ここから本文です
-
- 〒603-8301
- 京都市北区紫野北花ノ坊町96
佛教大学 曽和 義宏 研究室内
Tel : 075-491-2141(代表)(内線:6119)
sowa@bukkyo-u.ac.jp
- 不在の場合は仏教学部資料室(仏教系)(内線:6101)まで
- 第一条
-
- (名称)
- 本会は佛教大学仏教学会と称し、事務所を佛教大学仏教学科研究室に置く。
- 第二条
-
- (目的)
- 本会は仏教学の研究と発表を以って、その目的とする。
- 第三条
-
- (事業)
- 本会は研究会・公開講演会の開催、研究雑誌の発刊、その他本会の目的を遂行する上で必要と認めた事業を行う。
- 第四条
-
- (会員)
- 本会は下記の会員を以って組織する。会員は前条の事業に参加し、刊行物の配布を受けることが出来る。なお、入会・退会に関しては別にこれを定める。
- 一、正会員
-
- 佛教大学文学部仏教学科専任教員
- 及び、以下の者の中の希望者
- 佛教大学仏教学科・専攻科の卒業生
- 佛教大学文学研究科浄土学・仏教学・仏教文化各専攻の在学生、及び修了生
- 佛教大学の仏教学会以外の専任教員、及び佛教大学非常勤講師・元教員
- 本会の趣旨に賛同する者のうち、会員として適切と認められる者
- 二、賛助会員(本会の趣旨に賛同する者)
- 第五条
-
- (役員)
- 本会に下記の役員を置く。
- 一、会長(一名)
- 正会員中の本学の教授を互選するものとする。任期は二年とし再任は妨げない。
- 二、幹事(若干名)
- 会長によって選任された者。任期は二年とする。
- 三、会報編集委員(若干名)
- 会長によって委嘱された者。任期は二年とする。
- 第六条
-
- (経費)
- 本会の経費は会費及びその他の収入を以って充てる。
- 第七条
-
- (年度)
- 本会の年度は毎年四月一日に始まり翌年の三月三十一日で終わる。
- 第八条
-
- (総会)
- 総会は原則として毎年一回開催する。但し会長が必要と認めた時は臨時にこれを開くことが出来る。
- 第九条
-
- (会則の変更)
- 本会則の変更は役員会の決議を経て総会出席者の過半数の同意を必要とする。
- 付則
-
- 一、本会の会員は下記の会費を納入する。
-
- 正会員
- 年額三千円
- 賛助会員
- 一口一万円
- 二、本会則は平成四年四月一日より施行する。
- 三、本会則は平成十年七月一日より改正施行する。
- 四、本会則は平成二二年七月一日より改正施行する。
- 役員
-
- 会長
- 田中 典彦
- 幹事
- 曽和 義宏
- 会報編集委員
- 松田 和信・齊藤 隆信・松永 知海
会員構成 本会の会員は会則に則り、正会員と賛助会員に分けられます。
一、正会員
- 佛教大学仏教学部仏教学科専任教員
- 及び、以下の者の中の希望者
- 佛教大学仏教学科・人文学科・専攻科の卒業生
- 佛教大学文学研究科浄土学・仏教学・仏教文化各専攻の在学生、及び修了生
- 佛教大学の仏教学科以外の専任教員、及び佛教大学非常勤講師・元教員
- 本会の趣旨に賛同する者のうち、会員として適切と認められる者
二、賛助会員(本会の趣旨に賛同する者)
- 本会の会員の会費は以下の通りである。
正会員:年額三千円 賛助会員:一口一万円 - また本会の役員は以下の通りである。(平成23年度)
会長:福原 隆善
幹事:曽和 義宏・平岡 聡
会報編集委員:松田 和信・藤本 淨彦・斎藤 英喜
本会の活動内容は会則に則り、年1回から2回の研究会・公開講演会の開催、年1回の研究雑誌の発刊等を行います。以下は各年度の活動内容です。
- 【平成26年度】
-
仏教学会学術大会
平成26年12月24日(水曜)午後1時30分より
佛教大学1号館4階 404・405教室学術大会プログラム
研究発表 加藤 良全
(佛教大学大学院 修士課程浄土学専攻)『一枚起請文』註釈書の系統分類について 田中 裕成
(佛教大学大学院 博士課程仏教学専攻)『坐禅三昧経』における声聞の出世間道 岸野 亮示
(日本学術振興会特別研究員PD)Brahmacaryopasthāna-saṃvṛtiとは何か:チベット語訳「根本説一切有部律」に見られる sdom pa について 中御門 敬教
(知恩院浄土宗学研究所)東西一組という浄土教の成立興起に関する視点 北野 新太郎
(九州大学非常勤講師)初期唯識文献と認識論・論理学におけるgrāhya-grāhaka-bhāvaという語の意味の違いについて ─アーラヤ識の二重にはたらく対象志向性との関係を中心として─ 講演 齊藤 隆信先生
(佛教大学仏教学部教授)漢語仏典における偈の研究 仏教学会紀要 第20号 発刊
平成27年3月20日 印刷
平成27年3月25日 発行 - 【平成25年度】
-
仏教学会総会及び講演会
平成26年1月28日(火曜)午後2時20分より
佛教大学14号館2階 礼拝室講演会
講師1 南 宏信先生(国際仏教学大学院大学 文部科学省戦略プロジェクト研究員)
講題 新羅浄土教研究の一断面
講師2 木村 清孝先生(鶴見大学学長・東京大学名誉教授)
講題 東アジア仏教研究の回顧と展望『仏教学会紀要』第18号 合評会
平成25年7月30日(火曜)午後3時30分より
佛教大学8号館第5会議室発表者・題目
角野 玄樹「『逆修説法』第五七日における専修念仏説の立証」
伊藤 真宏「二十五菩薩「来迎」について」仏教学会紀要 第19号 発刊
平成26年3月20日 印刷
平成26年3月25日 発行 - 【平成24年度】
-
仏教学会総会及び講演会
平成25年1月16日(火曜)午後4時15分より
佛教大学14号館2階 礼拝室講演会
講演1 田中 芳道先生(佛教大学大学院修了)
講題 黄檗山萬福寺第四代獨湛の生涯と教化
講演2 並川 孝儀先生(佛教大学仏教学部教授)
講題 正量部研究をめぐって『仏教学会紀要』第17号 合評会
平成24年11月27日(火曜)午後2時30分より
佛教大学8号館 第5会議室発表者・題目
加藤 弘孝「『念仏三昧宝王論』諸本の系譜について -その流伝背景と関連して-」
肖 越「『大阿弥陀経』における特異な「法蔵菩薩説話段」」
藤井 真聖「Tattvasaṃgrahaとその注釈(pañjikā),SabdāparIksāの和訳研究 -(1)総説部分-」仏教学会紀要 第18号 発刊
平成25年3月20日 印刷
平成25年3月25日 発行 - 【平成23年度】
-
仏教学会総会及び講演会
平成23年11月28日(月曜)午後3時より
佛教大学14号館2階 礼拝室講演会
講師 佐々木 閑先生(花園大学教授)
講題 「律蔵」の現代的意義仏教学会紀要 第17号 発刊
平成24年3月20日 印刷
平成24年3月25日 発行 - 【平成22年度】
-
仏教学会総会
平成22年6月30日(水曜)午後3時より
佛教大学1号館2階 礼拝室仏教学会紀要 第16号 発刊
平成23年3月20日 印刷
平成23年3月25日 発行 - 【平成20年度】
-
仏教学会総会及び講演会
平成20年6月20日(金曜)午後4時より
佛教大学1号館2階 礼拝室講演会
講師 林 淳先生(愛知学院大学教授)
講題 宗教系大学と宗教学仏教学会紀要 第15号 発刊
平成21年3月20日 印刷
平成21年3月25日 発行 - 【平成18年度】
-
仏教学会紀要 第13・14合併号 発刊
平成19年3月20日 印刷
平成19年3月25日 発行 - 【平成15年度】
-
仏教学会紀要 第12号 発刊
平成16年3月20日 印刷
平成16年3月25日 発行 - 【平成14年度】
-
仏教学会紀要 第11号 発刊
平成15年3月20日 印刷
平成15年3月25日 発行 - 【平成13年度】
-
仏教学会総会及び講演会
平成13年7月4日(水曜)
佛教大学1号館2階 礼拝室講演会
講師 竺沙 雅章先生(京都大学名誉教授・大谷大学教授)
講題 漢訳大蔵経について仏教学会紀要 第10号 発刊
平成14年3月20日 印刷
平成14年3月25日 発行 - 【平成12年度】
-
仏教学会総会及び研究会
平成12年6月14日(水曜)
佛教大学5号館202教室研究会
講師 洪 潤植先生(韓国・東國大学校教授)
講題 韓日寺院構造の比較仏教学会紀要 第9号 発刊
平成13年3月20日 印刷
平成13年3月25日 発行 - 【平成11年度】
-
仏教学会総会及び研究例会
佛教大学鹿渓舘第2会議室研究例会
講師 マーク・ブラム先生(アメリカ・ニューヨーク州立大学助教授)
講題 浄土思想の英訳問題仏教学会紀要 第8号 発刊
平成12年3月20日 印刷
平成12年3月25日 発行 - 【平成10年度】
-
仏教学会総会及び研究例会
平成10年7月1日(水曜)午後4時半より
佛教大学5号館101教室研究例会
講師 宮治 昭先生(名古屋大学文学部教授)
講題 観経変の成立をめぐって -中央アジア・トヨク石窟の観想図を中心に-仏教学会紀要 第7号 発刊
平成11年3月20日 印刷
平成11年3月25日 発行 - 【平成9年度】
-
仏教学会総会及び研究例会
平成9年7月2日(水曜)午後4時10分より
佛教大学8号館4階第5会議室研究例会
講師 ダニエル・ブシェ博士(フランクリン&マーシャルカレッジ助教授)
講題 ガンダーラ語と初期漢訳 -旧来の仮説の再検討-仏教学会紀要 第6号 発刊
- 【平成8年度】
-
仏教学会総会及び研究例会
平成8年11月27日(水曜)午後2時半より
佛教大学鷹陵館1階第1会議室研究例会
講師 安藤 佳香氏(佛教大学大学院博士課程)
講題 日本の仏教美術に見るインド風仏教学会紀要 第5号 発刊
平成9年3月20日 印刷
平成9年3月25日 発行 - 【平成7年度】
-
仏教学会総会及び研究例会
平成7年7月12日(水曜)午後2時半より
佛教大学鹿渓館1階第2会議室研究例会
講師 並川 孝儀先生(佛教大学文学部教授)
講題 正量部の修行体系公開講演会
平成7年12月7日(木曜)午後2時半より
佛教大学鷹陵館1階第1会議室
講師 ヴァンシュタ・ナラヤン・ジャー博士(インド・プーナ大学教授)
講題 インド論理学派と仏教仏教学会紀要 第4号 発刊
平成8年3月20日 印刷
平成8年3月25日 発行 - 【平成6年度】
-
公開講演会
平成6年4月15日(金曜)午後4時より
佛教大学鷹陵館1階第1会議室
講師 ボンガード・レビン博士(モスクワ大学教授・ロシア科学アカデミー会員)
講題 中央アジア出土のインド及び仏教のモニュメント仏教学会総会及び研究会
平成6年7月12日(水曜)午後5時より
佛教大学鷹陵館1階第1会議室研究例会
講師 小野田 俊藏先生(佛教大学文学部助教授)
講題 造像量度経類研究史仏教学会紀要 第3号 発刊
平成7年3月20日 印刷
平成7年3月25日 発行 - 【平成5年度】
-
仏教学会総会及び研究例会
平成5年7月6日(火曜)午後4時10分より
佛教大学鷹陵館1階第1会議室研究例会
講師 西村 冏紹先生(叡山学院教授)
講題 和語燈録』古写本について
講師 山口 修先生(佛教大学文学部教授)
講題 清涼寺『瑞像造立記』について仏教学会紀要 第2号 発刊
平成6年3月20日 印刷
平成6年3月25日 発行 - 【平成4年度】
-
仏教学会総会及び公開講演会
平成4年10月28日(水曜)午後4時より
佛教大学4号館視聴覚教室公開講演会
講師 今枝 由朗先生(フランス国立科学研究所教授・元ブータン国立図書館顧問)
講題 チベット文化圏の仏教文化仏教学会紀要 創刊号 発刊
平成5年3月20日 印刷
平成5年3月25日 発行