教員免許状更新講習
- ホーム
- 就職・キャリア
- 取得できる資格・免許
- 教員免許状更新講習
令和3年度の教員免許状更新講習について
令和3年度教員免許状更新講習(4月、5月開催予定分)は、令和3年3月上旬に本学ホームページにて掲載する予定です。
【新型コロナウイルス感染症の感染予防に向けての本学の取り組みについて】
受講者の安全確保のため、以下の取り組みを行ったうえで、対面での講習を実施いたします。
- 当日の受講者は、以下のすべての要件を充たした方に限定させていただきます。
- 教員免許状更新講習システムにて、現住所・電話番号等の個人情報を登録し、事前の受講申込を完了した(身元情報が把握できている)方
- 開講日の朝から遡って2週間前から、健康管理のため毎朝の検温(記録)している方
- 開講日の朝に検温し、37.4℃以下であることを確認された方(受講当日学内入構時に検温を実施いたします)
- 開講日の朝から遡って3日間の間に、発熱、咳、倦怠感等、体調不良の症状がない方
- 渡航先に関わらず、海外から帰国してから2週間以上経過している方
- 受講当日にマスクを着用している方(入構時に確認させていただきます)
- 受講当日に咳エチケット、手洗い・手指の消毒を徹底できる方
- 感染拡大防止の観点から、学内への入構者を限定するため、受講者本人の方のみの入構とさせていただきます。
- 学内への入退構は正門のみとし、講習会場前にて検温を行います。体温が37.5℃以上ある方は、当日の受講をお断りいたします。
- 社会的距離(ソーシャルディスタンス)が確保できるように座席指定を行います。そのため、当初予定していました受講定員を講習会場の規模にあわせて、減じたうえで募集いたします。
- 講習中、講習会場の扉と窓は、常時開けた状態とし、換気を徹底します。そのため、上着を着用するなど、体温調節を各自で行っていただきますようお願いいたします。
以上、本学の教員免許状更新講習(対面での講習)を開講するにあたっての新型コロナウイルス感染症の感染予防に向けての取組の趣旨をご理解・ご了承いただける方のみ、お申込みいただきますようお願いいたします。
【新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた教員免許更新制に係る手続きについて】
文部科学省より「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた教員免許更新制に係る手続等の留意事項について(通知)」(令和2年6月5日付2教教人第14号教育人材政策課長通知)材政策課長通知)が各都道府県教育委員会教員免許事務主管課長宛に通知されています。このなかで、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、教員免許更新制に係る手続等事務の取扱いについて、以下の内容が述べられています。
- 新型コロナウイルス感染症の影響に関連した免許状更新講習の修了確認期限の延期又は教員免許状の有効期間の延長に係る取扱いについて
- 延期又は延長を行った教員が既に履修認定を受けた免許状更新講習の課程の一部の取扱いについて
- 延期又は延長を行わない場合の教員免許更新の手続等について
今般の影響を踏まえ、通知されている内容を熟読のうえ、自身の免許状更新講習の修了確認期限の延期又は教員免許状の有効期間を延長するなどについてご判断ください。
延期又は延長の可否ならびに申請手続きの確認については、自身にて各都道府県教育委員会教員免許事務主管まで行ってください。
お問い合わせ先:佛教大学
学生支援部教職支援課
〔TEL〕075-493-9006
教員免許状更新制度について
平成21年4月より、定期的な最新の知識技能の修得を図り、社会の尊敬と信頼を得ることを目的とし、10年に1度教員免許状の更新が義務付けられています。
免許状の更新には、30時間以上分の免許状更新講習修了証明書(履修証明書)が必要となります。
令和2年度の受講対象者
- 旧免許状所持者(平成21年3月31日までに免許状を授与された方)
- 第1グループの方で、期間内に免許状を更新した方
(参考)平成21年4月1日~平成23年1月31日の期間に更新した方に限ります生年月日 修了確認期限 受講期間 昭和30年4月2日~ 昭和31年4月1日 令和3年3月31日 平成31年2月1日から
令和3年1月31日まで昭和40年4月2日~ 昭和41年4月1日 昭和50年4月2日~ 昭和51年4月1日 - 第2グループの方で、期間内に免許状を更新した方
(参考)平成22年2月1日~平成24年1月31日の期間に更新した方に限ります生年月日 修了確認期限 受講期間 昭和31年4月2日~ 昭和32年4月1日 令和4年3月31日 令和2年2月1日から
令和4年1月31日まで昭和41年4月2日~ 昭和42年4月1日 昭和51年4月2日~ 昭和52年4月1日
- 第1グループの方で、期間内に免許状を更新した方
- 新免許状所持者(平成21年4月以降に初めて教員免許状を授与された方)
- 有効期間満了の日が令和3年3月31日の方
- 有効期間満了の日が令和4年3月31日の方
- ※ 新免許状を複数所持する場合、その有効期間は、最も遅く満了となる有効期間に自動的に統一されます。
- 上記以外でも対象者となる場合があります。受講対象者に該当するかどうかについては、各自の責任において文部科学省のホームページ等で確認してください。
- 修了確認期限または有効期間満了の日の2年2か月前から2か月前までの2年間に、免許状更新講習を受講・修了した後、免許管理者(都道府県教育委員会)に申請する必要があります。
受講時間・受講料について
必修領域 6時間以上、選択必修領域 6時間以上、選択領域18時間以上、合計30時間以上の受講が必要です。
必修領域 | 6時間(1日) 6,000円 |
---|---|
選択必修領域 | 6時間(1日) 6,000円 |
選択領域 | 6時間(1日) 6,000円 |
- ※ 本学で30時間受講された場合、総額30,000円となります。
教員免許状更新講習受講手続きの流れ
1. 利用者登録システム
佛教大学のホームページから教員免許状更新講習システムに入り、受講者登録をしてください。
登録は随時可能です。
昨年受講された方は、同じIDをそのまま使用可能です。
2. 講習予約システム
佛教大学 教員免許状更新講習システムより申込み。
<申込期間>【先着順】 | |
---|---|
春期① | |
春期② | 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う閉講 |
オンライン講習① | 5月23日(土)10時~5月27日(水)16時 |
夏期 | 6月27日(土)10時~7月1日(水)17時 |
秋期 | ※変更 9月19日(土)10時~9月30日(水)17時 |
冬期① | 10月31日(土)10時~11月4日(水)17時 |
冬期② | 11月28日(土)10時~12月2日(水)17時 |
定員に達した時点で募集を締め切ります。
3. 「事前アンケート」の入力システム
佛教大学 教員免許状更新講習システムより入力。
<入力締切> | |
---|---|
春期① | |
春期② | |
オンライン講習① | 6月1日(月)18時まで |
夏期 | 7月9日(木)18時まで |
秋期 | ※延長 9月30日(水)18時まで |
冬期① | 11月12日(木)18時まで |
冬期② | 12月10日(木)18時まで |
講習ごとにアンケートの入力が必要です。
4. 「受講申込書」の印刷・送付
佛教大学 教員免許状更新講習システムより「受講申込書」を印刷。
「受講申込書」に学校長等の署名・公印をいただき、送付してください。
本学に「受講申込書」が到着後、請求書を郵送します。
<送付締切>【必着】 | |
---|---|
春期① | 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う閉講 |
春期② | 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う閉講 |
オンライン講習① | 6月1日(月) |
夏期 | 7月9日(木) |
秋期 | ※延長 10月7日(水) ただし、10月3日、4日の講習を受講予定の方は、10月1日(木)までに送付してください。 間に合わない場合は、本学へご相談ください。 |
冬期① | 11月12日(木) |
冬期② | 12月10日(木) |
5. 受講料の納入
受講料を期日までに納入。
<入金締切>【必着】 | |
---|---|
春期① | 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う閉講 |
春期② | 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う閉講 |
オンライン講習① | 7月1日(水) |
夏期 | 7月22日(水) |
秋期 | ※延長 10月15日(木) |
冬期① | 11月26日(木) |
冬期② | 12月24日(木) |
6. 受講決定(事務局)
「事前アンケートの入力」、「受講料の入金」、「受講申込書の送付」が確認できると「受講決定」の処理をします。
受講決定の処理を行うと、システムから自動的に受講者に通知メールを送信します。
7. 「受講票」を印刷システム
佛教大学 教員免許状更新講習システムより「受講票」を印刷。
受講当日に持参してください。
受講キャンセルについて
- やむを得ない事情で受講料のご入金後に受講を辞退される場合には、必ずお電話かメールにてご連絡ください。
- 講習開講前日の17:00までに受講辞退の申し出があり、所定の手続きを取っていただいた場合は、返金の対象となります。
- 自己都合による講習当日の受講辞退の申し出については返金の対象となりません。
- 返金の際には、1講習につき事務手数料として1,000円を頂戴し、振込済の講習料から差し引いた金額を返金いたします。
- 受講料返金に際しては、本学所定用紙による申請が必要となります。所定用紙については、事務局より送付いたします。
佛教大学教員免許状更新講習日程
令和2年度【春期①】 佛教大学教員免許状更新講習
→閉講(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う)
春期①講習の日程【4月19日(日曜)~5月24日(日曜)】
- 春期①開講案内
会場:佛教大学 紫野キャンパス
月日 | 学部 | 担当講師 | 定員 | 領域 | 講習名 | 主な受講対象者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4月19日 (日曜) |
教育 | 原 清治 | 250 | 選択必修 | 教育相談(いじめ及び不登校への対応を含む。) | ― |
2 | 4月25日 (土曜) |
教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
250 | 必修 | 教育の最新事情 | ― |
3 | 教育 | 山口 孝治 | 100 | 選択 | 指導力をみがく「できる―わかる 体育授業の創造をめざして」 | 小学校教諭 | |
4 | 4月26日 (日曜) |
教育 | 原 清治 | 250 | 選択必修 | 学校を巡る教育問題 | ― |
5 | 教育 | 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) |
250 | 選択 | 指導力をみがく「発達障がいの子どもの理解と指導」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 | |
6 | 5月2日 (土曜) |
教育 | AM 原 清治 PM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) |
250 | 必修 | 教育の最新事情 | ― |
7 | 教育 | 髙橋 司 | 50 | 選択 | 指導力をみがく「児童文化と保育」 | 幼稚園教諭 | |
8 | 5月3日 (日曜・祝日) |
教育 | 原 清治 | 250 | 選択必修 | 学校を巡る教育問題 | ― |
9 | 教育 | 青砥 弘幸 | 200 | 選択 | 人間力をみがく「教育とユーモア」 | 小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科) | |
10 | 5月9日 (土曜) |
教育 | 牧 剛史 | 120 | 選択 | 指導力をみがく「教育現場で生かせる心理臨床の視点」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
11 | 歴史 | 八木 透 | 200 | 選択 | 人間力をみがく「知られざる葵祭と祇園祭-都人の水への想いを考える」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 | |
12 | 5月10日 (日曜) |
教育 | 原 清治 | 250 | 選択必修 | 教育相談(いじめ及び不登校への対応を含む。) | ― |
13 | 教育 | 平田 豊誠 | 35 | 選択 | 指導力をみがく「理科指導 自信度の向上を目指して」 | 小学校教諭 | |
14 | 5月16日 (土曜) |
教育 | 高見 仁志 | 50 | 選択 | 指導力をみがく「子どもも教師も楽しめる《音楽遊び・音楽指導法のネタ》」 | 幼稚園・小学校教諭 |
15 | 教育 | 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) |
250 | 選択 | 指導力をみがく「発達障がいの子どもの理解と指導」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 | |
16 | 5月23日 (土曜) |
教育 | 小林 隆 | 200 | 選択 | 人間力をみがく「児童・生徒の主体的な学びを支援するために」 | 小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
17 | 教育 | 古市 文章 | 80 | 選択 | 指導力をみがく「教育の情報化、ICT活用、小学校プログラミング教育」 | 小学校教諭 | |
18 | 5月24日 (日曜) |
教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
250 | 必修 | 教育の最新事情 | ― |
19 | 教育 | 渡邉 照美 | 200 | 選択 | 指導力をみがく「みんなを排除しない学校づくり‐心理学的視点から‐」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
春期①講習の会場
- 佛教大学 紫野キャンパス (住所:京都市北区紫野北花ノ坊町96)
春期①講習の申込期間
<申込期間>
2020年3月21日(土曜)10時~3月25日(水曜)17時
- ※ 先着順のため、定員になり次第受付を終了させていただきます。
教員免許状更新講習システム
受講申込みは、「教員免許状更新講習システム」より、インターネットを利用して行ってください。事前に利用登録が必要です。
令和2年度 【春期②】佛教大学教員免許状更新講習
→閉講(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う)
春期②講習の日程【6月6日(土曜)~7月19日(日曜)】
会場:京都府総合教育センター 北部研修所(綾部市)
月日 | 学部 | 担当講師 | 定員 | 領域 | 講習名 | 主な受講対象者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 6月6日 (土曜) |
教育 | 荒井 真太郎 | 160 | 選択 | 人間力をみがく「家族関係の理解と支援~親・家族との面接事例を通して~」 | 小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、養護教諭 |
2 | 教育 | 髙橋 司 | 50 | 選択 | 指導力をみがく「児童文化と保育」 | 幼稚園教諭 | |
3 | 6月7日 (日曜) |
教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
160 | 必修 | 教育の最新事情 | ― |
4 | 教育 | 髙橋 司 | 50 | 選択 | 指導力をみがく「視聴覚教材としてのパネルシアター」 | 幼稚園教諭 | |
5 | 6月13日 (土曜) |
教育 | 佐藤 和順 | 160 | 選択 | 人間力をみがく「幼稚園教諭に求められる今日的資質・能力」 | 幼稚園教諭 |
6 | 教育 | 古市 文章 | 70 | 選択 | 指導力をみがく「教育の情報化、ICT活用、小学校プログラミング教育のポイント」 | 幼稚園・小学校教諭 | |
7 | 6月14日 (日曜) |
教育 | 原 清治 | 160 | 選択必修 | 教育相談(いじめ及び不登校への対応を含む。) | ― |
8 | 歴史 | 八木 透 | 70 | 選択 | 人間力をみがく「日本の家族の今昔-家族の多様性とその変遷を中心に」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 | |
9 | 6月20日 (土曜) |
教育 | 牧 剛史 | 120 | 選択 | 指導力をみがく「教育現場で生かせる心理臨床の視点」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
10 | 教育 | 高見 仁志 | 40 | 選択 | 指導力をみがく「子どもも教師も楽しめる《音楽遊び・音楽指導法のネタ》」 | 幼稚園・小学校教諭 | |
11 | 6月21日 (日曜) |
教育 | 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) |
160 | 選択 | 指導力をみがく「発達障がいの子どもの理解と指導」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
12 | 教育 | 二澤 善紀 | 70 | 選択 | 指導力をみがく「算数・数学の教材研究と授業」 | 小学校教諭、中学校教諭「数学」、高等学校教諭「数学」 |
会場:佛教大学 紫野キャンパス
月日 | 学部 | 担当講師 | 定員 | 領域 | 講習名 | 主な受講対象者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
13 | 7月11日 (土曜) |
教育 | 松村 京子 | 150 | 選択 | 人間力をみがく「学力・社会性の基盤の育成:実行機能を育む教育」 | 幼稚園・小学校教諭、特別支援学校教諭、養護教諭 |
14 | 教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
250 | 必修 | 教育の最新事情 | ― | |
15 | 教育 | 高見 仁志 | 50 | 選択 | 指導力をみがく「子どもも教師も楽しめる《音楽遊び・音楽指導法のネタ》」 | 幼稚園・小学校教諭 | |
16 | 7月12日 (日曜) |
教育 | 青砥 弘幸 | 200 | 選択 | 人間力をみがく「教育とユーモア」 | 小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科) |
17 | 教育 | 平田 豊誠 | 45 | 選択 | 指導力をみがく「理科指導 自信度の向上を目指して」 | 小学校教諭 | |
18 | 7月18日 (土曜) |
教育 | 渡邉 照美 | 200 | 選択 | 指導力をみがく「みんなを排除しない学校づくり‐心理学的視点から‐」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
19 | 教育 | 臼井 奈緒 | 50 | 選択 | 指導力をみがく「思わず歌いたくなる歌唱指導」 | 幼稚園教諭 | |
20 | 7月19日 (日曜) |
教育 | 原 清治 | 250 | 選択必修 | 教育相談(いじめ及び不登校への対応を含む。) | ― |
21 | 教育 | 中道 泰子 | 200 | 選択 | 指導力をみがく「臨床心理学的観点からの児童生徒理解」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭、養護教諭 |
春期②講習の会場
京都府総合教育センター 北部研修所 (住所 : 京都府綾部市川糸町堀ノ内)
- 佛教大学 紫野キャンパス (住所:京都市北区紫野北花ノ坊町96)
- ※ 会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
春期②講習の申込期間
<申込期間>
2020年4月25日(土曜)10時~4月29日(水曜・祝日)17時
- ※ 先着順のため、定員になり次第受付を終了させていただきます。
教員免許状更新講習システム
受講申込みは、「教員免許状更新講習システム」より、インターネットを利用して行ってください。事前に利用登録が必要です。
令和2年度【夏期】 佛教大学教員免許状更新講習
夏期講習の日程【8月1日(土曜)~9月26日(土曜)】
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から定員を減らして開講いたします。
夏期 開講案内
会場:佛教大学 紫野キャンパス
月日 | 学部 | 担当講師 | 定員 | 領域 | 講習名 | 主な受講対象者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8月1日 (土曜) |
教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
90 250 |
必修 | 教育の最新事情 | ― |
2 | 教育 | 牧 剛史 | 90 250 |
選択 | 指導力をみがく「教育現場で生かせる心理臨床の視点」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 | |
3 | 8月2日 (日曜) |
教育 | 髙橋 司 | 50 | 選択 | 指導力をみがく「保育に活かす行事」 | 幼稚園教諭 |
4 | 8月5日 (水曜) |
教育 |
原 清治
|
90 250 |
選択必修 | 学校を巡る教育問題 | ― |
5 | 8月6日 (木曜) |
教育 | 90 250 |
選択 | 指導力をみがく「就学前からどのようにして非認知的能力を育むのか?」 | 幼稚園教諭 | |
6 | 8月8日 (土曜) |
教育 | 原 清治 | 90 250 |
選択必修 | 教育相談(いじめ及び不登校への対応を含む。) | ― |
7 | 教育 | 渡邉 照美 | 72 200 |
選択 | 指導力をみがく「みんなを排除しない学校づくり‐心理学的視点から‐」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 | |
8 | 教育 | 平田 豊誠 | 35 45 |
選択 | 指導力をみがく「理科指導 自信度の向上を目指して」 | 小学校教諭 | |
9 | 8月9日 (日曜) |
教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
90 250 |
必修 | 教育の最新事情 | ― |
10 | 教育 | 青砥 弘幸 | 90 |
選択 | 人間力をみがく「教育とユーモア」 | 小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科) | |
11 | 8月10日 (月曜・祝日) |
教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
90 250 |
必修 | 教育の最新事情 | ― |
12 | 8月13日 (木曜) |
教育 | 古市 文章 | 80 | 選択 | 指導力をみがく「教育の情報化、ICT活用、小学校プログラミング教育のポイント」 | 幼稚園・小学校教諭 |
13 | 8月14日 (金曜) |
歴史 | 八木 透 | 72 250 |
選択 | 人間力をみがく「ジェンダーの視座からみた日本人の生涯」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
14 | 8月17日 (月曜) |
教育 | 原 清治 | 90 250 |
選択必修 | 教育相談(いじめ及び不登校への対応を含む。) | ― |
15 | 8月22日 (土曜) |
教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
90 250 |
必修 | 教育の最新事情 | ― |
16 | 8月23日 (日曜) |
教育 | 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) |
90 250 |
選択 | 指導力をみがく「発達障がいの子どもの理解と指導」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
会場:佛教大学 四条センター 佛教大学 紫野キャンパス ※会場変更
月日 | 学部 | 担当講師 | 定員 | 領域 | 講習名 | 主な受講対象者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
会場:京都府総合教育センター 北部研修所(綾部市)
※9月22日(火曜・祝日)の【選択】指導力をみがく「子どもも教師も楽しめる《音楽遊び・音楽指導法のネタ》(高見仁志)は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための十分な対策がとれないため中止とさせていただきます。
月日 | 学部 | 担当講師 | 定員 | 領域 | 講習名 | 主な受講対象者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
17 | 9月12日 (土曜) |
教育 | 青砥 弘幸 | 50 160 |
選択 | 人間力をみがく「教育とユーモア」 | 小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科) |
18 | 教育 | 髙橋 司 | 30 |
選択 | 指導力をみがく「児童文化と保育」 | 幼稚園教諭 | |
19 | 9月13日 (日曜) |
教育 | 小林 隆 | 50 |
選択 | 人間力をみがく「児童・生徒の主体的な学びを支援するために」 | 小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
20 | 教育 | 山口 孝治 | 30 |
選択 | 指導力をみがく「できる―わかる 体育授業の創造をめざして」 | 小学校教諭 | |
21 | 9月22日 (火曜・祝日) |
教育 | 原 清治 | 50 |
選択必修 | 学校を巡る教育問題 | ― |
22 | 拡大防止に伴う中止 |
||||||
23 | 9月26日 (土曜) |
教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
50 |
必修 | 教育の最新事情 | ― |
24 | 教育 | 古市 文章 | 30 |
選択 | 指導力をみがく「教育の情報化、ICT活用、小学校プログラミング教育のポイント」 | 幼稚園・小学校教諭 | |
25 | 9月27日 (日曜) |
教育 | 佐藤 和順 | 50 |
選択 | 人間力をみがく「幼稚園教諭に求められる今日的資質・能力」 | 幼稚園教諭 |
26 | 歴史 | 八木 透 | 30 |
選択 | 人間力をみがく「日本の家族の今昔-家族の多様性とその変遷を中心に」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
夏期講習の会場
- 佛教大学 紫野キャンパス (住所:京都市北区紫野北花ノ坊町96)
- 京都府総合教育センター 北部研修所 (住所 : 京都府綾部市川糸町堀ノ内)
- ※ 会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
夏期講習の申込期間
<申込期間>
2020年6月27日(土曜)10時~7月1日(水曜)17時
- ※ 先着順のため、定員になり次第受付を終了させていただきます。
教員免許状更新講習システム
受講申込みは、「教員免許状更新講習システム」より、インターネットを利用して行ってください。事前に利用登録が必要です。
令和2年度【秋期】 佛教大学教員免許状更新講習
秋期講習の日程【10月3日(土曜)~11月29日(日曜)】
会場:佛教大学 紫野キャンパス
月日 | 学部 | 担当講師 | 定員 | 領域 | 講習名 | 主な受講対象者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 10月3日 (土曜) |
教育 | 藤岡 勲 | 200 | 選択 | 人間力をみがく「教育現場で活かせる話の聴き方」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
2 | 教育 | 髙橋 司 | 50 | 選択 | 指導力をみがく「視聴覚教材としてのパネルシアター」 | 幼稚園教諭 | |
3 | 10月4日 (日曜) |
教育 | 篠原 正典 | 60 | 選択必修 | 社会で求められている真の学力とそれを育成する教育方法 | ― |
4 | ※新型コロナウイルス感染症 拡大防止の観点により、 受講内容とおりの実施が 不可能なため閉講 |
||||||
5 | 教育 | 髙橋 司 | 50 | 選択 | 指導力をみがく「保育に活かす行事」 | 幼稚園教諭 | |
6 | 10月10日 (土曜) |
教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
250 | 必修 | 教育の最新事情 | ― |
7 | 教育 | 高見 仁志 | 50 | 選択 | 指導力をみがく「子どもも教師も楽しめる《音楽遊び・音楽指導法のネタ》」 | 幼稚園・小学校教諭 | |
8 | 10月11日 (日曜) |
教育 | 小林 隆 | 200 | 選択 | 指導力をみがく「新学習指導要領と社会科授業構成論」 | 小学校教諭、中学校教諭「社会」、高等学校教諭「地歴・公民」 |
9 | 教育 | 牧 剛史 | 120 | 選択 | 指導力をみがく「教育現場で生かせる心理臨床の視点」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 | |
10 | 10月17日 (土曜) |
教育 | 原 清治 | 250 | 選択必修 | 教育相談(いじめ及び不登校への対応を含む。) | ― |
11 | 保健 医療 技術 |
田野中 恭子 佐藤 純 (京都ノートルダム 女子大学 現代人間学部准教授) |
108 | 選択 | 人間力をみがく「こころの不調を抱える保護者と育てられる子ども-理解と対応-」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭、 養護教諭、栄養教諭 | |
12 | 10月18日 (日曜) |
教育 | 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) |
250 | 選択 | 指導力をみがく「発達障がいの子どもの理解と指導」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
13 | 10月24日 (土曜) |
教育 | 田中 耕治 | 200 | 選択必修 | 学びを変える学習評価の取組 | ― |
14 | ※新型コロナウイルス感染症 拡大防止の観点により、 受講内容とおりの実施が 不可能なため閉講 |
||||||
15 | 教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
250 | 必修 | 教育の最新事情 | ― | |
16 | 10月25日 (日曜) |
歴史 | 八木 透 | 250 | 選択 | 人間力をみがく「京の秋から冬のまつりと年中行事-くらしの中の神と仏」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
17 | 教育 | 波多野 達二 | 90 | 選択 | 指導力をみがく「つくりだす喜びを味わう図画工作授業の創造をめざして」 | 小学校教諭 | |
18 | 教育 | 原 清治 | 250 | 選択必修 | 学校を巡る教育問題 | ― | |
19 | 11月21日 (土曜) |
教育 | 相馬 伸一 | 200 | 選択 | 人間力をみがく「学びを通して互いに輝くために―コメニウスに学ぶ―」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
20 | 教育 | 渡邉 照美 | 200 | 選択 | 指導力をみがく「みんなを排除しない学校づくり‐心理学的視点から‐」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 | |
21 | 11月22日(日曜) | 教育 | 髙橋 司 | 50 | 選択 | 指導力をみがく「児童文化と保育」 | 幼稚園教諭 |
会場:佛教大学 二条キャンパス
月日 | 学部 | 担当講師 | 定員 | 領域 | 講習名 | 主な受講対象者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
22 | 11月1日 (日曜) |
教育 | 原 清治 | 250 | 選択必修 | 学校を巡る教育問題 | ― |
23 | 11月14日 (土曜) |
保健 医療 技術 |
漆葉 成彦 | 200 | 選択 | 人間力をみがく「思春期の精神医学的問題-理解と対応-」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
24 | 保健 医療 技術 |
田野中 恭子 土田 幸子 (鈴鹿医療科学大学 看護学部准教授) |
108 | 選択 | 人間力をみがく「こころの不調を抱える保護者と育てられる子ども-理解と対応-」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭、 養護教諭、栄養教諭 | |
25 | 11月29日 (日曜) |
教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
250 | 必修 | 教育の最新事情 | ― |
会場:佛教大学 四条センター 佛教大学 紫野キャンパス ※会場変更
月日 | 学部 | 担当講師 | 定員 | 領域 | 講習名 | 主な受講対象者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
秋期講習の会場
- 佛教大学 紫野キャンパス (住所:京都市北区紫野北花ノ坊町96)
- 佛教大学 二条キャンパス (住所:京都市中京区西ノ京東栂尾町7)
秋期講習の申込期間
<申込期間>
2020年8月22日(土曜)10時~8月26日(水曜)17時※変更 2020年9月19日(土曜)10時~9月30日(水曜)17時
- ※ 先着順のため、定員になり次第受付を終了させていただきます。
教員免許状更新講習システム
受講申込みは、「教員免許状更新講習システム」より、インターネットを利用して行ってください。事前に利用登録が必要です。
令和2年度【冬期①】佛教大学教員免許状更新講習
冬期①講習の日程【開講期間12月5日(土曜)~12月20日(日曜)】
会場:佛教大学 紫野キャンパス
月日 | 学部 | 担当講師 | 定員 | 領域 | 講習名 | 主な受講対象者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 12月5日 (土曜) |
教育 | 原 清治 | 250 | 選択必修 | 教育相談(いじめ及び不登校への対応を含む。) | ― |
2 | 教育 | 髙橋 司 | 50 | 選択 | 指導力をみがく「視聴覚教材としてのパネルシアター」 | 幼稚園教諭 | |
3 | 12月6日 (日曜) |
教育 | 原 清治 | 250 | 選択 | 指導力をみがく「就学前からどのようにして非認知的能力を育むのか?」 | 幼稚園教諭 |
4 | 教育 | 小林 隆 | 200 | 選択 | 人間力をみがく「児童・生徒の主体的な学びを支援するために」 | 小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 | |
5 | 12月12日 (土曜) |
教育 | AM 原 清治 PM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) |
250 | 必修 | 教育の最新事情 | ― |
6 | 12月13日 (日曜) |
教育 | 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) |
250 | 選択 | 指導力をみがく「発達障がいの子どもの理解と指導」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
7 | 教育 | 平田 豊誠 | 45 | 選択 | 指導力をみがく「理科指導 自信度の向上を目指して」 | 小学校教諭 | |
8 | 12月20日 (日曜) |
教育 | 篠原 正典 | 44 | 選択必修 | 社会で求められている真の学力とそれを育成する教育方法 | ― |
9 | 教育 | 山口 孝治 | 100 | 選択 | 指導力をみがく「できる―わかる 体育授業の創造をめざして」 | 小学校教諭 |
冬期①講習の会場
- 佛教大学 紫野キャンパス (住所:京都市北区紫野北花ノ坊町96)
冬期①講習の申込期間
<申込期間>
2020年10月31日(土曜)10時~11月4日(水曜)17時
- ※ 先着順のため、定員になり次第受付を終了させていただきます。
教員免許状更新講習システム
受講申込みは、「教員免許状更新講習システム」より、インターネットを利用して行ってください。事前に利用登録が必要です。
令和2年度【冬期②】佛教大学教員免許状更新講習
冬期②講習の日程【1月11日(月曜・祝日)~3月7日(日曜)】
- ※ 更新手続きが令和3年1月31日までの方は申込不可
会場:佛教大学 紫野キャンパス
月日 | 学部 | 担当講師 | 定員 | 領域 | 講習名 | 主な受講対象者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1月11日 (月曜・祝日) |
教育 | 原 清治 | 250 | 選択必修 | 教育相談(いじめ及び不登校への対応を含む。) | ― |
2 | 1月24日 (日曜) |
教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
250 | 必修 | 教育の最新事情 | ― |
3 | 教育 | 月岡 卓也 | 80 | 選択 | 指導力をみがく「算数/数学教育とその数学的背景」 | 小学校教諭、中学校教諭「数学」、高等学校教諭「数学」 | |
4 | 教育 | 高見 仁志 | 50 | 選択 | 指導力をみがく「子どもも教師も楽しめる《音楽遊び・音楽指導法のネタ》」 | 幼稚園・小学校教諭 | |
5 | 2月11日 (木曜・祝日) |
教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
250 | 必修 | 教育の最新事情 | ― |
6 | 教育 | ※事情により閉講 |
|||||
7 | 2月13日 (土曜) |
教育 | 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) |
250 | 選択 | 指導力をみがく「発達障がいの子どもの理解と指導」 | 幼稚園・小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 |
8 | 2月14日 (日曜) ※2月21日より変更 |
教育 | 原 清治 | 250 | 選択 | 指導力をみがく「就学前からどのようにして非認知的能力を育むのか?」 | 幼稚園教諭 |
9 | 2月21日 (日曜) |
教育 | 古市 文章 | 80 | 選択 | 指導力をみがく「教育の情報化、ICT活用、小学校プログラミング教育のポイント」 | 幼稚園・小学校教諭 |
10 | 2月23日 (火曜・祝日) |
教育 | 原 清治 | 250 | 選択必修 | 学校を巡る教育問題 | ― |
11 | 教育 | 小林 隆 | 200 | 選択 | 人間力をみがく「児童・生徒の主体的な学びを支援するために」 | 小学校教諭、中学校・高等学校教諭(全教科)、特別支援学校教諭 | |
12 | 2月28日 (日曜) |
教育 | AM 菅原 伸康 (関西学院大学 教育学部教授) PM 原 清治 |
250 | 必修 | 教育の最新事情 | ― |
13 | 教育 | 高見 仁志 | 50 | 選択 | 指導力をみがく「子どもも教師も楽しめる《音楽遊び・音楽指導法のネタ》」 | 幼稚園・小学校教諭 | |
14 | 教育 | 平田 豊誠 | 45 | 選択 | 指導力をみがく「理科指導 自信度の向上を目指して」 | 小学校教諭 | |
15 | 3月7日 (日曜) |
教育 | 原 清治 | 250 | 選択必修 | 学校を巡る教育問題 | ― |
冬期②講習の会場
- 佛教大学 紫野キャンパス (住所:京都市北区紫野北花ノ坊町96)
冬期②講習の申込期間
<申込期間> ※更新手続きが令和3年1月31日までの方は申込不可
2020年11月28日(土曜)10時~12月2日(水曜)17時
- ※ 先着順のため、定員になり次第受付を終了させていただきます。
教員免許状更新講習システム
受講申込みは、「教員免許状更新講習システム」より、インターネットを利用して行ってください。事前に利用登録が必要です。
お問い合わせ先 | 〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96 佛教大学 教員免許状更新講習係 tel: 075-493-9006 (受付時間:9:00~17:00 ※土曜日は9:00~13:00) E-mail:menkyo@bukkyo-u.ac.jp 事務取扱休止日: (2020年3月31日まで)毎週 土曜日午後・日曜日 (2020年4月1日より)毎週 木曜日・土曜日午後・日曜日 |
---|