第74回還愚の会 ~京都屈指の禅刹と今しか会えない三国伝来の秘仏~ 参加者募集
2017年4月4日
第74回目の還愚の会は、バスで京都・嵐山へ参ります。参拝する寺院は、天龍寺・清凉寺(嵯峨釈迦堂)の
2ヶ寺です。
天龍寺は、臨済宗天龍寺派の大本山で、夢窓国師を開山として創建した禅寺です。方丈裏にある池泉回遊式庭園や日本画家加山又造画伯によって描かれた「雲竜図」が有名です。(特別参拝期間中)
清凉寺は浄土宗の寺院で「源氏物語」の光源氏が造営した「嵯峨の御堂」に目される寺院です。釈迦堂は本尊三国伝来生身釈迦如来像(国宝)を安置する本堂で、釈尊37歳の生身のお姿を伝えた霊像として厚く信仰をあつめています。
あなたも新緑が清々しいこの時期に嵐山の旅に出かけましょう。
【開 催 日】 5月14日(日)《雨天決行》 ※雨具を持参してください。
【集合時間】 ①礼拝堂(水谷幸正記念館) 午前9時00分集合
②二条キャンパス(1階エントランス) 午前9時15分集合
※集合場所までの往復交通費は、自己負担でお願いします。
【解 散】 午後4時15分頃 佛教大学紫野キャンパス、または
午後4時00分頃 二条キャンパス解散予定
※道路事情により延着する事があります。
【募集人数】 40名(先着順・定員になり次第、締切ります)
【参 加 費】 500円(拝観料として)
※締切日以降にキャンセルされた場合、参加費の返金はできません。
【対 象】 本学通学生、留学生、教職員
(但し、定員に満たない場合は通信生等の参加も可能です。その際は実費として、
1,000円をご負担いただきます。申し込みに関しては当センターまでご相談ください。)
【締 切】 5月8日(月)まで
【留意事項】 ※嵐山を自由散策する時間もあります。(2時間程度)動きやすい服装でご参加ください。
(ズボン・スニーカー・リュックサックなど)
※昼食は各自で嵐山の食事処で召し上がってください。
<ご案内PDF>
2ヶ寺です。
天龍寺は、臨済宗天龍寺派の大本山で、夢窓国師を開山として創建した禅寺です。方丈裏にある池泉回遊式庭園や日本画家加山又造画伯によって描かれた「雲竜図」が有名です。(特別参拝期間中)
清凉寺は浄土宗の寺院で「源氏物語」の光源氏が造営した「嵯峨の御堂」に目される寺院です。釈迦堂は本尊三国伝来生身釈迦如来像(国宝)を安置する本堂で、釈尊37歳の生身のお姿を伝えた霊像として厚く信仰をあつめています。
あなたも新緑が清々しいこの時期に嵐山の旅に出かけましょう。
【開 催 日】 5月14日(日)《雨天決行》 ※雨具を持参してください。
【集合時間】 ①礼拝堂(水谷幸正記念館) 午前9時00分集合
②二条キャンパス(1階エントランス) 午前9時15分集合
※集合場所までの往復交通費は、自己負担でお願いします。
【解 散】 午後4時15分頃 佛教大学紫野キャンパス、または
午後4時00分頃 二条キャンパス解散予定
※道路事情により延着する事があります。
【募集人数】 40名(先着順・定員になり次第、締切ります)
【参 加 費】 500円(拝観料として)
※締切日以降にキャンセルされた場合、参加費の返金はできません。
【対 象】 本学通学生、留学生、教職員
(但し、定員に満たない場合は通信生等の参加も可能です。その際は実費として、
1,000円をご負担いただきます。申し込みに関しては当センターまでご相談ください。)
【締 切】 5月8日(月)まで
【留意事項】 ※嵐山を自由散策する時間もあります。(2時間程度)動きやすい服装でご参加ください。
(ズボン・スニーカー・リュックサックなど)
※昼食は各自で嵐山の食事処で召し上がってください。
<ご案内PDF>
宗教教育センター(礼拝堂内)