

学部学科授業やゼミをはじめ、クラブ・サークル、ボランティア活動、キャリア支援、学部学科を越えた友人や同県出身者同士のコミュニティ…etc。豊富なコミュニティに属することによって、他者とのコミュニケーションを学んだり、その場面場面での新たな自分に気づくことができたりします。また、同じ志を持つ友達が近くにいるから安心感と刺激の両方が得られます。

学部学科授業やゼミをはじめ、クラブ・サークル、ボランティア活動、キャリア支援、学部学科を越えた友人や同県出身者同士のコミュニティ…etc。豊富なコミュニティに属することによって、他者とのコミュニケーションを学んだり、その場面場面での新たな自分に気づくことができたりします。また、同じ志を持つ友達が近くにいるから安心感と刺激の両方が得られます。
入学後すぐ「入門ゼミ」というのがあり、アイスブレイクやレジュメの作り方、キャンパスツアーなどで交流を深めていくのですが、20人くらいの学生に先生が一人付くので、高校の授業に似ていてすぐに仲良くなれました。先生との距離が近くて相談がしやすく不安なこともすぐ解消できました。ゼミ担当が社会福祉学部の長瀬先生で、社会福祉学部主催の絵本展にも参加することに繋がりました。絵本展のポスターを制作したり、紹介する絵本のポップをつくったり、参加者が遊んだり寛げるスペースをつくったりしました。上級生も参加されているので学年の壁がなく交流を広げることもできました。
見守りホットラインやこども食堂といった活動にも参加しているのですが、毎月開催しているからこそ、参加される方たちの居場所になれているというのも感じることができ、保育や福祉について新しい学びや経験を積むことができています。
他にも、オープンキャンパススタッフに参加して他学部の方と交流したり、放送局(クラブ活動)に参加して昼休みに放送するラジオ番組を制作したり、クリエイターサークル青春部では推しのぬいぐるみ制作や編み物をしたりしています。いろんな繋がりが広がっていって、それぞれに良さや学びがあって、大変だけど今がすごく楽しくて、この大学を選んでよかったって思っています。
1年生 社会福祉学部社会福祉学科
田中みひろさん
大阪府清水谷高校出身
学年・所属等は取材時(2024年度)のものです。
ディスカッションやプレゼンテーションの機会が多い少人数制の授業を豊富に用意し、学生が自ら考え行動する力を養います。
医療系の授業も少人数で行い、きめ細やかな指導を受けることができます。
京都の歴史や文化を感じられる環境、アットホームな雰囲気の中で多彩な学びに出会い、キャンパスライフを謳歌することができるので、卒業時のアンケート調査で満足度97%を超える評価を得ています。
(2022年度実施卒業生アンケートより)