善策を提案することを学びます。課題やテーマはみなさんが自由に決めます。また他大学との合同ゼミを通じ、できるだけ多様な人々との出会いの場を作っていきます。

卒業研究テーマ例
  • LGBTの子どもたちへの支援について
  • 世界の難民問題と日本の繋がり

大貫 挙学

  • テーマ

    ジェンダー/セクシュアリティ論

  • 専門分野

    ジェンダー/セクシュアリティ論、臨床社会学、社会学理論

このゼミでは、ジェンダー/セクシュアリティをめぐる諸問題(男女の不平等、異性愛ではない人への差別など)について、理論的にあるいは具体的事実に即して考えます。その際に重要なのは、性別、セクシュアリティ、国籍、出自、障がいの有無等をめぐる差別・不平等を批判的に捉える姿勢です。

卒業研究テーマ例
  • 妊娠中絶と女性の「自由」――フェミニズムの視点から
  • セクシュアルマイノリティと法

大場 吾郎

  • テーマ

    エンターテインメントと社会

  • 専門分野

    コンテンツ産業論、映像文化論、海外メディア研究

映画、音楽、テレビ・ラジオ番組、ネット動画、アニメ、漫画、小説などの「メディアコンテンツ」から、コンサートやフェス、アイドル、お笑い、演劇、ミュージカル、スポーツなどの「ライブイベント」まで。本ゼミでは、それらエンターテイメントがどのように企画・制作され、人々に受容されているのかを考察・議論します。

卒業研究テーマ例
  • アイドルとファンとお金の関係~何に価値を見出しているのか~
  • 時代とともに変化するテレビドラマ~今日ヒットする条件は何か~

香西 豊子

  • テーマ

    「健康」と社会

  • 専門分野

    医療社会学

社会のなかで「健康」は、重要なひとつの価値となっています。「健康」をまもる取組みの歴史と現在を、反省的に考えてゆきます。医療社会学・医学史の予備知識は必要ありません。ゼミに入ったあとで学んでもらいます。

卒業研究テーマ例
  • 地域間の健康格差――京都市を事例として
  • 「新型うつ病」と共存する社会

近藤 敏夫

  • テーマ

    日本のなかの民族問題

  • 専門分野

    社会学説史、社会調査論

「日本人」もしくは「国民」として認められていない人びとが、日本で生活するときの諸問題を検討します。グローバル化が急速に進行する現代社会の共生の問題、世界の民族問題、音楽・スポーツ・ファッションの領域におけるエスニシティ(民族性)等について勉強します。

卒業研究テーマ例
  • 野球界における人種差別
  • ブラックミュージックが与えた社会的影響

作田 誠一郎

  • テーマ

    日本における青少年問題を社会学的な視点から考察する

  • 専門分野

    少年非行論、教育社会学、犯罪社会学

青少年は、未来の社会を支える社会成員であるとともに、今後の社会を読み解くうえで、その言動は注目に値します。例えば、少年非行の要因をみていくと、現代の家族問題や学校問題、雇用問題など、さまざまな社会的な諸問題を含んでいます。このような「社会の縮図」としての青少年問題を中心に検討します。

卒業研究テーマ例
  • 現代の若者の恋愛観と結婚観―恋愛離れの現状と与える影響―
  • ゲーム依存症が増える世の中でデジタルゲームがもたらす私生活への影響の研究

辰巳 伸知

  • テーマ

    「現代社会」を直(ちょく)に考える

  • 専門分野

    社会学、社会哲学

本ゼミでは毎回その週にあった出来事を中心に議論します。政治や経済、社会問題だけでなく、文化、芸能、風俗に至るまで自在にテーマを選択して、社会学のみならず社会諸科学や哲学思想等の知見も可能な限り援用しつつ、複雑怪奇な「現代社会」の解明を目指したいと思います。

卒業研究テーマ例
  • 実名報道によっておこる報道被害と報道被害からの救済法
  • 災害時におけるデマとSNS

谷本 和也

  • テーマ

    デジタル化がもたらす社会の変化に対応する力を身に着ける

  • 専門分野

    情報社会学、経営情報論、マーケティング

このゼミではデジタル化がもたらす社会の変化を理解し、様々な分野においてどう役立つかを考えていきます。主にAIやロボット等の最新の事例やソーシャルメディアが生み出す課題などを題材に様々な視点から考察するなど自分で考える力を養います。

卒業研究テーマ例
  • デジタル化の進展に伴う電子チケットの優位性
  • e-Sportsチームのマーケティング戦略

崔 銀姫

  • テーマ

    ネットメディア時代における「社会的分断 (social divisions) 」を考える

  • 専門分野

    メディア学、社会学

今問われているのがネットメディアやソーシャルメディアによるデマやフェイクニュース、その仕組み、そしてメディア社会の変化を見極める力を育むことと考えます。ゼミでは、連鎖するデジタルメディア時代における多様性の中の健全な情報が循環する生態系やその文化的内実、そしてより良いメディア社会の実現のための道筋について考えていきます。

卒業研究テーマ例
  • インスタグラムとファッションの流行
  • 海外メディアと日本のメディア報道の内容比較

長光 太志

  • テーマ

    自力で調べて考える力を身に着ける

  • 専門分野

    社会調査論、労働社会学、教育社会学

私のゼミでは、自力で調べ考える力を培っていきたいと考えています。皆さんが、今後、社会に出たとき、自力で課題を発見し、自力で必要な情報を手に入れ、自力で考えて行動に移す力を養っておく事が一番重要だと考えるからです。そのため、卒論のテーマは、社会学の範囲であれば自由になります。

卒業研究テーマ例
  • リモートワークは日本型雇用にどのような影響を与えるのか?
  • なぜ男性は育児休暇が取れないのか?

根本 達

  • テーマ

    文化人類学のフィールドワークによって「マイノリティの視点」から現代社会の課題を理解する

  • 専門分野

    文化人類学、南アジア地域研究

このゼミでは特に調査地で暮らす「マイノリティの視点」から現代社会の一側面に目を向けた時、どのような課題が見えてくるのかを考えます。実際に調査地のイベントに参加し、そこにある暮らしを内側から把握することで現地の当事者の視点から見える世界を理解します。

卒業研究テーマ例
  • 滋賀県湖南市で暮らす移民とスポーツ
  • コロナ禍と兵庫県丹波市の宗教組織における巡礼

村瀬 敬子

  • テーマ

    現代社会とメディア文化

  • 専門分野

    歴史社会学、メディア文化研究、生活学

このゼミではメディア文化と現代社会がどのように交差しているかを考えるために、ゼミ生それぞれがテーマを設定して研究を進めています。特定のメディアやコンテンツを取り上げて、私たちの社会とのかかわりを考えたり、具体的な文化現象に注目し、主にメディアの観点から分析や考察を進めたりしています。

卒業研究テーマ例
  • タトゥーと音楽―雑誌『TATTOO TRIBAL』を中心に
  • 深夜ラジオと癒しの共同体―「オードリーのオールナイトニッポン」を中心に

山口 洋

  • テーマ

    社会の中の統計数値

  • 専門分野

    社会調査論、社会統計学

出生率、内閣支持率、視聴率、平均株価、等々。現在、テレビやインターネットでのニュースや、新聞記事は社会の諸側面を表現する数値であふれかえっています。このゼミでは、ニュースや新聞によく登場する社会に関する様々な数値の由来について、ゼミ生自身が分担して調べ、それぞれの数値のもつ意味について深く考えます。

卒業研究テーマ例
  • 若者の○○離れは真実か?またその原因とは
  • 自殺実態白書からわかる自殺に至る経路とそこから考えられる自殺防止のための支援の形

山本 奈生

  • テーマ

    「歴史的なもの」を題材とする社会学

  • 専門分野

    文化の社会学、権力論

本ゼミでは各人が探求したい近現代の「歴史的なもの」を研究題材とします。日常的な生活の風景、音楽、アート、小説、スポーツ、政治や労働形態まで、あらゆるものには、からみあった地層があり、その地層は観察する人々の視座に即して「今現在」の私たちの前に現れてくるものだと思います。いわゆる社会史・文化史全般を題材とした社会学をやってみませんか。

卒業研究テーマ例
  • 映画館という場所の歴史: 専門雑誌から見たサブカル系映画館像の変容
  • ベトナム反戦運動のイメージを巡る記憶の社会学: 伝記・回顧録の分析研究

柳下 実

  • テーマ

    家族・労働とジェンダー

  • 専門分野

    計量的手法にもとづくジェンダーの社会学

ゼミでは家族・労働とジェンダーを軸に、参加者が個々人の関心から研究課題を設定し、卒業リポートの基礎となるような研究を目指します。まずは家族・労働とジェンダーに関する基礎文献を読み、講義形式で量的データの基礎的な分析手法を取り扱います。

卒業研究テーマ例
  • 格差社会において、母親は子どもにどのような進路を選択してほしいのか――母子世帯に着目して
  • きょうだい間における社会との関係性

法律・政治・経済の知識を備え、社会課題を
解決できる人材を育成する

公共政策学科

安藤 潤

  • テーマ

    生活者の視点から見た日本経済―政府・自治体の役割を考える

  • 専門分野

    経済政策

このゼミではCovid-19後を見据え、生活者の視点から、地方経済を含めた日本経済の課題と今後求められる政府・自治体の役割について考えます。

過去のテーマ例
  • インバウンド政策と地域住民の幸福度:京都市を例に
  • 日本の同調圧力と経済行動:夫婦の家事・育児行動を例に
  • テレワークは家の中と外の働き方を変えたのか
卒業研究テーマ例
  • 美山町におけるグリーン・ツーリズムの現状と限界点
  • 子育て支援策の拡充に伴う人口増加に関する検証

上田 道明

  • テーマ

    住民自治・市民活動を考える

  • 専門分野

    地方自治論、政治学、行政学

市民活動や地域活性化などに関連するテーマが多いものの、各自で自由に選んでもらいます。
このゼミの特徴は、プレゼンテーションの腕を磨くことに力を入れている点にあります。月に約1回のペースで報告をするので、「人前で話すのは苦手です」と言っていた学生たちにこそおすすめです。

卒業研究テーマ例
  • アニメ聖地巡礼が地域に与える影響について
  • 地域おこし協力隊の現状と課題

大藪 俊志

  • テーマ

    これからの公共政策のあり方

  • 専門分野

    行政学、政治学、地域政策

私たちの日常生活は、教育、社会福祉、治安(警察)、公共資本(道路・水道・公園等)の整備など、国や自治体が担う公共政策(公共サービス)によって支えられています。ゼミでは、課題を克服し、持続可能な社会を構築するために必要な公共政策のあり方について、研究・調査、議論を通じて検討します。

卒業研究テーマ例
  • 地域防災―消防団の役割と重要性―
  • 岐路に立たされる過疎地域の赤字線の今後~JR西日本管轄の地方ローカル路線を事例として~

金 佑榮

  • テーマ

    「経済」を探求する

  • 専門分野

    地域経済学、地域金融論

我々の周りには、日々生活している地域があり、日本経済・社会という地域があり、世界経済の動きがあります。さらに、地方自治体や国の政策、国内・国際的な競争環境によっても大きく変わっていきます。本ゼミでは、複雑で難解な「経済の仕組み」は、一体どのようなメカニズムによって形成され、動いているのかについて一つひとつ掘り探ってみたいと思います。

卒業研究テーマ例
  • 日本における財政と地方財政について
  • 多国籍企業の経営戦略について

河内 良彰

  • テーマ

    京都の観光地を調べよう~ニューツーリズムの視点~

  • 専門分野

    地域経済論、観光学

かつて読売新聞の記者としてジャーナリズムの世界で活躍した講師と「観光とまちづくり」を学ぶゼミです。観光学分野の知見を蓄えて研究対象を鳥瞰するだけでなく、ストリート・レベルの視点も大切にして人々に寄り添うことのできる感性と観察眼をゼミ生に授けます。

卒業研究テーマ例
  • 京都府南丹市美山町における観光まちづくり―授業を通して学生が提案する地域活性化策―
  • コロナ禍における京都のゲストハウス経営の現状と課題―「株式会社ROOT2」の事例―

野﨑 敏郎

  • テーマ

    地域資源を活用した地域再生策を考える

  • 専門分野

    歴史社会学、日本社会史、社会思想史

地方都市・過疎地域などの条件不利地域の諸問題を取り上げ、地域資源を活用した活性化策を考えます。近年は、ニュータウン再生の課題や空き家対策も扱っています。さまざまな実践事例から学ぶとともに、グローバル化に対抗する地域社会のありかたを探ります。

卒業研究テーマ例
  • 地産地消と道の駅、グリーンツーリズムの戦略、森林保全と林産資源の活用法、鳥獣害対策、鉄道・軌道とコンパクトシティ、ニュータウンの再生、インフラの老朽化など

花元 彩

  • テーマ

    子どもの福祉および権利に関する諸問題

  • 専門分野

    民法(家族法)

少子化、子どもの虐待、無戸籍児、子どもの貧困、夫婦離婚後の子の奪いあい、ヤングケアラーなどのニュースを見聞したことがあると思います。本ゼミでは、変容する家族関係のなかで、どのようすれば子の福祉の向上はなされるべきかということを皆さんに検討していただきます。

卒業研究テーマ例
  • ヤングケアラー
  • 離婚後の共同親権は可能か

林 隆紀

  • テーマ

    地域や自然への感響(環境)力を高める

  • 専門分野

    環境学、高分子化学

本ゼミの目標は身の回りの事象から環境を考える力、“感響力”を養い、それを通じて地域政策をみつめる力をつけることです。毎年、学年を超えた全員参加による関東圏の大学との研究交流会を軸にゼミ活動を構成しています。交流会等を通じて、多様な価値観をもった仲間と出会い、人間的視野を広げることを目指します。

卒業研究テーマ例
  • 太陽光発電 ~エネルギーの地産地消にむけて~
  • ゲームを利用したプラスチック問題への啓発活動

原田 徹

  • テーマ

    ガバナンスと公共政策

  • 専門分野

    政治学、行政法、EU/ヨーロッパ研究

身につけるスキルは「社会的・公共政策的にものを見る力」です。これは社会の様々な側面ときちんと向き合いながら筋道立てて考える力、社会のしくみや公共政策の実態に注目してきちんと理屈で考えぬく力、「もっとこうしたらよいのに」という自分の考えを政策的に構想し、それを的確に表現できる力です。

卒業研究テーマ例
  • 日本のモータリゼーションについて
  • 健康に働くための雇用と福祉―SDGsとの関係―

藤井 透

  • テーマ

    小売業を考える

  • 専門分野

    社会政策、社会保障、イギリス社会政策の歴史

働くことは人生のすべてではありませんが、重要な一部であることは間違いありません。ルポ(ルポルタージュ)などを通じて、日本の小売業の動向や働き方を調べます。ゼミではユニクロにまず焦点を当てます。そして、ドラッグストアの動向にも注目していきます。

卒業研究テーマ例
  • 非正規雇用問題を解決するために
  • 水道事業の民営化と再公有化について

堀江 典子

  • テーマ

    都市施設を舞台に社会課題を考える

  • 専門分野

    都市環境学、都市計画、造園学、博物館学

このゼミでは「公園de社会課題解決」に取り組みます。「公園」は環境保全、景観、レクリエーション、防災をはじめ時代のニーズに応じた公共財としての機能をもちながら、また社会が抱える複雑な問題の影響を受けながら存在している都市施設です。公共政策として尊重すべき価値を考慮しながら、社会課題の解決に公園を活かすまちづくりの可能性を考えます。

卒業研究テーマ例
  • より良い都市生活に向けて―商店街からサードプレイスへ―
  • 地域的コミュニケーションの場としての銭湯の発展

三重野 雄太郎

  • テーマ

    法学や生命倫理学に関わるトピックを中心に、社会的事柄について楽しく学び、考えよう!

  • 専門分野

    法律学(刑法、医事法、スポーツ法)、生命倫理学

法学や生命倫理学に関するトピックを中心にゼミ生の希望を尊重して決定します。他大学と合同ゼミ、裁判傍聴、刑務所見学などもおこないます。

過去のテーマ例
  • 安楽死、妊娠中絶、出生前・着床前診断、ゲノム編集、代理出産、子宮移植、死刑、恩赦、選択的夫婦別姓、ブラックバイト、刑法における諸問題、憲法に関わる様々な判例

水上 象吾

  • テーマ

    環境と共生する地域づくり

  • 専門分野

    都市科学、ランドスケープ研究、景観学

このゼミでは、快適な暮らしを支える環境・地域について、人々の意識をもとに考えていきます。自主的に調査し考える姿勢を身につけ、政策へ活かせる提案を行う能力を伸ばすことを目的とします。京都の街の緑豊かな寺社仏閣、庭園や動物園・水族館などといった場は、自然と人間社会の関係を考える上でよいフィールドになるかと思います。

卒業研究テーマ例
  • 人々はどのような条件を提示すれば環境配慮行動を実行するのか~協力的になる条件の検証~
  • オープンガーデンは日本で普及するのか~緑のまちづくりと人々の交流の在り方~

若林 靖永

  • テーマ

    地域コミュニティにおける中小企業・NPO・起業

  • 専門分野

    マーケティング、中小企業論、批判的思考教育

このゼミでは企業や団体の経営・マーケティングを取り扱います。具体的には、地域密着の中小企業、伝統的な中小企業、中小企業の事業承継やM&A、NPO・社会的企業の事業展開や寄附マーケティングに加えて、新規事業開発、起業(アントレプレナーシップ)について学びます。

卒業研究テーマ例
  • 空き家問題を解決するために活躍する中小企業・NPOの活動について
  • 地域交通でのJR西日本がすすめるMaaSについて

掲載情報は2024年7月現在の情報です。
入学後、教員情報やゼミテーマに変更が生じる場合があります。

世の中のすべてが学問の対象。アクティブ・ラーニングで社会を深堀りしよう!
# 非正規雇用
# マクロ経済・ミクロ経済
# SNS
# 漫画・アニメ・ゲーム
# QOL
# eスポーツ
# 地球温暖化
# 限界集落
# データサイエンス
# イノベーション
# アントレプレナーシップ
# エンターテイメント
# 消費社会
# 財政難
# マスコミ
# 健康寿命
# ファッション・メイク
# 炎上
# AI
# 闇バイト
# ブランディング
# K-POP・J-POP
# ウェルビーイング
# 消費者心理
# ハラスメント
# 冤罪
# 聖地巡礼
# トレンド
# マッチングアプリ
# 推し活
# インバウンド
# 格差社会
# オタク文化
# 国際ビジネス
# 新規事業開発
# 異文化共生
# マーケティング
# 移民・難民
# オーバーツーリズム
# 情報セキュリティ
# 金融・経済
# 統計学
# TV・ラジオ・ネット動画
# 防災・減災
# 資本主義
# ダイバーシティ
# ジャーナリズム
# 地域コミュニティ
# LGBTQ
# お笑い
# 都市インフラ
# エスニシティ
# NPO・ボランティア
# 若者の○○離れ
# バズる
# 非行・いじめ
# SDGs
# ジェンダー
# 地域創生
# 宗教2世問題
# まちづくり

入試情報について
詳しくはこちら

佛教大学の最新情報を
キャッチしよう!