平成12年度 平成13年度
日本住宅空間の構造変化
津田三蔵の性格と思想―大津事件の背景として―
女性史から見る戦後の女性労働者
東京における中枢管理機能の集中と変容
大正期における家制度の再編―乃木伯爵家再興問題から―
隠居における地方的慣行について―三重県志摩を例に―
大正期における「侠客的右翼」の活動
考課状にみる大阪紡績の経営実態について
都市近郊の発展―大津市瀬田の場合―
立憲政友会の内部対立について―高橋是清内閣の内閣改造問題から―
明治以降の下阪本における土地利用の変化
少女マンガからみる少女像―1970年代を中心として―
三浦銕太郎の小日本主義
近代以降における宮座組織の変化―京都府向日市寺戸を中心として―
婦人記者管野すがについて―牟婁新報時代を中心に―
絵的史料からみた近世大津の景観
出雲国広瀬城下町の景観復原―町屋地区を中心に―
戦陣訓の成立とその影響
信濃国小諸城下町の地域構成
尾張国海東郡における街道と集落景観
近江における旧安土城下町域の景観
大和国高取城下町の景観復原
河内国中部における古代景観と変化
旧豊岡町における景観の変化
平成14年度 平成15年度
信州上田城下町における武家地の変化
近世京都における花見名所の変遷と特色
近世京都における遊興地の成立と発展―祇園新地の場合―
柳川城下町の形成過程と地域構成
滋賀県八坂・三津谷におけるカナダ移民
近世尼崎城下町の構造
織豊系城下町の特色―大和郡山を中心に―
近世都市長浜の地域構造
明治・大正期における和歌山市街の変容
中・近世京都における墓地と葬制
アボリジニーの生活様式の変化
高齢人口の分布と福祉施設の立地―京都市のデイサービスを中心として―
近世博多の成立過程と地域の変容
大和郡山の金魚養殖における諸問題について
大正期における京都市三条通の景観と地域の特色
近世における武蔵国下吉見領の治水とその特色
播磨国山陽道に於ける駅家についての一考察
甲斐武田家の金山支配
日本における英語教育―明治期を中心に―
近世長池宿の景観
奈良時代における南山背の官道
近世絵図資料にみる琵琶湖の湖岸景観―近江八景図屏風を用いて―
遠江国西部における中世集落の立地
滋賀県湖東地域の観光とその地域的特性
市場集落奈良・丹波市の歴史的変遷
近世鹿苑寺門前集落の変容
8・9世紀における斎宮の景観と構造
三条油小路町の景観と町屋の変化
近江西大路城下町の構造
平成16年度 平成17年度
幕末維新期における近江石部宿の変容
清水寺門前町の変遷―とくに三年坂を中心に―
京都電気鉄道北野線の計画と建設
名所絵図からみた摂津有馬のイメージ
大正末期・金沢における商業地の変容―旧北国街道沿いを中心に―
京都における仏壇生産地の構造
津山城下町における町人地の地域構成
西陣における町並みの変化―古美濃部町・伊佐町・紋屋町・硯屋町―
京都における数珠生産地の変化
錦市場における店舗構成の変化
近世京都の地域区分変化―北部地域を中心にして―
小平地域の新田開発―玉川上水分水の開削以後を中心として―
村落の境界認知―東近江市今代町を例に―
淀川下流域の水防施設からみた地域変容―門真市域の段蔵を例として―
酒造業からみる京都聚楽の地域性
工場分布からみた京都市西郊の近代化
平成18年度 平成19年度
千里ニュータウンのオールドタウン化と高齢者の生活
近世後期における犬上郡高宮駅の景観
京都市都心部における飲食店の立地―四条烏丸を中心として―
案内記に見る近世京都の観光都市化
明石海峡大橋開通後の兵庫県淡路島における地域開発―淡路市津名地区を事例に―
明治期の京都における電力利用の推移 (R)
近江八景の成立と地理的背景 (R)
車椅子利用者の視点からみた観光地嵐山 (R)
民俗文化からみる西近江の地域間関係
京都葛野郡に分布する愛宕燈籠の地理的意義
日記にみる幕末の京都町人の行動範囲 (R)
明治・大正期における千本三条周辺地域の変容