佛教大学 STUDY GUIDE 2018 履修要項 2011年度以降 学部第1学年次入学者適用
217/232

ⅠⅡⅢⅣ  通信併修履修(発展系列特別プログラム)とは(1)「学位併修」通学課程で在籍する学部・学科以外の科目を,通信教育課程の科目履修生として履修することにより,2学位が取得できる制度です。最短5年間で2学位(2学科卒業)の取得をめざします。(2)「免許併修」通学課程で在籍する学部・学科では取得できない教育職員免許状(以下,「教員免許状」とする)を,通信教育課程での履修により取得できる制度です。対象学部仏教学部文学部歴史学部①「学位併修」は,最短5年間で2学位(2学科卒業)を目指すコースです。併修によって取得希望する学科のカリキュラムを科目履修によって32単位以上を修得し,通学課程を卒業後に通信教育課程4回生に編入学することによって2つめの学科の卒業を目指します。したがって,通信教育課程4年次編入学できる学科は,通学課程在籍時に希望した学科ということとなります。②修得した単位のうち42単位を上限に,通学課程の卒業所要単位に単位認定を行います。したがって,通学課程における履修単位のうち82単位をもって卒業所要単位を充足することが可能となります。③学籍登録は,科目履修生で単年度を基本とし,2年目・3年目は在籍延長として学修を継続します。科目の登録,諸経費等につきましては,学生支援課にて確認してください。④「学位併修」における登録単位は,通学課程の履修登録上限単位数には 算入されません。⑤通学課程を退学した場合は,「学位併修」の学籍も退学となります。なお,通学課程を休学する場合は,事前に学生支援課の履修指導を受けたうえで履修継続することが可能です。⑥通学課程卒業時に「学位併修」による32単位以上の修得に満たなかった場合,修得した単位数により通信教育課程への編入学年次を別に指定することとなります。教育学部(2018〜)教育学部(〜2017)社会学部社会福祉学部公共社福その他全学仏教日文中国,(14〜)中国,13)(〜英米歴史歴文教育,(18〜)教育,17)(〜臨床,(18〜)臨床,17)(〜現社Ⅲ 教育課程(1)「学位併修」通信教育課程との併修履修211全学共通教育目標履修一般教育課程規程通信教育課程との併修履修

元のページ  ../index.html#217

このブックを見る