佛教大学 STUDY GUIDE 2019年度以降 学部第1学年次入学者適用
33/244

Ⅰ教育目標Ⅱ履修一般Ⅲ教育課程全学仏教日文中国英米歴史歴文教育臨床現社公共社福その他Ⅳ学籍・学費Ⅴまず知っておくべきことⅦ進路・就職支援ⅥキャンパスライフⅧ大学の取り組みⅨその他Ⅹ規程②aは、aクラスを示します。①Hは、春学期に開講する科目 HAS①  ②クラスは、数字やアルファベット等があるので留意してください。対象学部仏教学部文学部歴史学部(凡例)教育学部社会学部社会福祉学部秋学期集 中 授業科目と開講科目 履修科目表29授業を受けるのは「開講科目(名称)」、単位認定科目の修得は「授業科目(名称)」で行われます。授業科目:佛教大学概論1開講科目:佛教大学概論1Ha 開講学期春学期開講科目には開講学期が必ず付加されますが、クラスは付加されない場合があります。履修登録の留意事項付加される記号授業科目の後ろに文字や数字が付加される。 履修登録を行う前には、学修計画が必要不可欠です。履修登録する科目によってはクラス指定をはじめ、制限や条件があるものもあり、注意が必要ですので、以下は、履修登録に必要な基礎知識として、各事項を説明しています。卒業までの間違いない学修計画のため、必ず理解するようにしてください。 なお、講義の内容については、履修登録前にシラバスにて確認することが必要です。 授業科目と開講科目の関係は、履修すべき科目が授業科目であり、その授業科目を実際に授業として実施する科目が開講科目となります。・実際に授業を受ける科目が開講科目です。・単位修得した科目が成績表に記載されるのは授業科目となります。 履修する科目(授業科目)を記載したものが「履修科目表」(p.80~)です。 履修科目表には、系列区分、授業科目(開講科目ではない)、その科目の単位数(単位)、必修科目か選択科目か自由科目か(必修・選択・自由別)、履修登録できる時期(履修開始セメスター)、GPAの算出対象となるか、そして卒業するために必要な要件(備考)が記載されています。ポイント!GPA制度については「GPA制度」(p.46~)を参照ポイント !授業科目と開講科目の違い全学共通

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る