佛教大学 STUDY GUIDE 2018 履修要項 2011年度以降 学部第1学年次入学者適用
219/232

ⅠⅡⅢⅣ対象学部仏教学部文学部歴史学部①「免許併修」で取得できる教員免許状は,214ページの【「免許併修」で取得できる教員免許状一覧】に掲載されている中から一種類となります。通学課程で在籍する学部・学科で取得できる教員免許状は,この制度では取得できません。②「免許併修」は,第2学年もしくは第3学年の4月から履修開始となります。入学志願書類を履修開始前年度の所定期間に通信学生課へ提出することが必要です。③「免許併修」の履修開始前年度に以下のとおり2回(6月・12月)の説明会を行います。2回(6月・12月)とも出席する必要がありますので,注意してください。 【6月の説明会】内容:履修方法や諸経費等に関する説明 【12月の説明会】内容:入学手続きに関する説明  ※日時はB-net等でお知らせします。④第3学年から「免許併修」を開始する場合は,履修期間が実質1年半程度しかありません。通学課程の学修と両立させながら通信教育課程の学修を進めるためには,入念な学修計画が必要です。⑤「免許併修」において修得した単位のうち,30単位を上限に,通学課程の卒業所要単位として,専門科目の「発展科目」に単位認定(算入)されます。「免許併修」の履修単位は,通学課程の年間の履修登録上限単位数には含まれません。⑥通学課程における学籍異動がある場合,「免許併修」の学籍は以下のようになります。イ)「免許併修」は休学する制度がありませんので,通学課程を休学する場ロ)通学課程を退学・除籍となった場合は,「免許併修」も退学になります。ハ)「免許併修」で取得できる教員免許状は通学課程の在籍する学部・学科によって限られているため,通学課程の転学部・転学科を希望する場合には注意が必要です。⑦通学課程を卒業すると「免許併修」は退学になります。「免許併修」で教員免許状の取得に必要な科目を履修できずに通学課程を卒業した場合,卒業後に通信教育課程に入学し,教員免許状の取得に向けて科目を履修することができます。教育学部(2018〜)教育学部(〜2017)合でも「免許併修」の学籍は継続(在学)しなければなりません。社会学部社会福祉学部公共社福その他全学仏教日文中国,(14〜)中国,13)(〜英米歴史歴文教育,(18〜)教育,17)(〜臨床,(18〜)臨床,17)(〜現社(2)「免許併修」213全学共通教育目標履修一般教育課程規程

元のページ  ../index.html#219

このブックを見る